静寂の園

渡波 みずき

一度目

「アーダに会わせてください」


 嘆願の声には、まるで関係がない私のこころまで沈鬱にさせるような響きがあった。だが、そのような声にも、壮年の門衛を動かすほどの力はなかった。


「一日につき、一ライケールを寄進せよ。ただし、女人が立ち入ることはまかりならぬ」


 にべもない彼の返答に、みすぼらしい農婦はかぶりを振り、痩せた農夫は顔を真っ赤にして押し黙った。彼らにはおいそれと払えないだろう額なのは、傍目にも明らかだった。


「アーダが、あの子が中にいるはずなの」

「中に立ち入るには、寄進が必要だ」

「アーダはお金なんか持っていなかった!」


 彼女が哀願し、彼が怒鳴ったところで門衛は、白いものの混じった眉をぴくりとも上下させなかった。

 若い門衛らがやってきて、夫婦の両脇を抱えてどこかへとつれていき、やがて列が進み、順番が来た。


 用意していたライケール銀貨三枚を机に置き、私は机越しに修道院の門衛に右腕をさしだした。軽く奥歯をかみしめ、衝撃に備える。

 魔術を我が身に受けるのは、生まれてはじめてのことだ。故郷ではもう、こうした術は廃れてしまっている。

 門衛は、帳簿に寄進額を控えると、置かれていた丸い印章を手に取った。白木でできた印章は、男の握りこぶしよりも少し小さい。それを、机のうえで広げた手の甲にぐっと押しつけ、何事か短く詠唱する。

 印章の縁がきらりと一周、水色に光った。痛みも熱もない。そのことに安堵して力を抜くと、門衛はのっぺりとした無表情で淡々と告げた。


「院内では、修道士らと同様に、いっさいのことばを慎むように」

「もし、うっかり話してしまったら?」


 問いかけると、彼は次の見学希望者を見ていた目をこちらへ戻し、じろりと私を上から下まで眺めまわした。

 答えはすぐには返らなかった。もしかして、ことばが通じなかっただろうか。もう一度、言いかたを変えて同じ質問をしようとしたところで、ようやく返答がある。


「三日間で二度の猶予がある。三度目は退場してもらう。再入場はかなわない。もう一度、列に並ぶところからだ」


 そのことばを最後に、門衛はもう、私のほうを見ることはなかった。


 分厚く堅牢な門を抜け、修道院に足を踏み入れると、あたりは異様なまでに静まりかえっていた。

 沈黙の行とは、これほどまでに厳格なものなのか。私は気を引き締めなおし、深く息を吸い込んだ。

 修道院は、修道士たちが常に生活する禁域と、一般の見学者が立ち入れる区域とに別れている。多くの見学者の目当ては、王立図書館にも引けを取らない稀少な蔵書の数々だった。

 一部の書物の市場価値はあまりに高価すぎるため、盗難防止として鍵のかかった書庫に収納されているらしい。閲覧するには、身分証を提示し、専用の閲覧台まで修道士に持ってきてもらうことになる。

 その煩わしさと言ったらないと、昨晩、宿でいっしょになった写本師が嘆いていた。彼はさる貴族に雇われて聖典を書き写すため、この三月というもの、毎日修道院に足を運んでいるのだそうだ。


 三月ぶんの寄進額と考えただけで、私は正直、めまいを感じた。このうえ、高額な写本の技術料と材料費、写本師の滞在費を支払うのだ。いったい、総額いくらになるやら。三日ぶん払うのだって、だいぶ勇気が要ったというのに、お貴族様の道楽は理解に苦しむ。

 ちなみに、一日ぶんの寄進額は一ライケールだが、これを麺麭パンに換算すると、四人家族が優に一月食べることができる。今日の粗末な宿であれば、三日ぶんの宿代になる。

 それほど高価であったとしても寄進の列は毎日できるのだから、この修道院の価値が知れようというものだ。


 磨き上げられた石の床に、靴音はどこまでも反響していく。私は案内表示に従い、中庭にそって廊下を曲がり、図書館の重厚な扉を開いた。


 故郷の国一番の大聖堂よりも広い空間には、木と本の甘い香りが満ちていた。

 私は扉から数歩のところで立ち尽くし、思わず感嘆の声を漏らしそうになり、寸前でこらえきった。


 こんなに大きな部屋が本で埋め尽くされている。にわかには信じられなかった。身の丈の十倍はあろうかという高さに天井がある。アーチの頂点をまっすぐに貫いて明かり取りの窓がある。アーチの左右に流れ落ちる先にあるのは、図書館の三階だ。私のいる一階から三階までが吹き抜けになっていて、窓からの光は一階まで注いでいる。

 中央にはいくつもの閲覧台と作業台があり、多くの写本師たちがすでに席についている。閲覧台の隙間を、黒いローブを着た修道士が衣擦れの音もさやかに歩いていた。手には厚い書物がある。彼はひとつの閲覧台に寄り、書物を据え付け、鎖で書物と机とを繋いだ。流れるような動作だった。しゃららと鎖の鳴る音が涼やかにさえ聞こえた。


 私は止めていた息を吐き出し、閲覧台の近くまで進み出た。すると、閲覧台の周辺は腰高の柵で囲われており、その柵の切れ目では修道士が受付台に着いているのがわかった。

 目をむけると、彼は祝福のしぐさをして、私に黒板を示した。そこには白墨で書かれた書名がある。さきほど書物を持って歩いていた修道士がやってきて、その書名を布でていねいに消しさる。


 そうか、ここに書名を書けば、稀覯本を奥から持ってきてもらえるのか。それでは、この一面の棚に置かれた本のなかから、目当ての一冊を見つけるには、どうしたら?


 わからないが、だれに聞くこともかなわないし、案内も説明も見当たらないとくれば、探索してみるしかなかった。


 私はまずは一階を歩きまわることにした。林立する書架をぬけ、入口から右手の壁までたどり着くと、壁沿いには無数の抽斗ひきだしがずらりと並んでいた。絵筆箱くらいの抽斗だ。近づいていって、試しにひとつ引いてみる。

 中には、書名らしきものの記された札が差されている。そこへ数字が数桁あった。ここまでくれば、ぴんときた。故郷の図書館と同様に、ここにも体系があるのだ。

 私はこの図書館の泳ぎかたを概ね理解して、目当ての本があるとおぼしき方向へと進んだ。



 ひとめ見たいと思ったのは、ある画家が手がけたという写本だった。

 その画家は若いうちに大成し、宮廷に出仕するほどの地位を得たが、あるとき、異教の神の声を聞いたと言って家を飛び出していき、どこかで修道会の門をくぐったらしい。聖典の写本を作るとき、外部の写本師に頼むよりも、写本修道士が作成するのがまだ一般的だった時代の話だ。画家は祈りのことばのかわりに己の持ちうる技術のすべてを凝らして、写本を完成させ、病を得て天に召された。


 それが、私の祖父だ。


 成した財も名声も、妻子も捨て去り、異郷の地で没した彼が残し、唯一世に知られざる写本。その存在を、私は長年探し歩いている。

 写本に、携わった者の名など基本は記されない。記されていたとしても、それが俗世の名ではなく宗教上与えられた名であれば、私にはわかりようがない。だが、生き別れの血縁者を求めるように、私はそれが見たかった。


 研究書ではなく、聖典の棚を見つけ、私は片端から本を手に取った。手近な書見台で一枚一枚丹念に目を通していき、祖父の画風のかけらを探す。

 時間は瞬く間に過ぎた。一日目にして、首筋が悲鳴をあげる。姿勢を正そうと、顔を上げたときだった。目の端に動くものがあった。

 生成りの服の裾だ。ローブには短く、男の服にしては長すぎた。それが、ふわりと書架の陰に隠れた。追いかけたのは、ほとんど本能のようなものだった。


 書架のあいだの狭い廊下を足音が駆けていく。のぞき込むと、編まれた長い髪とともに娘の後ろ姿が角を曲がっていった。おそらくは十三、四だ。この国の女性は、十五を迎えると成人し、出産するまでは腰に青い帯を巻く。だが、その帯がなかった。


 私は急ぎ足で娘のあとを追った。あれが、今朝ほどの夫婦の子『アーダ』ではないかと思い至ったのだ。どこから潜りこんだかはしらないが、こんなところで遊んでいては、両親が心配するばかりではないか。

 次の角を曲がると、娘の後ろ姿ははっきりと見えた。裸足と、寸足らずの生成りのドレスと前掛け、腕まくりをした両袖と、背の中程までのお下げ。思ったとおり、成人まであと少しと言った年頃の娘が足音も軽く走っていく。


「おい、きみ!」


 呼びかけようとして、私は周囲の景色の激変にうろたえた。

 書架は消え失せ、雑踏が背後に聞こえている。目の前にあるのは、朝方にくぐった修道院の門扉だった。

 門脇の小屋の暗がりから、壮年の門衛がぬっと顔を出した。顎で示されて、見下ろした右手の甲、水色の入場査証の丸紋に、斜めに一本の線が入っていた。


「気落ちはいらぬ。三度目までは問題なく入場が可能だ」


 朝のつっけんどんな様子とは打ってかわった慰めに意外な思いで彼を見やる。門衛は肩をすくめた。


「あと半刻で夕べの鐘だ。そろそろ、なかは窓辺でも暗くなろう。修道院内の見学は、夕べの鐘でしまいだ。戻るなら、門を開けるが、いかがいたそうか」


「……お気遣い感謝する。今日は疲れた。もう、よしておこう」


 それがいいと言うように門衛はうなずき、小屋へと引き返していく。

 ただそれだけのやりとりが、無性に快く懐かしかった。それほど、修道院のなかの静寂が身に堪えていたのだろう。

 私は暮れかけの空を仰いで息をつき、いまだ根を詰めているであろう写本師たちよりも一足早く、昨日と同じ宿へと引き取った。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る