第4章 ゆふがた、空の下で
生活と芸術
中也の芸術論を語る上で特記すべきは、中也の「芸術」と「生活」の二元的なとらえ方である。この事は「芸術論覚書」に如実に書かれているが、この中で中也は「芸術圏」と「生活圏」、「芸術人」と「生活人」とを、ことごとく対照的なものとして語る。
その対象をひとことで言うなら、「芸術というのは名辞以前の世界
ここで思い出して頂きたいのは、「地上組織」における「有機的要素」と「無機的要素」のことである。中也は「無機的要素」をいちばん多く見るのが「詩人」と規定していた。
つまり、「芸術人」とは「無機的要素」を多く見、全く見ない人を「生活人」と言い換えることも可能だ。つまり、「生活人」とは常識で凝り固まった人、目に見えるものしか信じない、あるいは命に見えるものを中心に平凡な日常生活の中でのみ生活していえる人と言えよう。中也も「芸術を衰
固定観念、先入観、世でいう常識、唯物的な価値判断基準による「こうである」という決め付け、これらが芸術にとっていかに相反するものであり、まさしく「生活人」に属するものであるか。逆に「生活人」から見ると「芸術人」は「ぐうたら」「役立たず」としか見えない。
「生活人」は「芸術人」に敵意をもって当たる。「生活人」の「芸術人」に対する無理解と中傷ほど、創作意欲を委縮させるものはない。
生活人である母親は息子が芸術人であったりすると、母親の目からは子供は仕事もしないで遊んでいるようにしか見えないから、「いつになったらちゃんとした仕事に就くんだ」と嘆く。しかし、芸術人にとっては、芸術以外に「ちゃんとした仕事」はあり得ない。「お前と同じ年の若者は、もうとっくに会社に入って稼いでいるのに」――会社員などと芸術家を同等に見られたら、甚だ迷惑だ。こう言った生活人の悪意に悩んだことは、たいていの作家・詩人にはあるだろう。もしないとしたらよほど周りに同じ「芸術人」しかいないような、恵まれた環境なのに違いない。
しかし、生活人が芸術人に敵対するのに対し、芸術人は生活人に敵対できないのだから、中也の言う通り「詩人は辛い」と言える。
「芸術人は
だから、彼は「芸術家は、芸術家同
当然予想される、「生活人」側からの反駁にも、彼はちゃんと答えを用意している。
――芸術家よ、君が君の興味以外のことに煩わされ座らんことを。/かくいうことが、芸術家以外の人に、虫のいいことと聞こえるならば云わねばなるまい。「自分の興味以外に煩わされずして生きることは、それに煩わされて生きることよりもよっぽど困難なのが一般である。虫がいいのは君の方だ」――
生活人は世俗に対して忙しい。芸術人はそのようなものにかかわっている暇はない。生活人は、「霞を食っては生きていけない」という。しかし、霞を食って生きていかねばならないのが芸術人だ。
そこでしばしば、生きていけぬ人たちがいる。中也とも親交のあった作家の牧野信一が縊死した際に中也が書いた文章「思い出す牧野信一」の中の「人が自殺した時、それも作家が自殺した時、その原因を簡単に云ってしまうなぞはよくない」の中也の言葉は、芸術人ならば理解できるはずだ。
「生活が
だから中也はこうも言う。「『かせがねばならぬ』という意識は芸術と永遠に交わらない。つまり互いに
芸術の一分野である文学も、明治期になって実学が台頭すると、無意味なものとして捨て去られようとした。
そこで功利主義的な文学のようなものが明治初期、自由民権運動とともに生じた。しかし「芸術たる文学とは、そのようなものではないだろう!」という叫びが、やがて聞こえだす。
幸田露伴の『風流物』、『五重塔』、岡本綺堂の『修善寺物語』、そして芥川龍之介の『地獄変』などに見られる「芸術至上主義」である。そしてそれが自然主義の、特に世界に類を見られないと言われている「私小説」へとつながる。中也の詩は私小説的な内面の吐露であるともいえるし、また彼の書いた小説の『亡弟』は、完璧に私小説だ。
中也の当時、世は再びプロレタリア文学の興隆という、いわゆる功利主義的文学が頭をもたげるが、中也は政治に興味を持つ文士は持てばいいし、それをいけないとは言わないという意味のことを「我が詩観」に書いている。
しかし、中也にしてみれば、政治的なことは「生活圏」の問題としてしかとらえられなかったのではないだろうか。「芸術作品というものは、断じて人との合議の上で出来るものではない。社会と合議の上で出来るものではない」と中也も言っている。
芸術の発端は、「作者が『面白いから面白い』ことを如実に
キリスト教的戒律を脱ぎ捨てて真の自由を求めたのがルネサンスであり近代文学なのだから、中也のこの文学的基盤は時代に逆行していると言う人もあろうが、それは違う。
ヨーロッパ中世のキリスト教的戒律は真のキリストの教えとは、ましてや中也が直観した『実在神』とは何ら関係がない。キリストはユダヤ教の持っていた無意味な戒律に反発して布教したのではないか。
では、中也の信仰とはいったい何か、そして、『神』と芸術はいかに結びつくのか、それをこれから考えていきたい。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます