第60話 着々、進行


「目太殿、比古殿。

 これをご覧くだされ」

 竹筒模型を見たさらに2日後、近藤の旦那に呼び出されて、僕たちは近藤の旦那と元佳苗ちゃんの部屋にこもる。

 なんのことはない、今は僕たちの寝室だけど。


 巻いた紙に書かれたそれを、旦那は広げる。

 ……スプレッドシートのソフトが有ればまだしも、これを全部アナログの手書きで、しかも毛筆で書いたのかよ。


 要は土木工事の積算基礎だ。

 木製水道管の単価、支流用の竹筒の単価、土を掘る人足代単価、1人あたり1日で掘れる土の量、水道管設置時の流量等の調整費単価、延べ距離ごとの水番屋の設置費用、見回り人の日当単価、事細かく必要と思われる経費の単価がどこまでも書かれている。


 これは、恐ろしく大変な作業だったはずだ。

 だって、ここは江戸。

 ネットで調べて出てきた数字をコピペすれば済む話じゃない。すべて、足で稼いで得た数字のはずだ。


 僕たち、あまりのことに声も出ない。

 僕たちだって、予算請求の経験がある。だから、この仕事の意味がよくわかる。

 おひささんの旦那、僕たちのイメージでは頑固な侍で、筋論ばかり言っている人ってものだった。それがこの間の襲撃以来、少しは話がわかる人なのかな、なんて思っていたけれど、能吏って面もあったんだね、この人。

 それも半端ないよ。


 これは、牧野様が惜しむわけだ。

 幕府でも通用するだろうけど、家柄とか抜きに人事が決まる僕たちの時間に連れて行ったら、どんどん偉くなっちゃうかもしれない。

 すごいよなぁ、これは。


「大変に言い難き儀ながら、この一覧について……」

「心配しないでください。

 この一覧の意味、僕たちは他の誰よりもわかっていると思います。説明は要りませんよ。

 あまりのことに言葉が出ませんでした。

 これは凄い、凄すぎです」

 是田が、つくづく感動したという声を上げる。

 僕も、なにも言えず、ただただ手を叩いた。親指立てて Good Job!! とか、ここではわかってもらえないだろうし、他に思いつかなかったんだ。


 旦那の肩から、力がふっと抜けるのが見えた気がした。

「申し訳ない。

 なかなかわかっていただけないことの方が多く……」

「そうでしょうね。

 これさえあれば、どこにどのくらいの期間と費用で工事ができるか、そしてその運用にいくらかかるか、一目瞭然で簡単に計算ができますよね。

 これは凄い。

 でも、こういうものの大切さを、わかってくれない人も多いんですよね。『まずは工事を始めろ』とか、『やる気がないから計算ばかりしている』とか、碌なことを言わないんです、そういう人は」

 僕も愚痴り半分で、旦那を称賛した。


「常世でも、そのようなことがあるとは……」

「ええ。

 どこへ行っても、そういう勢いだけの人はいるんでしょうね。

 ただ、僕たちの世界ではこの一覧は公式なものができていて、計算だけで済むんです。組織が大きいので、各担当が使えるよう共通化した一覧が作られているんです。

 だから、僕たちはここまで単価を拾わなくて済むのですが、だからこそこの大変さがよくわかるんですよ」

 と、僕。


「しかも、常世では数字を入れさえすればあとはからくりが計算してくれて、間違いも出ませんし、やり直しも楽です。これで担当の人数は、3分の1以下に減りました。

 つまり、これをすべて手作業でやるってのは、それだけ大変な仕事だってことで、ここまでまとめるには膨大な労力があったはずです。

 ありがとうございました」

 是田が頭を下げるのに合わせて、僕も頭を下げた。


 旦那、呆然とした顔になっている。

 ここまで理解してもらえるとは、毛頭思っていなかったんだろうな。


「さすがと申しますか、儲ける商人は視点が違うのでしょうかな?」

「いやいや、常世では儲けるのは禁止でしてね。

 儲けず、損を出さず、つじつまを合わせるためにもこれが必要なのです」

 僕、そう返事をする。


 ……あ、ちょっとデジャ・ヴュを感じたな。

 僕たち、近藤の旦那を「めんどくさい人」と思っていたけど、今、近藤の旦那が僕たちのことをそう思ったな。

 そういう顔だ。

 そのとおりなんだよ。近代以降の公務員は、みんなこういうめんどくさい制約の中で生きているんだよ。


 それはともかく、ここまでしてもらっていたら、あとでお礼しないとだ。

 ボランティアで済むレベルじゃないしな。

 でもって、沢井氏(仮)の水槽船モデルも完成度が高かった。僕たち、重ねて幸運なんだろうな。

 ウシガエルじちょーから話を聞いたときには、万に1つも実現性はないと思っていたけど、なんとかここまできたよ。


 で、ここまでいろいろが進んでいれば、残されたのは僕たちの仕事だ。

 水槽船の詳細仕様を詰めなきゃなのと、その見積もりを取ることだ。

 そこについては、近藤の旦那の積算基礎にもまったく記載がない。当然だ。まだ、この世界にないものなんだから。

 そして、牧野様への接待と、再度の話し合いだ。


 特に、牧野様への接待は規模が大きい。

 おひささんと佳苗ちゃんによく相談しておかないと、接待どころか恥を晒すことになりかねない。

 よくよく考えないと、だ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る