竹刀工の誉れ
今日の課題:【刀】をテーマにした小説を1時間で完成させる。
_ _ _
「メダルなんていらない!」
小学生剣道大会。
授与されたメダルを僕は受け取り拒否した。
団体戦で獲得したメダル。
一試合も出場しなかった補欠の僕にはその資格がないと思ったから。
小学校最後の大会。
受け取るべきだと指導者の先生方や親に言われても僕はメダルをもらわなかった。
あれから3年。
中学最後の年、僕はまた一試合もせずに補欠として団体戦のメダルをもらう。
* * *
刀工、刀匠、刀鍛冶。
日本刀を整備する専門家。
武士の戦を陰で支えるものたち。
その存在に僕は想いを馳せる。
剣道部や柔道部が使用する第二体育館。
その体育館裏で、僕は
木刀が木材を刀の形に切り出したものであるのと異なり、
活人剣術としてスポーツ化した剣術修練のための刀は細かいパーツの集まりでできている。
最も、本物の日本刀も複数の部分から組みあがっていることを思えば、
竹刀は持ち手となる
僕は今、その組み上げ手順を遡る形で
本体となる竹の板を整備するために。
あまり経験者以外には知られていないことだと思うが、
実は
竹の板で打ち合うのだから、時に板は折れ、削れ、ささくれ立つ。
そのまま使っていては破片が目に入る恐れもあり、非常に危険だ。
だから剣道部員の使う
専用の工具や
この時、削りすぎに注意しなければならない。
公式大会では、竹刀の「検定」が大会直前に行われる。
重量や折れなどをチェックされ、軽すぎる
研ぎすぎた
また、試合の外であっても軽すぎる
子どもがかけっこの練習のために足に重りを付けて、本番で外すように。
いかに練習用の竹刀に重さを保たせたまま整備するか、いかに試合用の
今、研いでいるのは僕自身の
体育館の備品であり、練習用に置かれた
チームメイトが使う練習用の
補欠の僕には練習の必要はない。
いや、ないというのは言いすぎだけど、少なくとも僕の練習が大会の試合結果に関わることはまずないだろう。
だったら、部活の時間を使って僕が
最初は卑屈さからくる行いだった。
しかし、今は違う。
3年生、中学剣道を終える年になるまで
いかに良い
そこにこそ、僕は修練の『道』を見出していた。
剣道でなく『
仲間の振るう
実際の重さを損なわずに「軽く振れる」ようにする技も身に着けた。
(重心の位置を上手くとるのがコツだ。重心を手元側へと ずらすように研ぐことでてこの原理が働き、体感が軽くなる)
大会当日。
僕にとっては試合前の『検定』こそが勝負の場となる。
計量器に載せた係員が眉根をよせるのを僕は見た。
寸分たがわず研ぎ澄まされた
補欠の僕にできる戦いはここまで。
あとは僕の研いだ
僕の研いだ
* * *
小学校最後の大会。
受け取るべきだと指導者の先生方や親に言われても僕はメダルをもらわなかった。
あれから3年。
中学最後の年、僕はまた一試合もせずに補欠として団体戦のメダルをもらう。
補欠として受け取るメダルに悔しさや不満は影もない。
チームメイトの勝利を祝うと同時に、僕は自信の努力が報われたのだと心から思うことができた。
今度こそ拒否することなくメダルを取った。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます