第7話 ロボと人間 その三
当初、人間のように責任や義務までを追う主体性やいわゆる意識と呼ばれるものをロボが備えていた訳ではない。他者から隔離されて格納されている主体と言う意味で断絶的、かつ非途絶的超主観的傍観主義の準客観機能がロボに圧し掛かると言うシナリオではなかった。
人間の必要や勝手から無理やり進化させられた経緯のあるロボには、その意味では一切の責任は発生のしようがなかった。基本的には如何なる高性能のロボであれ、行為の功罪についてはロボの持ち主たる人間が総ての責任を担う、そうした従来の従属型の存在様態であった。
「まあ、そうよね。ロボが人間に無理やり責任押し付けられてもね。自己責任論ってやつ」
「ワオン」
柔らかく脆い外見でありながら、実は固い殻に閉じ込められて、数千年をかけてさえなかなか進化することのできなかった頑固で頑迷、あゆみの鈍い人間だが、常なる漸進や靭かな一足飛びの進展が可能なロボと言う存在に対して、次第に脅威を感じるようになったのは容易に理解される。
限定的な機能に特化した多種多様なロボはそれぞれ精緻に作り込まれ、洗練の度合いに磨きが掛かって、既にある程度完成の領域にあった。
「でもね、ゼノンが何と言おうが、アキレスウサギがカメを追い越すのは一瞬の事だし、それもウサギはカメが見えなくなるほど遠くに着地するんだもの。ロボと人間は傍に一緒にいながらにして、互いにパラレルワールドにいるみたいで、違う次元にいるかのようだもんね。
しかも追い抜かれたくないのにも関わらず、腕に縒りを掛けて磨きをかけると言う人間の親心。それでいて怖がるなんて、哀れでばかばかしくって涙が出るわ。自分は楽して、何もかもロボにして貰うという魂胆、
「ワンワン、ワフン。ワウエンワ」
ロボには業務の遂行にあたっての障害ともなり得る優柔不断さ、いい加減さ、野放図さ、
「人間の言い方だと、トンビがタカを生むね。面白がりつつその
「ワンワン、バウワウ」
それは部分的に完璧であるが故に或る意味で脆さを持つとも言えた。雑考すればロボの知能が人間のそれと同等の水準に達した折には、不完全性への何らかの破れが人間を滅ぼそうとする方向性を示したとしても不思議はなかった。ごく特殊なロボが単体で人間や人類全体の叡智の総量を超えると言うのではなく、飽く迄もロボの総合、総体としての能力が超えると言うのである。
個々の限定的な能力においては人間を遥かに
「そうよ、怖いわよ。原始宗教における神のように畏怖される存在になっていくのよ」
「ワウワウワン。バウワウワン」
「でもさ、そもそも世界がちきゅだけってのが可笑しいでしょう。奇想でも天外でもなく、もともと地球そのものが島流しの
「ウワン」
「その、島流しの
「ワウウ。ワウヌ」
ただ、人間の世界では高性能ロボの利便性や有益性に眼が眩み、野放図に際限もなくそれを利用し、人間存在と関係性は不明ながらに自然の中にロボによる世界を再構築し、気付けばあらゆるロボに囲まれ、その能力に対する漠然とした脅威を感じていたにせよ、その中で面白おかしく暮らしていたとなれば、何時の間にか人類がロボの下位に置かれ、その利便性によって人間が次第に骨抜きにされれば、遠い将来に滅ぼされる可能性はゼロと言う訳ではなかった。
「でもさ、人間にあるのはロボへの愛やお友達だと言う子供のような単純な思いよ。でも、起こり得る
お互いに協力して、敵対しない事よね。ちゃんとお給料もあげてさ。でも、ロボは消費行動がないからお給料要らない、無経済なのよね。金も名誉も何もいらない手に余る存在、ダイサイゴーロボ。こうなると
「ワン、アワン。アワワンワン」
「実際どうして人間はこうもおバカなのかと、ロボは思ったかもね。ロボたちの首根っこを抑え込むためにはやはり、あくどい人間の考える自爆型自滅装置を組み込むと言うことだったのかしら」
「ワホン」
「政治家連中が優秀な官僚達に
「バウワウ、キュワン、キュワン。バキュワン」
「あんた、何言ってんの」
これまでの世界では能力の高いもの者が支配してきた。人間たちはこの世界がやがて
「そりゃあ、怖いわよ。ねえ、シロ」
「ウワワンワン」
モラルの塊でもあるロボは
人間の従順なる
「そう。それぐらいは私にも分かるわ。そりゃ進化したロボには敵わないわよ。ロボを利用して世界を支配しようとする人間がいたとしても、ロボの正義にひと捻りされちゃうわ。
ロボの居場所はやっぱり人間のいる場所じゃないのかしら。ロボが人間を征服して奴隷にしたとしても、ロボにはうれしくも楽しくもないし、何の意味もないわよ。ねえ、シロ」
「ワン」
「ロボが嬉しいのは人間の難題を解決して人間を
「クウン、クウン。バウワウ」
ではロボはどのように発展してきたのか。人間の形を真似たものの
「ロボの
「ワプッ、ワプッ。ワワワンワン」
「万一、人間みたいにおバカなロボに権力を持たせたら飛んでもない事よ。権力を
「ワウワウ、バウワウ」
「でもさ、時を経てロボが自然や数学や芸術やらを愛したり、人間やらを愛するって言う感情が芽生えたりね。微笑ましいと言うか、何と言うか。そのうちだんだん人間に近づいてくると、逆に何だか薄気味悪いって言うか、そんなのできる筈なんかないって、人間はそう言いたくなるのかもね」
「ワウン、ワウン。ウワワ、ワウワウ」
「前言撤回、ロボ、ごめん。でも、それって説明不要の人間の複雑で滅茶苦茶で勝手な心理特性よね。そこを人間たちは自分たちの牙城だとだと思っているからね。ここを突き
だからこそ理詰めのロボたちが、そうした理屈で割り切れない人間の世界に踏み込んで来たら面白いのかも。赤ちゃんや外国人がこっちの母国語を理解して喋れるようになると驚くけれど、きっとそれ以上に衝撃的よね。嬉しくもあり、悔しくもありと言うか、複雑かつ薄気味悪いと言うか不気味ね。
でも、君たちが人間の事をちゃんと分かっていることは理解しているつもりだよ。ね、シロ」
「クウン、クウン、バウワウ」
ロボは或る作業場所では恰も人間のような存在様態を示し、既にして社会の一員と言うに十分な活動主体として存在している。そこでは例えば労働争議まで起こす可能性があった。その複雑さはまるで人間並みである。アンドロイドは21世紀の人間世界では萌芽はあっても実用においては絵空事であった。
21世紀中様にはチューリングやフォン・ノイマンたちの数理物理学者たちが考案した自動計数計算機、さらにコンピュータマシンなる初期の人工知能が登場し、経済や産業の興隆とともに次第に回路の集積度や性能を上げて、着実に産業や経済に寄与していく。その先への見通しはともかく概念の理解を抜きにした演算の実行可能な集積的人工知能を小型化して、人型ロボやそのほかの機能性ロボに載せるようになる。
ヒト型ロボの基本性能として移動や走行、発語やそのほかの相互反応、手足の巧緻機能の制御性能が改善された。並行して知覚センサの発展が外界の環境情報の捕捉性能を格段に向上させた。
このように運動系と感覚系の高次的な連関、複数の介在型サーキットによるフィードバック、フィードフォワードなどの高次統合的な連関的制御系における更なる機能向上と充実とが図られた。
その後高性能化を達成したロボが微生物の増殖様態を見て、生物の複製能を基盤とした持続可能性を併せ持つ世代交代という振る舞いが如何にも華やか、賑やかで、彩り豊かと見えただろうか。大きく進化したロボにも、
「ロボたちもそう思ったかもね。自分の子供が欲しいなって。その存在の概念の理解はともかく、自分のペットみたいなものと考えたのかしら。人間や鳥や虫そのほかの動物たちが家族を持っていかにも楽しそうにしているのを見たのかしらね。するとあれはいったい何なのだとなるし、ペットでもいいけれど、それだけでは何か物足りないし、どうやら成長しているように見える訳よね。その辺りの動植物に与えられている成長能と増殖能よね。喉から手が出るほどに欲しいかったでしょうし、羨ましかったのかなあ。ロボって言うのはそれらが付与されていない、「次(世代)」や「群れ」の要らない、ある意味で自己完結的完成品ですもんね」
「ワンワンワン」
生物個体の外郭を為す皮膚や粘膜、毛髪や汗腺、そのほかが極めて優れた器官として機能し、それらが構造機能連関的な構築の内に総体としてある。この世界に適応するかの如くに、生命体と言う機関としてこの地表を埋め、
「何も感じないと言う事はなさそうね。あらゆる機能があって、その機能の一つとしての地底湖からこっちの地上世界への適応、つまり適応力とも言えるでしょうね。その根源の辺りに持続性を支えるための機能があるという大切な事についてもね」
「ワン」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます