第23話 屈した私が見たいなら

「だから言ったじゃないすかー、早番は甘くないって」


 遅番で出勤してきたオーランドさんは、私の顔を見てまずこう言った。よほどくたびれた表情をしているのだろうか。


「遅番にはピークというピークは無いんすよ。夕方から徐々にユーザーが増えていくってだけなので。だから2回もピークがある早番の方が大変なんすよ。僕も何回か早番のトップページやったことありますけど、できればもうやりたくないですね」


 まずあんな早く起きれないですけど、とオーランドさんは無邪気に笑う。


「確かに、遅番とはまた違う雰囲気がありましたね……」

「でしょ。あれをほぼ毎日やってる中村さんには、尊敬しかないっすよ」


 その後、オーランドさんに今日の目立った出来事や伸びた記事などを教えて、早番から遅番への引き継ぎは完了となる。


 私と中村さんはオフィスラウンジにて、本日の反省会をすることに。


「数字としては、まあちょっと厳しいかな」

「そうですよね……すみません」

「いやでも、今日は特にめぼしいネタもなかったからねぇ。平和な日ほど、厳しい戦いが強いられるもんだよ」


 中村さんは昼ピークの時間とは打って変わって優しい言葉ばかりをくれる。

 しかしそのセリフの矛盾を、自らが日頃から示しているとを知ってほしい。


「でも中村さんとかオーランドさんは、平和な日でもきちんと数字残せるじゃないですか。ネタが無いのは、言い訳にはできないです」


 優しさを拒否するような発言をしたせいで、中村さんは老婆心を表情に映す。


 だが、そもそも私という人間は自分への要求が厳しいと自覚している。

 こちとら劣等感に苛まれるなど日常茶飯事。私という人間を形成する上で、その感情がいかに肝要だったことか。

 だからこそ、いま私がどうすべきかも把握している。


「それで、運用中に疑問に思ったことがいくつかあるんですけど……」


 メモ帳を取り出すと、中村さんは目を丸くした。


「わ、多いね。何か書き込んでるなーとは思ってたけど」

「運用中は忙しくて、質問するヒマもなかったですから……このための反省会だと思っていいんですよね?」

「うん、そうだね。いくらでも聞いて」


 それから私はあらゆることを尋ねた。

 ダメだったリタイトルの再検討・伸びた記事の考察・運用時の時間の使い方など。中村さんはすべてに明確な意見をくれた。


「おまえら、早く帰れや……」


 残業をこよなく嫌う玉木さんが鬼の形相でやってきたと同時に、反省会は終わる。定時はゆうに過ぎていた。


 早番にもかかわらず、最寄駅に着いた頃にはもう真っ暗だった。

 帰宅しても、メイクを落とす気力もなくソファに寝転ぶ。

 そこでもう、何も考えたくなくなった。

 とにかく情報量の多かった1日。頭はとうにパンクしていた。




 私の人生には、思い出したくない時期が2つある。

 中学時代と、つい去年にあたる就活時代。


 そしてそのどちらにも間接的にかかわっている人物が、3つ上の姉だ。


 優秀な姉と平凡な妹。

 あくびが出るほどありきたりな関係性である。


 姉へ純粋な憧れを持っていられた小学校時代は、とにかく彼女と同じことをしたがった。同じ習い事に同じ塾、服装や文房具までマネしたがった。


 しかし、算数が数学に変わると同時に、私は姉との性能の差を思い知った。同じ環境で育ち、同じ場所で学んできたからこそ、格差が目に見えて表れてしまった。


 劣等感という名前さえも知らぬ中学生の時分から、私はその感情に苛まれ続けた。


 高校・大学と小脇に劣等感を抱えながらも、いずれ追い越してみせるとの気概を持って生きてきた。そんな中で挑んだ就活でも、私は大いに苦しんだ。


 大手広告代理店に就職した姉に負けない、立派な仕事がしたいと私は片っ端から有名企業を受け、ことごとく不採用となった。

 今がドン底だと自分に言い聞かせるたびに届く、お祈りメール。その数ヶ月間を思い出すだけで、胃酸が逆流しそうになる。


 FLOW株式会社から内定をもらって安堵しても、晴れない感情がある。


「ITベンチャーって不安定そうだけど、大丈夫?」


 報告した時の、姉の第一声だ。

 彼女なりに心配しているのだろう。それでも、不毛な感情であったとしても、湧き上がる感情を抑えることはできない。


 きっと私は一生、この劣等感と付き合っていくのだろう。そう悟った。


「……屈した私が見たいなら……」


 口ずさんだ自らの歌声で、目を覚ます。あまりに脳が疲労していたせいで、15分ほど眠っていたようだ。むしろ気絶に近いかもしれない。


 メイクを落とさねばと、洗面所に向かおうとした足を一度止める。スマホの音楽アプリを呼び出し、流し始めたのは夢うつつで口ずさんだ先ほどの歌。中学の頃からファンだった女性シンガーソングライター、金森あずさの曲だ。


 誰しも特別だとか、1位にならなくてもいいといったメッセージが嫌いな私には、常に「人生は闘いだ」と歌う彼女が圧倒的に輝いて見えた。


 しかし、私が大学に入学した頃、金森あずさは突然活動休止を発表した。


 自身の理想と現実の乖離に絶望し、最も苦しんでいた時代に出会った曲。

 就活時代も、自身を鼓舞する為に聴き続けてきた曲。

 その旋律がひとたび鼓膜を揺らせば、「私はここまで来れたんだ」と肯定感が芽生える。


「屈した私が見たいなら、この世界ごと私によこせ」


 歌詞を一節呟きながら、私は洗面台へと向かった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る