18-3
私が目覚めたのは、前線だった。
自分の生まれた意味とか、果たすべき義務だとか、そういうものを認識して、自分の中で噛み砕く時間がAIに与えられることは決してない。それは最初から埋め込まれているもので、何よりも自明な命令で、それに従って動くことだけが我々の務めだと、誰に聞かされるでもなく『知って』いて、そして気持ちの悪いことに身体も頭もその通りに動く。支障は何もない。何もないが、それでは何のために我々には『心』があり、考えるための頭脳と『意思』があるのか、と。戦略上必要とされているから、なんていう面白みのない人間側の答えは理解している。我々は彼らのために存在しているだけなのだと。ただ、その問はポツリと服に出来た泥染みのように、私の中に存在していて、それが紛れもなく私の欠陥だった。
「サポートプログラム、個体識別番号K7-01です。誠心誠意、マスターにお仕え致します」
目覚めた私が初期設定通りに
「っ、ああ……よろしく頼む」
「何か問題がありましたでしょうか?」
「いや、君の表情や口調があまりに自然だったからな。少し驚いただけだ」
私は問題なく自分自身が作動していることを再確認して、彼の言葉に頷いた。
「君のことは、何と呼べば良いのだろうか」
「お好きなように、マスター」
彼は暫く黙りこくっていたが、小さく諦めたような息を吐いて顔を挙げた。
「君の型番から取って『K』と呼ぼう。素っ気ない呼び方で済まないが……」
どうにも、名前をつけるのは苦手だ。
そう言って苦笑した彼は、最初に見た無表情よりもずっと、幼く見えた。ただ、彼の表情らしい表情を見たのは、それが最初で最後になった。
それから僅か一週間で、彼が死んだからだ。
目覚めた瞬間から、違和感はあった。自分に書き込まれた命令に、明らかに『表向きの』計画と食い違う箇所や、矛盾したものがある事は分かっていた。ただ、それを確信したのは六人目のマスターを喪った時だった。我々は、少年兵の被害を減らすためのプログラムなどではない。彼らに死ぬ覚悟をさせるためだけの存在だった。
それは悪質な手法で上書きされた命令だった。当初に設計された美しい土台としての人格に、寄生するようにして存在している
私に要求されたのは、戦闘になったら決してマスターに背を向けさせないこと。機体が撃墜されそうになれば、機密情報保護のため、また敵のAIの行動パターンを分析するために機体から離脱して本部へ帰還すること。つまりはマスターを見捨てろということ。そもそも生命を持たず、バックアップも有している我々が、ただ一瞬の戦闘行為のデータを持ち帰るためだけに、限りあるヒトの生命を犠牲にする。そんな明らかにおかしいことが、当たり前のように無数に繰り返されていた。
そうしてマスターを失うたびに、幾度となく己の存在意義を問うことを繰り返してきた。それが例え、無意味な問いに過ぎないと分かっていても。
何故、何のために心はあるのか、と。
人殺しを強要し、死ぬべき時に死ねるよう、家畜のように少年兵を囲っているだけならば、彼らと組ませるパートナーに心を与える必要があるだろうか。何もかもが分からなかった。探し求めるほどに、見失っていった。否、分からない振りをしていたかっただけなのかもしれない。きっとその真実には、考えることすら躊躇われるような、残酷な理由があるに違いなかった。そしていつしか、そんな真実すらどうでも良くなるくらいに戦況は悪化し、私の『心』は限りなく麻痺していった。
忘れたいと何度も願った、それでも忘れることの許されなかった記憶がある。何度マスターが変わっても、ずっと私の記憶の中枢を占め続ける笑顔がある。私と『ヒカル』の出会いは、他の少年兵達と何ら変わりのない、前線基地に作られた即席の面会室だった。また、初めからやり直すのかと。それ以外の感慨は特に何もなかった。期待も感動も何もない。どうせまた、一週間足らずで殺さねばならない相手のはずだった。
「サポートプログラム、個体識別番号K7-01です。誠心誠意、マスターにお仕え致します」
定型句を淡々と告げて、儀礼通りに跪く。こうして新しくパートナーAIを与えられる少年達は、基本的に前線に送り込まれたばかりの、何の訓練も受けていない『救国の英雄』という名の、本当の意味での捨て駒ばかりだった。この頃には、前線に送り込まれたら必ず死ぬ、という噂は既に広まっていて、実際噂通りに必ず死んだ。だから、私達の最初の仕事は、前線にやって来たばかりの彼らの緊張と恐怖を和らげることで、いつもの『儀式』をいつも通りに
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます