21 創生
「でも、たかだか二つしか違わないのに、見た目にそんなに影響するの?」
僕の言葉に、大男は頷いた。
そんな僕の無知ともとれる質問を、二人は笑うことはなかった。その代わりに、大男は “一塩基多型” について説明してくれた。
遺伝子には、いくつもその一塩基多型が存在するのだと教えてくれた。それは言葉のとおり、遺伝子の中の塩基の一つが異なる、という意味らしい。
一つの遺伝子の中に、一塩基多型はいくつもあって……その違いによって、見た目や性質などが変わってくるのだとか。それがいわゆる個性にも繋がるのだとか。
大男はもっと詳しく説明してくれたのだけれど、その専門的な言葉を理解するには、時間が足りない。
魔女がクローンかもしれない
僕は大男の言葉を、自分の頭の中で繰り返した。にわかには信じられないその言葉を、それでも一旦飲み込もうと努力した。
もし、魔女が本当にクローンだったとして、あの結果が魔女のものだとすると……
魔女は、僕とDNA配列が一緒だということになる。それはつまり、魔女のもとが、僕ということになるのだろうか。
魔女が僕のクローン…
僕の細胞を使ってつくられた、僕のクローン……
頭の中でその言葉がふわふわと浮遊する。元々足を持たない
そこに、魔女の顔まで出てきて、それら全てを結びつける。
僕は俯いた。
下を向いたまま、思考は止まらない。
魔女が僕の…
「奏多?」
自分の世界にトリップしていると、遠くから声がした。父さんの声だということは認識できた。
何だか心配しているような、申し訳なさそうな声色だ。
僕はその声に、現実世界へと呼び戻されると、勢いよく顔を上げた。
「すごい!」
「え…?」
「すごいよ、父さん!
魔女は僕だったんだ! 僕が魔女だったんだ!」
驚きの色を見せる二人を置き去りに、僕は歓喜に満ち溢れた表情で、声高に叫んだ。
僕は、魔女を…そうか、僕は自分のことを好きになれたんだ!
僕は、自分のことを認めることができたんだ!
僕は、心の中で叫んでいた。叫んだ言葉に、どうして魔女に生きていてほしかったのか、その理由にも行き着いた。どうして、遠くに行ってほしくなかったのかも。そばにいてほしかった理由も。まさか、こんなきっかけで自覚するなんて…
僕はそれがまだ仮説段階の話であるということを、完全に忘れていた。頭の片隅にすら、その存在を残していなかった。
「父さんのおかげだ!」
「怒らないのか?」
僕の興奮とは正反対に、父さんはどういうわけか、その表情を曇らせていた。
何を怒ることがあるというのか。
「父さんのせいだ」
「何が?」
「父さんが、奏多のDNA検査をしようとしなければ…そんなことしなければ、サンプルを使われることなんてなかった」
「自分の細胞が使われたのかと思うと、気持ち悪いだろ?」と、やはり申し訳なさそうに言葉を紡ぐ。
「何で? 僕、すごく感動してるんだよ! 僕は今、父さんの子どもでよかったって、本当に心から思ってるよ!」
僕はきっと論点がずれているのだろう。
でもそんなの知ったこっちゃない。だって、僕がそう感じてるんだから。僕が、僕自身が嬉しいって思えるんだから。
魔女は僕で、僕のクローンで。
ってことはつまり、魔女も実在したってことだ。やっぱりあれは、夢じゃなかったんだ!
これを感動するなという方が無理な話だ。
僕は、身体の表面全体でその喜びを表現していた。けれどそれとは反対に、心のどこかで冷静な自分もいた。その僕が僕の体を使って言葉を発する。
「でも
そう。魔女は頑なにそう言い張っていた。
『今は確か……二十歳だ』
『お前よりははるかにね』
僕は魔女の言葉を思い出していた。こういうところで記憶力の良さを発揮するのは、何とも皮肉に思えた。
頭に浮かんだその言葉に、僕は何だか違和感を覚えた。喉に魚の骨でも刺さったような、そんな違和感。
「見た目は?」
「え…?」
「二十歳に見える見た目をしていたか?」
確信があるかのように、強い口調で大男が言った。
僕はその言葉に肩が跳ねた。まるで、見透かされているみたいだった。僕の考えも。その事実も。
「じゃあ、何で二十歳なんて言ったんですか?」
「その詳細はわからんが。身体の内部について、よく理解していたのかもしれないな。本当は、もっと上だという可能性もある」
その言葉に、僕は目の辺りが痙攣した。
言っていることがよくわからない。何をおかしなことを言っているのか。
いくら僕でも知ってるぞ。体細胞を使ってクローンがつくられるようになったからと言って、母体を必要とするのは同じだってことくらい。それなら、クローンだって僕たちと同じ、生まれた時は0歳のはずじゃないか。
それを、否定すると言うのか。
「0歳で生まれてきたわけじゃないってこと? それとも、僕たちの時間感覚とは違うとでも言うの?」
まるで、僕たちよりも早く老化していくみたいに
「その可能性も大いにあり得るよ」
「でも、父さん言ってたじゃないか! クローンの短命説は間違いだったって!」
僕は叫ぶように大人たちにぶつかっていった。
一体何に、憤っているのだろう。一体、何に対して怒りをぶつけているのだろう。
「普通は、な。でもミネも何度も言っているように、コレは普通じゃない。手が加えられているんだ。だから、何が起きるかわからないし、何が起こったって不思議じゃないんだよ」
「コレについては、何か考えられることはあるの?」
指をさし、その指先を追うように僕たち三人は、再び平らなそれを見つめる。
どうして、僕の細胞からとった、僕のDNAの中にそんなものが存在するのか。父さんたちはその答えにたどり着いているのだろうか。手掛かりでもいい。事実が知りたい。
「実は一つ考えていることがあって…」
「奇遇だな。俺も一つだけ思い当たる節がある」
珍しく先陣を切った父さんの後に、すかさず大男も続く。
やっぱり仲間外れは僕だけなわけで、僕はその輪に入れてもらおうと、言葉をかける。
「何? 僕にも教えて!」
二人は何度目かのアイコンタクトをとった。それがまるで、言葉がなくても意思疎通ができる手段のようで、本当に話してなんかいないのに、それが終了すると、二人は頷いていた。
「この前見たテレビのこと覚えてるか? あの記者会見の…」
「記者会見?」
「ほらあの、」
「あぁ! 確か……人工塩基の発表だっけ?」
「そう。それだ」
父さんの言葉は、僕の疑問に答えてはいなかった。人工塩基が、一体何に関係すると言うのか。さっぱりわからない。
次の言葉を待つ間、僕は記憶の箱を片っ端から開けた。あの日の、あの記者会見の記憶を入れた箱はどこに置いただろう。僕のことだから、その内容は大きな、目立つような箱には入れていない。きっと小さくて、片隅に追いやられているような…
予想通りに、隅っこにポツリと置かれている箱を僕は手にとった。
待ちきれないかのように、慌ててその箱を開けると、僕の中にあの日の記憶が蘇る。
けれど、蘇ったところで、やはりそれが何に関与するのかまではわからなかった。
「その人工塩基が導入されている可能性がある」
「え…」
父さんと大男に目をやると、二人とも何度も頷いている。
「何それ…どういうこと?」
「遺伝子導入という方法で、もとある遺伝子を切ったり貼ったりできるんだよ」
「いや、僕はそんな説明をしてほしいわけじゃなくて…」
「この “N” が人工塩基だとすれば、話は簡単なんだ」
大男が口を挟む。もうすでに確信を持っているかのような口調だった。
そのことが、余計に僕の混乱を助長する。
「え、ちょっと待ってよ。でも、それって最近発表されたことじゃないか。でも、
「研究っていうのはな、世間に発表できるまでに、とんでもない時間を要するんだ。仮説を立てて、それを証明していく。一つが明らかになると、また別の仮説が生まれる。仮説の通りにいかないことだってある。そしたら、考察して、それを証明して、の繰り返し。
だから、発表できるということは…」
「それだけ、時間が経っているってこと?」
大男の説明に僕はたまらず割り込んだ。
そんな失礼とも言える僕の行為を、大男は嫌な顔一つせず、むしろ嬉しそうに微笑んだ。
「そういうことだ。だから、全然おかしい話じゃないんだよ。それが完成形じゃないならなおさら」
その言葉がスッと心に落ちて、僕は何だか一人納得してしまった。
いよいよ、現実味を帯びる。確証のない事実を、僕は受け入れる準備にとりかかっていた。
そして僕は、これまでの話をつなげて、一つの可能性に気がついた。もしコレがなければ。コレさえなければ、というまたしても、何の確証もない憤りを感じていた。
コレさえなければ、僕はまだ魔女のそばにいられたかもしれないのに————
実際のところ、魔女が今も存在するのかどうかは、僕にはわからない。知りたくても、知る術がない。
元気でいてくれればいい。
どこかで、元気で…
「そのこと、生まれた時には知ってたのかな?」
「ん?」
「自分が生きられる時間」
僕は、最後に魔女と話した時のことを思い出していた。
魔女は、自分に対して “失敗作” だという言葉を使った。ソラのことをそう呼ぶのと同じように。
自分が不完全なものだということを知っていたのだろうか。
だから、ソラのことを失敗作だと淡々と言うことができたのだろうか。
自分も同類だと。だからこそ、同じであるからこそ、
あくまで、それは想像でしかないけれど。
「生まれた時に、寿命は決まっちゃうの?」
僕は言葉を変えて、問いかける。問いかける対象が、自分の中に明確なものがないかのように、僕の言葉は宙に浮く。
「父さんは、そうは思いたくないな」
期せずして返事をもらうことができた。僕は驚きと一緒に、その声の方に顔を向ける。
声の主は、まるで僕の言葉を見つめるように、天を仰いでいた。
「だって、そんなの寂しいじゃないか」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます