大震災の時の事

仁志隆生

2011年3月11日 14:46頃

 僕は当時、東京勤務だった。

 その日は特に急ぐ用事もなく、朝から書類作成していた。

 そして昼が過ぎ……


 突然の大揺れ。

 営業所内に残っていた人達が一斉に机の下に隠れた。


 テレビを付けると……とにかく東北で大地震が起こったのだけはわかるが、細かい事は追々と知ることになった。


 上司がパートの方に帰宅指示を出し、僕はと言うと取引先で被害が出ているというので急いで行ったが、もう手に負えません。 

 壁は崩れ天井灯は落っこちてスプリンクラーは水拭きだし。

(後で知ったが、その辺りって地盤が緩い所だった)

 受付の女性の方が普通にいたが「いやあなたはよ逃げんかい」という失礼な事思った。


 まあ掃除したりなんやかんやしてた頃、家族や友人から「大丈夫か?」ってメールが来てた。

 大丈夫、と返信してまたなんやかんやとしていると、他所で対応してた上司がやってきた。

 一段落して上司の車に乗せてもらい(行きは別の場所へ向かう人の車に乗せてもらった)埼玉の家へ帰る途中で窓の外を見ると、沢山の人が歩道を歩いていた。

 電車動いてないし、後で帰宅難民になっている人もいたと聞いた。

 同僚の一人はかなり遠方にいたので、六時間以上歩いてやっとタクシーを拾えて家に帰れたと言っていた。

 


 部屋に入ると冷蔵庫がズレてた。おおい。

 そして部屋中シッチャカメッチャカ、いやこれは元からだった。

 ガスも止まってたんで安全装置解除して、と。

 テレビ見て状況を確認していた。



 3/12

 電車は動いていたが、止まったり動いたりだったような。

 上野駅で降りたが、外へ出るまでに三十分以上はかかっただろうか。

 とにかく人が多かった。

 そして取引先へ行った後、千葉の営業所へ応援に向かった。

 まあ電車が動かねえはで着いたのが夕方。

 その周辺が液状化現象だろうか、道路が割れて水拭きだしてた。

 

 大阪本社も援軍を送り込む為、先発として取締役が視察に来ていた。

 いやこの方は尊敬している方だったから嬉しいが、今は危ねえよって思った。



 3/13

 千葉の別の営業所から応援養成。

 湾岸沿いでやはり液状化現象か、あちこちの道路が割れていた。

 てか営業所自体がヒビ割れまくってた……。

 仕事終わって深夜、今度は栃木の営業所から連絡があって、計画停電があるから取引先に待機してほしいとか……いや僕はそれが仕事だからいいけど、足が無い……。




 3/14

 朝から向かおうとしたが、やはり電車動いてないわタクシーは一時間以上待ちだった。

 そしてなんとか同じ方向へ行く人と相乗りしたが、自分の方が目的地遠いし元々払う覚悟だったし、あといくらかかるか読めんかったからそこから割り勘も面倒だし、自分が全部出すって言った。

 相手がどう言ったか正直覚えてないのだが、まあ礼は言ってくれたと思う。


 それから目的地へ向かう途中、運転手さんが「貰っとけばよかったのに」とか言ったけど「まあこんな時ですし、ちょっとでもなんか役に立ちたいですし」

 これも本当の気持ちだが、まあね……。


 しばらくして目的地の近くまで来た時に気づいた。

 運転手さんがいつの間にかメーターを切りの良い所で止めてくれていた。

 何度もお礼を言った後で降りて取引先へ向かった。


 それから夜まで待機していたが、結局停電はしなかった。

 その周辺はどうもよくわからんが、対象外だったみたいだ。

 足もないしホテルに泊まってゆっくりした。



 3/15

 この日も念の為に待機した。

 その帰り道、電車が動いたり動かなかったり……。

 やっと帰ったら何時だったっけ? もう忘れた。



 その後一週間程、東京の事務所で待機して、あちこちからの連絡を受けたり簡易的な報告を本社に送っていた。

 出勤可能だったのが僕だけという「なんじゃそりゃ?」状態だったから。

 

 まあ僕は一人暮らしで家族は大阪、家に被害が無かったからだろな。

 後で聞いたら家の壁にヒビが入っていたとか、屋根瓦の大部分が落ちたとかいう人もいたし。

 見てみると事務所の壁も細かいヒビが入っていた。

 おおい。


 その最中、社長も陣中見舞いに来てくれたが……お気持ちは嬉しいのですが、もっと落ち着いてからにして。上層部不在で僕しかおらんし、いつもお茶くみしてくださってるパートさんも自宅待機状態だったのですから。 


 その後皆さんも出勤できるようになり、各地に大阪からの援軍が行ってなんとか落ち着いた。




 どの日だったか、上司の車に乗せてもらい取引先へ行った帰り道。

 計画停電で信号が止まっていた。

 もう日が暮れて薄暗い大きな交差点、交通整理する人はいなかった。

 というかいたらいたで危ないわ、車ぶつかるんじゃねえかって状態だったし。

 この先どうなるんだろ、と思いながら見ていた。


 そうだ、発生直後だったか。

 パンやおにぎり、インスタントラーメンがあっという間にスーパー・コンビニから無くなった。

 買い占めもあったみたいだが……

 えーと、パンやおにぎりもまだ冷える頃とはいえ、そう長持ちせんだろ。

 ラーメンだって電気が来なかったら湯を沸かせんだろ? ガスや火を使うのはちょっと怖いと思うが。

 なんで缶詰や乾パン、カロリーメイトのようなものは山程あるのだ? こっち買い占めてるならまだわからんでもないのだが……なんて思ったりもした。 

 

 いや、こんなでも被災地と比べたら全然マシだとも思った。

 さいたまスーパーアリーナには避難してきた方々がいた。

 それを電車の窓から見ていて、ボランティアの皆様のような事は出来ないが、せめて……と募金もさせてもらった。 



  

 震災発生から十一年。

 あの時の事を忘れないようにと、思い出しながら呟かせていただきました。




 最後に、改めて震災で犠牲になられた方々に哀悼の意を表し

 被災された皆様にお見舞い申し上げます

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

大震災の時の事 仁志隆生 @ryuseienbu

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ