爲政14~17 學びて思わざれば則ち罔し
14
子曰:「君子周而不比,小人比而不周。」
「君子は全体を包み込み、
誰かと誰かを特別扱いはしない。
こざかしいものは逆だ。
何人かを特別扱いし、
全体に気を配ろうとはしない」
あっ、やめてください、痛っ、そんな、刺さって……ッ! うん、いや、これ、リーダー経験したことある人がどれだけ「君子」側にいられるかって、すっげえつらいと思うんよね。だって「公平」だって結局は「一つの基準」なわけじゃん? どれだけ一人一人を同じくらい大切に扱えるかってさあ、という。
15
子曰:「學而不思則罔,思而不學則殆。」
孔丘先生は仰る。
「学んだものを、
ただ受け入れるだけであれば、
視野は閉ざされたままだ。
学ばずして、
あれこれ思索しても、
道を踏みはずすだけだ」
學而16ともリンクしてくる内容ですわよね。「すでにあったものから、新しいものを導き出す」。すでにあったものを踏まえなければ、新しいものを導き出すことは難しい。ここは小説サイトですのでそれっぽい話題を挙げれば、パクリとオマージュとテンプレ援用の話、とかだよね。「俺は才能だけで突き抜けてやるんだぜ!」とか言ってみても、出来上がったものは結局すでに手垢がついたものか、あるいはただの意味不明なものにしかならなかったり。素直に学んでいきたいものですが、まぁこれがなかなかに難しいわけで。
16
子曰:「攻乎異端,斯害也已。」
孔丘先生は仰る。
「異なったものの端を攻めるのには、
ただ害があるだけだ」
通常「攻」は「修める」として読むらしい。専攻の攻やね。そうするとこんにち的な意味での「異端」の教えを学ぶのには害しかないぞ、という感じになる。んー、孔丘先生なら言わなさそうなんだよなあ。なお
17
子曰:「由,誨女知之乎!知之爲知之,不知爲不知,是知也。」
孔丘先生は仰る。
「
知ること、について教えよう。
知っていることを知っていると言い、
知らないことを知らないと言う。
それが知ること、なのだ」
仲由は、いわゆる
この条の「知」を、吉川幸次郎氏は「認識」という言葉でくくってた。それを見ると、老子の世界とのリンクがやや見えた気がする。あれは「無」とか「一」とか言った認識しえないものを取り扱おうとするけれど、それは「有」と隣接していることで初めて認識しうる、といった論法になっている。あれもスットンキョーな考えでばかりではなくて、なんだかんだ地に足ついた思索と、そしてある一点からの飛躍によって得られたテキストなんではないか、とも思うのだ。
論語踏まえて老子を読む、はやっぱやっといたほうがよさそうである。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます