第22話 ロボ、人間、神
「哀しいけれど、それが人間社会の現実なのよね。だって、私こう見えても、お香の様ないい香りのする風邪薬が好きだし、チョコレートやシナモンのうっとりする甘い香りが好き。私の脳の半分はと言うより、ほとんどすべてはカカオの実でできているのよ。だから何と言ってもチョコが食べられなくなるような、金儲けのための戦争は絶対に嫌。と言うより、無辜の人々の上に爆弾を落とすような戦争は、いいえ、すべての戦争に反対よ」
「クワン、クワン。クウン、クウン。カウン、クワオン、カオン」
生物たちはこの世界に在る水や空気さらに様々な生き物という食べ物を体に取り込んではこれらを生きるためのエネルギーに転換している。それは太陽に照らされた地球で生きるという前提で地上の食べ物に適応しつつ、長い時間を掛けてこれに特化して磨き上げてきた機能である。その意味では生物の体と言うのは非常に合理的な、それぞれに最高の規格によって
「ほれ、シロ、これをお食べ。おやおや、我ながらおばあちゃんのような物言いだけれども、ねえ、美味しいでしょう。あんた、人間の食べ物を理解しているもんね。あんたの身体もそれに
「ワンワン、ワウウ。ワンワウウ」
「それに、シロと来たら、交通事故で大怪我したことや、その後うちの近くのロボ医師に運よく手術してもらった事も覚えてるし、その後の大病も頑張って乗り越えてくれて、本当に大したものね」
「ワン、ワン、ワン。ワオーン、ワオワオワオーン」
「でもさ、本格的なロボと来たら、ご本食べる訳でもないし。プラグ繋いで充電して終わりだもんね。見たことはないけれど、完全自足型の超高級機種の場合、超小型核融合炉内臓って凄いわよね。味気ないと言うか、化粧も要らないし、太る心配も無いし、着飾る必要もないわ。生老病死も無いし老いの悩みもないし、故障以外の病気もないし気楽よね。自己撞着的で堂々巡りの哲学的な小径に迷い込むともないわ」
「ワンワンワン、ワウワウワン」
「でもさ、ロボって生き甲斐がなさそう。とは言っても、ロボは生きてはいないのだけれど。つまり、存在し甲斐って言うのか、人間の感じる有難さやロボへの感謝をどのように自身に反映させ得るかってことになるのでしょうけれど。
人間連中はロボに感謝するわけでもなく当たり前だと思って、ロボもそれで問題なしとしているからね。ロボ側がその存在の代価や甲斐について考えるようになればいいのかも。困難な用事を難なくこなし難問を解決しちゃうんだから、人間側は有難くって、本当に感謝し切れないほどよ」
「ワン、ワン、ワハハーン」
「ご飯を食べないからお給料もご褒美も要らないし、おやつも
汚して散らかす人間とは違って、ロボはきれいにする喜びがないから詰んなさそうで、楽しみもなさそうね。完璧すぎて可哀想な気もするわ。でも、それこそが神みたいに感じる
今のところは有難い事に
「クーン、クーン」
「そうでしょう。同情するよね、ほんと。それにしても自分の祖先、つまり血の
でも、人間だって
「ワンワワワ、ワンワワワ」
ただの動物から人間になった途端に、先に述べた通り、人間の世界では必要不必要を含めて次から次へと、ゴミが山のように出現した。それらの際限のないとも言えるような関係性までも含めて、
「せっかく神様がいるって言っているのに、人間って何千年もの間、
「ワンワン、バウワウ、ワウギャウワ」
「
「バウワウ、ギャワン、ギャワン」
「でもさ、ロボが『コンニチワ』ってやって来て、人間と神さまの間に入り込んで来たらどうする
仮に人間がロボよりも劣っていれば、当然人間は自分たちロボの創造者としては不適格と考えるわよね。辺りを見渡すと昆虫たちは結構いい構造や機能、構造機能連関を持っていて、この世界に適応しているの。しかも、虫たちは自分たちロボが見劣りするほど神妙に出来ていて、変態変容の仕方を見ていても、これは人間の手になるものではないな、と分かるのよ。見れば見るほど精妙精巧だし、それらを背中につける軽量の翅や回転翼や
「ワウワウ、ワワンワ、ワウワンワ」
それはともかく、ロボに先んじてそれを知っていた人間は、ロボを作る際に動物や昆虫たちの構造機能連関を
上にも述べた通り、人間は玩具のロボットの
「そりゃあそうよ、ねえ、シロ。例えば骨格ね。基本的なところで内骨格と外骨格よね。
「ワン、ワン」
「
「ワ」
「そこからさらに進んで、外骨格の部分に活動のための機能の大部分を入れ込んじゃうって言う発想もあるのよ。海棲生物みたいな虫たちの中にはあるのかもね。中には宇宙にだって行けそうな、ありとあらゆる劣悪非情なとも言える環境に耐えうるクマムシの様に訳の分からないものもいるわ」
「ウワン」
「外側だけ生きている木みたいなものもあるしね。木は内側が外側から連続的に出来上がっているでしょ。それで長い時間を掛けて年輪と言う骨格の死んだ積層構造を作り上げるのよね。ぎゅっと詰まった木質と言う構造体を提供してくれているし、木の実と言う食べ物まで提供してくれているわね」
「ワンワン、ウオン」
時間が進んで実際のロボの制御機構としてのコントロールセンターを考え、動物の脳を含む神経系を模して人体のような筐体を駆動するのにこれを用いた。また自動時計や自動計算器が実用化されて天文学的な演算処理が瞬時にこなせるようになった。さらに大きな桁の並列演算が行えるようになると、それを人工的な知能と称してロボに搭載し、ある程度人間の脳やそれが管理すべき人体のような筐体を駆動するのに役立った。動物の脳と呼ばれる中枢神経回路と末端受容器、効果器までのいわゆる神経系がある程度解明され、それを電子回路で置換できると考えたのだ。
「うーん、人間のようなロボだなんて、なかなか難しかったはずよ。仮にそれができたとしても、それを操縦するパイロットみたいなものが必要になる訳でしょう。そんな操縦者のような準傍観者みたいなものも誰かが操る必要がありそうだし、つまりは無限の繰り込みね。マトリョーシカのようなさ。動物ではそれが難なくできているのよ」
「ワンワン、ンワンワ。ワンワン、ンワンワ」
実際のところ、当初人工知能は単純な演算を実行する計算機として発出した。実行コマンドが入力されれば、アルゴリズムに沿って計算が行われる。基盤となるハードウエアの上で駆動するソフトウエアとアプリケーションがある。人工知能の集積回路上を電子や孔が順送りに駆け巡る。回路の集積度を高めて演算の速度や精度を高める。次第にやや微光速に近づいた演算速度が可能となって、様々な判断を要する局面における機能に関して、人間にも迫る力量を身に付けるようになった。
一方、ロボは永遠に人間に追い付けないであろうと考えられた時代があった。例えば愛などのと言うものはロボには到底解らないだろうとされた。確かに感情や心理のような得体の知れないものに根差した美や審美、或いは感情の揺す振りなどの総体としてのいわゆる愛と言うものは複雑極まりなく、かつ微妙で不安定、不可解である。
それらは
「まあ、そんなものなのかな。いや、そうでもないでしょ。でも、確かに愛とか美って難しいのよね。勿論分かり易いものもあるわよ、ほら、
「ワウフ、ワウフ。ウワン、ウワン」
「でもね、よく分からないのは人間も同じよ。ロボよりはよく知ってる
「ワン、ウワ、ギャウン。ワウフ、ワウフ」
生物の設計図である遺伝子の情報には、これが愛や美であるなどと言ったものは描かれておらず、愛そのものが人間にはよくわからない事がある。何らかの愛であるとも言える
「まあ、ちょっとした急所ね。盲点であったりもするわ」
「ウワン、ウワン」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます