第18話 クロヴィス・マルシャンの憂鬱
クロヴィスはアリアに無関心だった。
前に会った時は母親の後ろで指をくわえてこっちを見ていた。
会話なんてない。
話しかけないし、向こうだってそうだ。
存在だけは知っている、その程度だった。
それが今回の休暇で邸宅に戻ってみるとガツガツ話しかけてくる。
しかも媚び付きで。
おじちゃま、と言い出した瞬間、火花が出るほど腹が立った。
母親の指示だと思った。
義姉の伯爵夫人のことを考えると、クロヴィスは無意識に顔をしかめてしまう。
大嫌いだ。
それでも小さかった頃は、彼女のことが好きだった。
「クロヴィス」と話しかけてくる優しい声音、軽やかに笑う表情にほっそりとした体形。そのすべてを好いていた。嘘のようだけど本当だ。
クロヴィスの両親は物心つく前に亡くなった。
だからほとんど生きている時の記憶がない。
父は髭面の頑固親父で、母は陰気な女だった気がするが、それは屋敷に飾られた肖像画の影響かもしれなかった。
だからクロヴィスにとって二十歳以上年の離れた兄が親代わりだった。
頑固と陰気の間に生まれたというのに、兄はのほほんとしていて笑顔を絶やさない穏やかな人だ。
クロヴィスは兄に叱られたことも邪険に扱われたこともない。
何をしても何を言っても。彼はクロヴィスをかわいがり褒めた。
きらきらとした金髪に温かみのある赤茶色の瞳。どっしりとした体躯でクロヴィスを抱き上げ、大きな手で頭を撫でてくれる。
その兄が大切にしている女性イゼルダのことも、クロヴィスはすぐに気に入った。「おねえさま」と呼ぶと、彼女は華奢な腕を伸ばして自分を優しく包んでくれた。鼻先をくすぐる香水の甘い香り、くるくると変化する多彩な表情。
イゼルダはクロヴィスに小言をいうこともあったが、彼が甘えるとすぐに許してくれた。「しょうがないわね」とため息をつき、それからくすっと笑う。その笑顔が好きだった。
だから軽いイタズラをして、「ダメでしょう」と怒られて、「ごめんなさい」とあやまって。そうして「しょうがないわね」と許してもらうのがお気に入りだ。
でもいつからかイゼルダは笑わなくなり、険しい顔でため息ばかりつく。そのため息もクロヴィスが好きだった、あのくすっと笑っておしまいの短いものじゃなくて、陰鬱なものを繰り返し繰り返しイゼルダは吐き出す。
「おねえさま」と呼んでも煩わしそうにしてクロヴィスを無視した。あのほっそりした体がますます骨ばり、くるくる変わった表情は怒りと苦しみばかり映す。
イゼルダが変わった理由は、なかなか子どもを授からなかったことからくるプレッシャーだ、そう思うようになったのはクロヴィスが十代になってからだ。
でも、最近ではそうじゃない気もしてきている。
元々、ああいう身勝手で冷たい人だったのだ。
イゼルダは男爵家の三女で、金回りのよくない家の娘だったと聞いている。
姉妹の中で一番器量が良くないと言われていたらしく華奢な体型をみすぼらしいと感じていたようだ。そんな彼女を若くして当主になったマルシャン伯爵が見初める。
イゼルダは舞い上がったに違いない。だから弟のクロヴィスにも優しくしたのだ。幸福からくる余裕。歳の離れた義弟の相手をしながら、これから生まれてくるはずの我が子を思い描き楽しんでいた。
でもそれが思い通りにいかなくて。
本性が出てきたのだろう。
それでもアリアが生まれた時、クロヴィスはわずかばかり期待した。明るいイゼルダが戻ってくる、また楽しく遊べる日がくるんじゃないかと。
でもイゼルダはますますクロヴィスに冷たく当たるようになったし、より神経質でヒステリックになった。
彼女はやせ細った狐で、アリアは弱々しい子狐。クロヴィスはそれを狙う狩人らしい。本当はちょっとだけ赤ちゃんを見たかっただけなのに母キツネはいつも牙を剥くから。もういいや。そう決めたら本当に何もかもどうでもよくなった。
イゼルダの置かれた状況の苦しさを成長したクロヴィスは理解できないわけじゃない。でも理解できたところで、その苛立ちを幼かった自分に向けてきたことに納得できるわけもなく。
余計腹が立つし、何も知らず懐いていた過去の自分が恥ずかしい。
今も兄のことは好きだ。でもイゼルダのいいように扱われているのが情けなくて尊敬の気持ちも減っていく。
そんな時、目をきらきらさせて自分を見てくるアリアに会った。
おじちゃま?
なんだ、それは。
アリアじゃなく、そう仕向ける伯爵夫人の思惑が見えなくてむしゃくしゃする。気色悪かったから、それから逃げた。
すると今度は手紙だ。
無視していたら教師や友人らにまで送る始末。
なぜこんなことをしてくるのかわからない。
どう考えても伯爵夫人の仕業だ。絶対何か裏がある。
学校から追い出したい?
自分が寄宿学校に追いやったくせに。
次は学校からも追い出して行き場をなくしたいのだろうか。
イゼルダはどうしてそんなに僕を嫌う?
目障りでこの世から消したいほど嫌う理由がわからない。
クロヴィスは腹立たしさで自暴自棄な気持ちになる。
自暴自棄な自分がわかると今度は幼稚な反応だと気づき憂鬱になる。
アリアの拙い文字や下手くそな絵を見ていると、クロヴィスは過去の自分を重ねてしまう。あの子は利用されているのに気づいていない。母親を喜ばせようと手紙を送ってきているだけ。
いっそアリアをイジメつくしてやろうか。
そうしたらイゼルダはもっと怒るだろうが、アリアをけしかけ利用するのをやめるかもしれない。それとも、さらにしつこくアリアを使って責め立ててくるだろうか?
イゼルダの本性を知らずに慕っていた自分とアリアは似ている。いつかきっと傷つく日がくる。母親に失望した時、アリアはどうするだろう。
同情する。何とかしてやりたい気もする。
だけど。
ジャルディネイラ王国は長子優先で継承順位が決まる。
だから兄の次に伯爵になるのはアリアだ。
あのチビが、と思うとクロヴィスの胸に不満がくすぶる。
由緒あるマルシャン伯爵家は強い影響力を持つ。
そこに生まれたという理由だけで、アリアは力を得る。
やっぱり。
自分がもっとも不遇でつまらない人生だ。
一方そう悲観している自分がちっぽけに思えて。
——クロヴィス・マルシャンはいつも憂鬱だった。
光り輝く容貌を持ちながら、いつもそれを持て余してため息をつく。
その姿を。
「物憂げな天使」と周囲が名づけ羨望している事実を、本人だけが知らない。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます