第26話 ロボ神さま 2
ロボには人間の低俗性を浮かび上がらせ、愚劣愚昧を証拠立てること以外にどのような意義があるのか、ロボを生み育んだ人間がそれを問い、検証すると言う事と次第であった。
「ま、あれでしょ。ある時期まではロボが人間の友だち或いは「奴隷」で、人間を助けて世界を繫栄させてくれると信じていたのね、人間たち。その先の共存共栄の素朴な希望的観測の思いで何とか生きてきたのよ。
でも、そのうちにその存在自体に疑念を差し挟む人々が出てきたのよ。自由意思でロボを発展させて来たくせにさ。潜在性も含めてロボが今後もこれまで通り単純で温和な有難い存在であり続けるとは限らないと言う、決して
自身の持つ希薄な存在意義や
「ワウワウワン。アワワワ、ワン」
人間は自身の存在の是非を他者から何ら検証される事もなく、自然や神と呼ばれるものから表向きには自然に、無批判、
ロボの場合、ある時点までは人間が行う適当で勝手な査定によって、人間における『死』の如き強制的な廃棄処分を免れなかった。ヘルパー型のネコ型、犬型ロボなど、ロボたちの持つ特性は時代の要請に基づくものとして
「強制廃棄なんて、決して仕方のない事じゃないよね。あくまでも人間の勝手なのであって、どう見ても理不尽だし、かわいそうよね。寿命とは違うからね」
「ワウワウ、ワボ」
ヒューマノイドタイプの受付ロボに始まり、介護ロボやそのほか作業用のマルチタスク型ロボなど、様々のものがあった。工作ロボ、組み立てロボなどの産業用ロボ、発電所や操車場、シティコミュート的マルチビークルそのほかのインフラロボなどのほか業務代行の人間型ロボ、便利屋ロボ、家事用ロボ、ペット型ロボそのほかが需要に応じて作られた。単純な事務的要件や作動条件のみに縛られる場合はそれへの対応のみでよかったが、人へのサービスとなれば、お持て成し機能を含めある程度以上のレベルが要求される。ペットロボならば存在だけで癒しを提供できそうだが、ヒューマノイド型となると要求度が格段に高まるのが当然である。
「人間の場合、自分には優しく他者には厳しくだから、他人への要求は高度で幅広くなるのよ。何でも押し付けるから、やってられないわよ。ロボも便利屋さんなんてさせられたら
「ワンワン、ワワン」
便利屋ロボともなれば、人間に
本質的にはロボエラーはヒューマンエラーより格段に低いオーダーに抑えられ、ロボ主導の単純明快で平和な結論に導いてくれる。
「そりゃあ、人間らしくない機能特化型ロボがそうした現場ではより優秀よね」
「ワオン」
勿論、ロボに特有な問題も生じる可能性はあった。それでも長所や利点は多く、様々に危険で人間にとって困難を極める現場や作業内容についてもロボは容易に対応できる。トラブルへの反応の速さや対応の質の面でも特筆できるが、その様な性能を長い時間をかけてのスキルの積み上げ抜きで、プログラム改変や簡便な深部学習のみで身に付けることが出来る。
こうした利点は人間がロボに対する否定的査定を行うどころか、
「そこはもう単純にロボの世界ね。つまり、すでにもう正義はロボのものだったと言う訳ね」
「ワンワン、ワヌワヌ」
ヒトにロボ要素を付加するサイボーグの後にロボを少しずつ限りなくヒトに近づけようとするアンドロイド、ヒューマノイドがやって来た。より人間に近いものとされはしたものの、その後百年ほどはそれも大まかな
外表の
動物の外表を覆う皮膚の表面や血管、消化管などの内張りを担う細胞などの内部構築においては細胞が不断に新生され、常に新旧の細胞が入れ替わって組織が再構築されては短い寿命の限りにおける長年の使用に供されるのだ。
「細胞の自動入れ替え装置ね。それから自動清浄機能。理想は赤ちゃんのお肌と新品の細胞たち、なおかつ
「ワン、ワワン、ワワワン、ワン」
人間の想像力は容易に現実を飛び越えるが、まったく思い及ばない部分もまた限りなくあるのが実際のようだ。ロボ作出の現場ではこれら一々の現実化が難題で、一つ一つが
その昔ニャンコ型のニャンドロイドが活躍した穏やかで
「ニャンコはあらゆるものを跳び越えるのよ。時間もヒトもイヌとネコの垣根すらもねっ、シロ」
「ワンワン、ワンニャン。ニャハハハ、ニャン」
それではロボ側は人間をどのように捉えているのかと、その様な疑問を抱く人間がいたと聞いたことがある。つまりロボは自身に
「あのニャンコロボなんか気楽そうだったものね」
「ワンニャン、ワン」
人間に
うちの父の話では自分がなくなったと言う所からの自身のロボ化の話となるが、死んだのではあろうが生き返ったのでもなく、非連続的にただ延長したのだと
気づくと爆弾の
「きっと、人間につきものの生と死という事なんだろうね。人間とロボの違いはね。俺の場合、人間は死ぬと
父はロボ化後、人間が生きている事そのものや生きている事の意味、生きがいと言うものが次第に分からなくなってきたと漏らしていた。生きていた頃の記憶では人間的な死の直前には自身の存在が消える事への
「ロボやロボ化は選択肢の一つよね。ロボには
「ウワン、ウワウ。ワウワウ」
「人間はさ、自分がロボみたいに何となく死と隔てられていると感じているから、普段あまり何にも考えないでしょ。生きているからホントは死と隣り合わせの筈なんだけどもね。だからある日死が自分の隣にやって来たら、その
「ウワン、ワウウ」
父の場合、元気な人間が十分にあると感じる時間を恰も無限であるかのように錯覚するようにではないものの、
「いいですか、お父さん。もう既にですね、あなたはあなたでありながらにして、あなたの抜け殻に押し込まれた観のある、決してあなたではない何らかのあなたなのですよ」
「へえ。何だか幻のキツネに
「そうです。それこそはロボなのです。あなたは主観の痕跡の消えた超客観現実の中で、あなたのようなあなたが、まさしくあなたとして振舞っているのをご覧になることでしょう。しかし暫くして次第に慣れてくると、光景の中であなたがご覧になっている際に使用しているあなたご自身の視線がどこからともなく対象物としてのあなたの放つ視線に絡み合い、さらにはその視線のみならず、あなたの意識と呼べるものやそれを発するところがある時ある時ゆくりなくも
「はあ、そうですか。簡単に言えば、どうなのですか。しかも、それは違和感なく、そうなのですか」
「はい、違和感なく。私の言う事はきっとその内に
なるほど、こう言う事かとその時が来てそう思ったが、もうそれもとうの昔に忘れたよと父はぎこちなく笑って、まるで人間が言うような事を言った。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます