第2章 一歩二歩歩みだす

神を見た!

 中原中也といえば「詩人」というイメージが強いが、彼の文学的出発点は意外にも短歌であった。

 中也の「我が詩観」の付書である「詩的履歴書」によれば、中也が8歳であった大正4年に「亡くなった弟を歌った」のが、彼の文学上の出発点であるということだが、「歌った」というだけで、詩なのか短歌なのかは不明である。

 そして11歳の大正7年に「その頃地方の新聞に短歌欄あり、短歌を投書す」とあって、14歳の大正10年には数人の友人と『末黒野』という歌集を刊行し、「少しは売れた」と記している。

 その後、大正12年に「ダダイスと新吉の詩」を読み、翌年富永太郎より仏国詩人等の存在を学ぶなどして、詩に専念しようと短歌から離れていくのである。

 それを志していたかどうかは別として、彼が最初に手がけたのが短歌だったのは、母の中原福が乗毛春海の指導を受け、『婦人画報』などに短歌を投稿していた影響などもあるだろう。

 中也が「地方の新聞」と言う『防長新聞』に短歌を投稿したという大正7年から2年後の2月、彼の短歌は『防長新聞』と『婦人画報』で入選している。

 この年の4月に彼は旧制の山口中学に入学するのだから、投稿した大正7年の時点で彼はまだ小学生なのである。以降、16歳になる大正12年までに『防長新聞』で彼の短歌の84首が入選掲載されたという。

 そして前述の通り大正11年には、吉田緒佐夢、宇佐川紅萩らと、歌集『末黒野』を自費出版し、「温泉集」という28首の短歌を彼は載せている。


 さて、この章で問題になるのは、その『末黒野』出版と同じ年の10月に、彼が詠んだ4首の歌である。

 この年、彼は家庭教師である山口高校の学生村重正夫の紹介で、大分県にある浄土真宗西本願寺派の西光寺でひと夏を過ごしている。そこでは住職の東陽円城から個室を与えられて、勉学に励んだ。

 12月に再び中也は西光寺を訪れるが、その間に詠まれた4首の歌が後に「見神歌」と呼ばれる。


  人をみな 殺してみたき我が心 その心我に神を示せり

  世の中の 多くの馬鹿のそしりごと 忘れ得ぬ我祈るを知れり

  我が心 我のみ知る!といひしまゝ 秋の野路に一人我泣く

  そんなことが 己の問題であるものかと いひしことの苦となる此頃


 1首目を『歎異抄』の「悪人正機説」と結びつける人もいるがそれが語句の表面的なことであろう。浄土真宗の寺で学んだのだから中也も『歎異抄』くらいは読んだかもしれないが、問題はその内面的な心である。

 人を殺すということは、たしかに『神』のみ意ではない。しかし、人間はその魂が勝手に『神』から離れすぎ、魂に曇りを包み積み来たりし結果、人を片っ端から殺して満足感を得たいという欲望を得るに至ってしまった。「いや、自分にはそんな欲望はない」という人がほとんどであろうが、心には確かにそのようなことは思わないだろう。しかし、心よりももっと多くの想念の世界ではどうだろうか? 

 それはともかく、そういった人を殺したいという欲望の想念が神を示すといえば、明らかに矛盾しているとしか思えない。だが、「殺してみたき」という、その「みたき」がポイントだ。本当に人を殺してしまっては、『神』は示されない。だが、「殺してみたい」と自分の想念の奥底にある欲望、それに気付いた時に愕然とする。その根底の欲望に気付かない人は、ある日突然本当に人を殺してしまったりする。

 しかし、この欲望の自覚があり得て、そしてそれに驚愕した時、人間のさが、それも「神』から勝手に離れ過ぎた結果としてのさがが見え、またそのようなさがを持つに至ってしまったことへの申し訳なさを自覚し、お詫びと反省の想念を持った時に『神』は救いのみ手を差し伸べられる。

 この逆説パラドックスのからくりは、こういうことだと思う。

 やはり多少は「悪人正機説」の匂いもする。しかし、その「悪人正機説」もどうもそれを誤解して「本願ぼこり」に陥っている人もいたりする。「悪人正機説」の真意は、『新約聖書』の「ルカによる福音書の18章10~14節にある話に通じるところもあろう。

 2首目は、世の多くの人々の中で孤立した心を詠んでいるように見えるが、「世の中の多くの馬鹿」とは『神』を認識し得ぬ人、あとで触れるが、中也がその「芸術論」で述べるところの「芸術人」に対する「生活人」のこととしてよいだろう。もっともまだ15歳の中也の中で、大人になった後の中也が述べるような図式がすでに確立していたかどうかは分からないが、その萌芽と見ることもできる。

 多くの信仰者は、これと似たような経験があるだろう。いくら他人に『神』の教えを宣べ伝えても、唯物主観に凝り固まった今世の人々からは白眼視されるのが落ちだ。

 だからといって、自分が伝える『神』の教えを受け入れない人々を裁くことは、『神』は決してお許しにはならない。そのジレンマの中でなし得ること、それは「祈り」なのだ。

 「多くの馬鹿のそしりごと」に腹を立てて喧嘩をし、その馬鹿を裁いてしまえればそれは楽なことだ。しかし、そうすると、自分自身の救われからも遠ざかってしまう。今度は自分が『神』から裁かれる。

 馬鹿をも愛し、馬鹿の幸せを願い、馬鹿を馬鹿でなくさなければいけない。しかし、「そしりごと」を「忘れ得ない」、つまりそんなそしりごとをも気にせずニコニコ愛を振りまいていくことはできない。だからこそ、『神』の力が必要なのだ。

 「祈り」とはそういった意味で、自分の心を「神」のみ意と合わせることなのである。だからこそ「意を乗り合わせる=意乗り(→祈り)」なのである。そうすることによって『神』の、我われに対する愛と同じ愛を我われも隣人に分け与えることができるのだ。

 「祈りを知る」とは、そういった『神』と自分との絶対的な信頼関係を樹立することだと思う。

 「我が心、我のみぞ知る!」という宣言には、「一人我泣く」という落ちがついている。なぜ泣くのか…口惜しいからだ。我が心を「我のみ」しか知らない。他人が分かってくれないという口惜しさ…しかしこの涙は口惜しい涙だけではなく、自分には『神』の存在が分かるという『神』との信頼関係を自覚しているゆえの有り難さを実感しての感激の涙…その両者が入り混じった涙だと、観念的にではなく実感としてそう思う。

 最後の歌は、世間に対する拒絶、世間なんて関係ないと断言する孤人主義(個人主義ではなく)、「自分は自分なんだ」という慢心、それらが神意にそぐわないものだということを知った時の苦しみの歌と解せる。

 この苦しみが後に中也をして、「最後の円転性」という境地へと至らしめるのではないだろうか。


 以上、中也の「見神歌」についての解釈を試みた。当然、私の主観による解釈だ。

 ここでも、客観的解釈など意味をなさないし、それは不可能である。無理に客観的解釈などをこじつければ、それこそ「世の中の多くの馬鹿」のたわごととなってしまう。私の主観はここで中也の主観と共鳴していると、信じて疑わない。

 「見神歌」とは、つまりは「神を見た」ということの宣言であり、「神を見た」とは肉眼で『神』の姿を見たとかいうことではなく、「『神』を認識した」ということであろう。

 もし、この「見神歌」だけが判断材料ならば、そう断定するのはいささか早計である。しかしこの認識と自覚が後の「芸術論」に引き継がれていることは容易に見てとれる。だから「芸術論」を語る前に、「見神歌」について触れたのだ。いわば、いろいろな意味でここが原点だからだ。


 さらにもう一言。仏教の寺で学んでいた中也が、なせ「神を見た」という歌を読んだのか。それは、宗教などという人知の垣根にこだわっていては『真理』には到達し得ないということを中也は知っていたのかもしれないし、だからこそキリスト教には入信しなかったのだろう。

 しかしキリスト教の影響を多大に受けた上で、さらに寺で学んだ中也は、ある意味幸せだったと思う。仏基両教のそれぞれの不完全さを補いあい、より『真理』に近づくことを許されたのだと思う。


 ではここでさらに詳しく、中也の宗教的経歴を見てみよう。彼が書いた「詩的履歴書」をもじって、「宗教的履歴書」と銘打ってみた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る