第13話:木《こ》の芽時《めどき》(最終回)

(1)

芽時めどき:春、樹木が芽吹くころのこと。また、その時期、季節の変わり目に、おかしな行動を取る人間が現れるので要注意、ということだそうです。


 今回のOPは ClariS 「グラスプ」(スリリング!)。


**********


 時刻はとうに過ぎている。どうせ間に合わない。でもいちおうケータイ出して・・・タクシーは出払っていた。しょうがないな。チャリの鍵を差し込んだ瞬間に、遠い記憶――いつか、ミカが鍵を返してくれたときの手のひらの感触が、鮮やかによみがえった。


 そういうことってあるよね? 間に合わないって分かってるのに全力で走る。典型的なバカ。俺はサイクリングロードをひた走った。空港まではそうとう遠い。普通やらんぞこんなこと。だけど知るか。これは俺とミカの道だ。今日この道を走らなくて、いつ走るんだ。どこ走るんだ。


 俺は走った。陽光の中を。まだ冷たい風の中を。


     *


 この騒ぎで空港はがらがらかと思っていたけど、意外とそこそこ混んでいた。と言っても、ふだんどれだけ人がいるのかも知らないんだけどね。たぶん来るの初めてだから。最初間違えて、国内線の方に行っちゃったくらいです。


 二階の出発ロビーにエスカレーターで昇って行ったときには、さすがにもういないだろうと覚悟していた。だけど、けっこうな数の人々が座って待っている。一日一便のローマ直行便は、3時間遅れでまだ搭乗手続きも始まっていなかった。


 いるだろうか? それとももう中に入っちゃってるかな? ・・・いた。


 ミカはぽつんと、待合スペースの端の椅子に、背すじをぴんと伸ばして腰かけていた。後ろから声をかけると、驚いて振り返った。青ざめていた顔に、さっと朱が差した。何秒間か、絶句したまま俺の顔を見つめていた。それからささやくように言った。


「山本くん。・・・来てくれたんだ」

「うん。ごめん。来ないつもりだったけど。・・・でも、ちょっと。えっと。ニュースとか見たりして。それで」

「そう・・・」


 ミカもあのニュースを見ただろうか? 分からない。ロビーのテレビはついているけど音が消してあった。ミカはそれ以上何も聞かなかった。


 ミカに言うべきだろうか? ミカパパに言うべきだろうか? 危ないから飛行機に乗るなって。行くのやめろって。でも未確認情報だし。関係ない飛行機だし。こんなギリギリだし。


「パパは?」

「あそこ」


 ミカは身振りでロビーの先の壁の隅っこをさした。上遠野氏が、立ったまま、折り畳んだ図面と首っ引きで、熱心に話し込んでいる。


「まだ東京とやり取り。ほんとギリギリまで」


 ミカが少し力なく笑った。


 もちろん俺は、ここのところ四六時中、暇さえあればパンデミックのニュースを見ていた。いつも東京より先にイタリアのことをチェックしていた。ミラノの医療崩壊の記事を読んで、その夜は一睡もできなかった。どうかミカパパが渡航を中止してくれますようにって、そう祈り続けた。


 でも、事ここに至って、そんな淡い期待は吹っ飛んでいた。どう見てもミカパパは行く気だ。たぶんさんざん調べ倒して、万全の構えで、絶対大丈夫って分かってるんだろう。だったら安心だ。だったら気をもむ必要はない。だったら、俺なんかが変なことを口走って、ミカを心配させてはいけない。ローマまで長いんだから、飛行機の中で不安がらせてはならない。何か言わなければならない。ミカを安心させるような何かを。俺はただバカみたいに話し続けた。


「3時間とか! ずいぶん遅れてるね。朝からずっと待ってたの?」

「そう。でもこんなのよくあるから。空港で何時間も待つとか」

「そうなんだ。はは。知らんかった。俺、自慢じゃないけど飛行機乗ったことないから」

「そうなの? はは。でもヨーロッパだと、電車もよく遅れるよ。平気で何時間も。けっこう普通」

「へー。・・・でもさ。ミカさんは、向こうの生活にも慣れてるから、その点安心だよね。初めてじゃないから。慣れてるから。・・・あ。それにさ。こないだテレビでやってたけど、イタリアもさ、南の方は全然大丈夫だって。ミラノのこと騒いでるけど、今回、政府の対応がすごく早かったんだって。移動制限とかすごいしてて、すごく厳しくやってるから、封じ込め成功してるって。中部とか、南部とか、全然大丈夫だって。住んでる日本人がインタビューで言ってた」


 ミカはうんうんとうなずきながら、でも、俺の言葉を聞いていない。俺の肩越しに、どこか遠いところを見つめている。何かを見つめている。――今日を限りに、永遠に失われてしまう何かを。


 俺は・・・俺は何を見ている? 俺も何かを見ている。いや! そうじゃない。何も見てない。見るな! そんなものを見るな。見るんじゃない!


 ――飛行機の中で、隣の乗客が咳込んでいる。ミカが不安げに窓の外を見つめている。雲の切れ間に、鉛色の海が光っている。


 見るな!


 ――病室は患者であふれている。さながら野戦病院のようだ。廊下に縦に並んだ簡易ベッドの一つに、青い顔のミカが寝かされている。ときおり咳込んでいる。


 ――看護婦が来た。具合はどう? ミカが言う。私は大丈夫。向かいの人を見てあげて。ひどく咳して苦しそうだから。


 思い過ごしだ! そんなことは絶対に起こらない。ミカは大丈夫だ。若者は大丈夫だ。万一かかっても無症状だ。軽症だ。風邪と同じだ。インフルエンザと同じだ。交通事故の数の方がよっぽど多い。騒ぎすぎなんだよ!


「・・・あ。まあ分かってると思うけど、飛行機の中でマスクすんの忘れんなよ。いちおう。念のため。・・・それとさ。あのさ。向こう着いたら、ケータイとかってすぐつながるの? シムカードとか、空港で買って差し替えるの?」


 ――看護婦が通る。ミカは助けを呼ぼうとしている。だけど手がもう上がらない。風を切るような息の音がする。看護婦は気づかずに通り過ぎる。


 ――ミカは苦痛に顔を歪めて横を向く。咳がひどい。


 たまにいるだろ? 騒ぎ立てるやつ。はた迷惑なやつ。やめろよ予言者気取りで。ゆうべ悪い夢見たから飛行機に乗るなとか。風水が悪いから引っ越すなとか。日が悪いから結婚式延期しろとか、突然言い出すやつ。そんなの、ただ迷惑なだけなんだよ。いい加減にしろよ!


「・・・空港でシムカード買う前にさ、ワイファイでつないだりする? あ、でもさ、前にネットで見たんだけどさ、フリーワイファイってあるじゃん? 空港とかそういう場所で、出てくるやつ。ああいうのって、便利だけど危険なんだって。うっかり変なのにつなぐとハッキングされるって。パスワとか。だから気をつけないと――」


 ――ミカは息ができない。


 ――ミカは。息。が。でき。ない。


「・・・ローマ便にご搭乗予定のお客さまにお知らせします。大変長らくお待たせいたしました。まもなく搭乗手続きを開始いたします。ご出発のお客さまは、時間に余裕をもって、手荷物検査と出国手続きをお済ませいただき、出発ゲートへとお進みください。改めて、出発が遅れ、ご迷惑をお掛けいたしましたことを、深くお詫び申し上げます。・・・」


 大人はいつだって正しい。大人は全部ちゃんと考えている。大人に逆らっちゃいけない。大人の言うことを聞いていればそれでいいんだよ。それに俺は今、見送りに来てるんだろ? なら、暗くなっちゃダメじゃないか。ケチをつけちゃいけない。そうだよ! あくまでも明るく。晴れやかに、ミカの旅立ちを見送るんだ!


 ――ミカの手が、ベッドの端から、だらんと――。


 バカバカしい! ほんっとっバカバカしいです。なんなの俺。バイオホラーかよ。自作の妄想にびびりすぎでしょ。笑っちゃうぞ。笑っちゃうよね? 笑っちゃいます。俺は言った。


「行くな」


 それが自分の声とは信じられなかった。聞いたこともないような、地獄の底から湧き上がってきたような、真っ黒な、ドスの効いた声だった。俺は内心震え上がった。声が続けて言った。


「逃げるぞ」


 ・・・な。なに寝言言ってんの俺? バカなの? バカかよ?


 頼むよミカ。言ってくれ。いつもみたいに笑い飛ばしてくれ。なにそれ? バカじゃないの? 春先でおかしくなったんじゃないの? そうすれば、俺は、頭をかきかき、うちに帰れる。笑いながら。泣きながら。


 だけどミカは笑わなかった。大きな目をはっと見開いて、驚いた顔で、じっと俺を見つめた。頬から血の気が引いたかと思うと、すぐまたぱあっと赤くなった。一瞬、迷いの色がその瞳に浮かんだと思う。それから、彼女は、微かに――しかしはっきりと、うなずいた。


 アナウンスの後で、待ちくたびれていた人々がようやく立ち上がって、ぞろぞろと動き出していた。上遠野氏は離れた場所で、まだ夢中で話を続けている。


 ミカがそっと立ち上がった。俺たちは並んで、さり気なく、目立たないように、じりじりと、ゆっくりエスカレーターの方へ歩き始めた。いつ何どき、後ろから声が掛かるかとびくびくしていた。最初は聞こえないふりをしよう。二回目はちょっと振り向いて、こう言う。ちょっとジュース買ってきますね。すぐ戻ります。・・・でも自販機は外じゃなくて中にあるんだけど。


 声は聞こえなかった。エスカレーターが異常に遅い。こんなにのろかったっけ?


 一階の自動ドアが背後で閉まった瞬間、俺の横で、ふううっと大きく息をはく音が聞こえた。ミカが俺の手をぎゅっと握りしめた。その手は緊張で冷たく震えていた。


 俺は横を見た。柔らかな午後の日差しを受けたミカの顔には、見たこともないような不思議な表情が浮かんでいた。たぶん俺の顔も同じだったろう。


 それは、なんというか――限りなく高ぶっていて、限りなくおびえていて、そして――限りなく自由。専門家なら言うだろう。この表情は分類不能ですね。でも解説は要りません。誰でも知っています。誰にでも覚えがあります。これこそ、人類が、長い長い進化の末にようやくたどり着いた、純粋な、究極の表情――〈恋〉の表情だからです、と。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る