第二十一話 左尚書令の覚悟

 通信士つうしんしが書状に目を通し、そっと大夫たいふへ提出する。若竹色の中身を見た大夫は今度こそ苦難に顔を顰め重い息を吐き出した。


治水班ちすいはんの報告は確認いたしましたぞ。案内官殿の陳述と合致した、とのことでございまするな」

「馬鹿なことを言わないでいただきたいものだね。典礼部てんれいぶの記録と上京した緑環りょくかんの記録が合致する道理がないだろう。本来の緑環の持ち主は全く関係がない地方にいるのだよ?」

「典礼部の報告では左官府に『確かに』その緑環がある、とのことでございまするぞ」

「そんなはずがない。そんなことがあってはならない」


 もう一度、鳥を飛ばしてかんの偽造の可能性を考慮した調書を送り返してもらえないか、と進言しようとした棕若しゅじゃくの言葉が途中で止まる。


ほう大夫、まさか」

左尚書令さしょうしょれい殿、そのまさかでございまするな」


 環は典礼部の「まじない」を受けており、持ち主以外のものの手に渡れば色も紋様も抜け落ちるようになっている。だから、環の譲渡や強奪は事実上不可能だ。

 環の色味は独特で偽造をするには同じように「まじない」を用いるしかない。

 「まじない」を使えるものの多くはその才を糧に国官を目指す。国官という肩書きにはそれだけの価値があるからだ。だから、才人は基本的に典礼部の官僚か通信士として国に属している。

 今までの環の偽造は記録に残っている限り、国官ではない所謂「在野」の能力者が「まじない」を施していた。晶矢しょうしも棕若も、大夫ですらその線しか考えていなかったが、今回の環にまつわる不祥事はどうやらその限りではない、という可能性が出てきたことで彼らは戦慄している。

 つまり。


「左尚書令殿、私の口から申し上げるのは大変遺憾でございまするが、典礼部にも内通者がいるようでありますな」


 偽りの環が正当な手段で作られているのなら、それを偽造だと断定出来るものはどこにもいない。その最たる例が治水班の船守ふなもりと二つの城門の守衛だ。毎日何十何百という環を見ている彼らでも区別出来ない。

 内府ないふ典礼部に内通者がいる、というのはそういうことだ。


「包大夫、阿程あてい殿の言う十五の緑環は間違いなく、この岐崔ぎさいにあるのだね?」

「典礼部の通信士が内通者でない、という前提が今も有効ならばありましょう」


 御史台ぎょしだいと典礼部は同じ内府の役所同士だが、お互いに行き来はない。御史大夫といえども、典礼部の詳細な事情には通じていないし、彼は今、自らが統括している役所の潔白をどうすれば説明出来るかという危機感に襲われている。典礼部がどれだけ腐敗しているのか。それはこの場にいる誰もが把握していない。

 棕若もそのことを承知しているのだろう。重い溜め息を一つ吐いて彼は言った。


「その『不審な』十五の緑環を捕縛してもらおう」


 決意に満ちた言葉に正殿の中がざわめいた。黙々と議事録を残していた書記官が筆を取り落とす。それぐらい、棕若の言葉は衝撃的だった。

 九品きゅうほんの一つ、そん家の当主にして左尚書令を務めている。棕若がそれをどれだけ誇りに思っているのか知らないものは中城ちゅうじょうの中にはいない。人を好み、才を見出し、官吏を守る。必要があれば彼は矢面に立ち、どんなときでも公正の為に戦ってきた。

 その棕若が偽りであるかもしれないとはいえ、緑環の捕縛を自ら進言する。

 文輝ぶんきはまるで別世界の出来ごとを見ているかのような印象を受けた。

 彼の心中を図る余裕もない。それでも高官たちはすぐに正気を取り戻し、沈痛な面持ちになる。晶矢もそちら側に含まれていた。ただ、彼女も動揺しているのだろう。言葉遣いが普段通りに戻っている。


孫翁そんおうはそれでいいのですか」

「御史台が文官を捕縛する。それは僕たち人事官からすればこの上ない屈辱だけれど、岐崔の安寧に関わるのなら話は別だ。そうだろう、阿程殿」

「建前は結構だ、孫翁。要は緑環の偽造が認められれば左尚書は難を免れる。律を犯しているのは環を偽造したものだけだ、という結論がほしいのだろう?」

「否定はしないよ、阿程殿。でも、一つだけ覚えておいてほしい」

「何を?」

「僕たち文官にも国を守る為には自らを危険に晒す覚悟がある、ということかな」


 柔らかい声で語られた一つの事実に文輝は胸を突かれた。背中しか見えない棕若が今、穏やかに微笑んでいることが声音から伝わる。棕若は真実自らの矜持よりも国の大事を選んだ。何もやましいことはない。だから、彼が庇護すべき文官を御史台に引き渡すことを受け入れた。御史台が必ずしも信じられる機関であるかどうかは既に誰も確かめられない。それでも、棕若は御史大夫を信じて左官府に御史台が立ち入ることを許した。


「さぁ、大夫。十五名、きっちり揃えてもらえるかな? 一体どんな顔で僕の庭を汚しているのか確かめたいものだからね」

「左尚書令殿、私は貴官の報復の道具ではありませぬぞ」

「それでもこれが君たちの仕事だろう? 御史台まで腐敗が進んでいる、だなんて言い訳は聞きたくもないね。君は君の矜持にかけて君の公務を遂行するんだ」


 それが出来ないと言おうものなら、棕若自らが言を実行に移してしまいかねない雰囲気だった。晶矢が隣で目配せをする。孫翁は本気で怒っているからこれ以上虎の尾を踏むようなことはするなと何重にも含んでいて文輝は顔色をなくして必死で首肯した。

 大夫が今一度大きな溜め息を吐いて手元の鈴を鳴らす。むくの扉の向こうで控えていた官吏が合図を受けて入室した。通信士が「てんを使いますか?」と大夫に確かめながら、一通の文を書き上げる。この正殿に入ってから二通目となる文だったが、それを見てようやく文輝は大夫が武官上がりだということを認識した。物腰、口調、声音、話の筋立て。どれをとっても文官上がりにしか見えなかったが通信士は普通、自らの上官の環の色の料紙を使う。薄紅の文は武官の証だ。

 大夫の出自を語る文はそのまま新しく入ってきた御史台の官吏の手に渡り、大夫が言う。


「一刻待って返答がなければ戻って参れ。手段の如何は貴官に一任する。刃傷沙汰もやむなしと心得よ」

「承知」


 言って薄紅を受け取った官吏が典礼部への伝として出立する。

 この部屋に入ってまだ一刻ほどしか経っていないのに部屋にいる一同は皆同じように疲れ切って倦んだ顔をしている。

 半身を捻っていた棕若が正面に戻り、大夫に言う。


「包大夫、我々にはまだ次の問題が残されているよ。阿程殿、君の懸念は環の偽造だけではない。そうだね?」

「是。続きましてはひるに起こりました爆発事件の真相の究明をお願いいたしたく存じます」


 晶矢の目に再び強い輝きが宿る。どうして彼女はこれほどまでに強く、前向きに立ち向かえるのだろう。尊敬の念を抱く、を通り越して圧倒的な距離感を覚えるばかりだ。

 それでも。

 文輝はこの質疑の場にあることを許された。

 だから無駄に時を過ごしているわけではない。それはわかっているが気持ちが急く。文輝が学び取るべきことは何だ。そんなことを考えながら晶矢と棕若の口上を耳朶で拾う。

 中城では小休憩を知らせる鐘が鳴った。今日の御史台に休憩はない。質疑は今もまだ続いている。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る