第62話 宝亀三年六月 救われた人々

 ここは何処なのか、疑問に思うのも何度目か。宇佐の大神の御前で見た夢にも似ている気がする。八幡神とこの女を同列に扱うのも不敬だが、どちらも夢の中だ。そして見ているのが私なのだから、この様に曖昧なのかもしれない。

「それで、何が意外なのだ」益女ますめの口調は今日も横柄だ。

いましは兄とは不仲なのだろう」

「どちらかと言われれば、仲良うはないな。それが意外なのか」

「いいや、益麻呂ますまろに教えた事だ。犬女いぬめ皇后おおきさき呪詛ずそしようと狙うていると」

「ああ、その事か」

「妹が枕辺に立って知らせてくれた。皇太子ひつぎのみこに問われた時、益麻呂は言うていたぞ。汝、以前に兄の夢には立てぬと言うていたではないか」

「この度も追い払われかけたから、皇后の危機だと言うたまでだ。兄者人あにじゃひとにしては珍しい、掴み掛らん勢いで、何事かと飛び起きた」

 この女に掴み掛る事が出来るのか。そちらが疑問だ。何せ生身は既に、何処ぞで葬られて朽ちている。まあ、互いに夢の中なら可能か。確か異国の話で、好いた女の形見の枕で眠り、夢の中で契り合った云々とあったか。私としては、この女相手にそのような色事は真っ平だが、殴り倒したいと思った事は何度かある。

「惚れた弱みというやつだ、兄者人にしても」胡散臭げな眼を向けて、益女は言う。

 私は気を取り直して、とりあえずうなずく。よしんば考えなど読まれたとしても、まあ、今更何という事もない。

他戸親王おさべのみこは皇太子を廃されるそうだな」

「ああ、そうだ」

 世情をどこで聞くのだろう。人の夢にでも入り込み、情報収集をしているのか。案外、昼日中からその辺りをうろついているのか。色々と疑問は沸く。

姉宮あねみやは伊勢へ行くのだろう。親王みこは如何するのだ」

「皇后のおられる紀寺きでらに行く事を希望されている。なあ、益女、汝には出来まいか、あの母子を守る事は」

 私がさりげなく頼むと、益女は少しばかり驚いた表情を見せる。

御身おみが私の名を呼んだのは初めてだな」ぽつりと呟く。

「そうだったか」こちらも気の抜けた呟きで返す。

「ああ。そもそも私は、身内以外の者から名前で呼ばれた記憶が殆ど無い。汝なら、かなりましな方だ。おいとか、そこのとか、呪女まじないめとか、めやっことか」

「女同士でもか」

「そうだな。ねえとか、なあとか、名前を知らぬ訳でもないのに」

「汝の元の主は何と呼んでいた」

「同じようなものだよ。大方、名を呼ぶだけの存在とも、思うておらなんだのだな。内親王ひめみこらにしてもだ」

「まあ、俺も肩書で呼ばれるばかりだが」

 宮仕えの身には普通の事なので、ほぼ気にした事はない。

「しかし、皇后や親王のためとはいえ、あの寺に行くのは気が進まぬな。あそこの坊主どもは好かぬ」と、突然話を戻す。

「坊主は苦手か、やはり」

「苦手と言うのか……紀寺の坊主らは何という程ではない。思うにこの後、他戸親王には庇護してくれる御方が現れる。いや、既におられる」

「それは予言か。以前、俺に言うたような」

「その御方には、私などではおいそれと近付けぬ。近づこうものなら、迷うておらぬで次に進めとでも諭される。従わざるを得のうなる」

「いや……汝、何やら嬉しそうだな」

「一層の事、私も他戸親王を守る側になろうか、出来るものか分からぬが。あの御方は、私などでも導いてくれるのだろうか」

 意外だが益女の表情は、何かに憧れる少女のように見える。浮世に留まり悪態をつくのに飽きて、人並みの成仏を望んででもいるのだろうか。私は下を向いて、密かに溜息をつく。

「つまり、その御方というのは」言いながら顔を上げる。

 私の目の前には誰もいない。

「おい、何処どこに行った、益女。何を勿体ぶっておるか、話は済んでおらぬに」

 こちらも悪態をついて見回すが、何処いずことも知れず何もないような場所には、私一人が取り残されている。

「汝、山部親王やまべのみこの次は、開成師かいじょうしに惚れたのか、もしかして」

 今度はあからさまな溜息をもらす。


 他戸親王を皇太子から退けるというみことのりが下った。それを突然の事と驚く者もいれば、やはりそうなったかとうなずく者もいる。即日に春宮殿とうぐうでんを出た親王は、井上内親王が預かりとなっている紀寺に入る。訳知りの者には、待ち侘びていたごとき行動に見えた。

 そして同日の夕刻、私は北一条第きたいちじょうだいに呼ばれ、右大弁うだいべんと共に山部親王の愚痴を聞く役を申し付かる。

「他戸は父上の子で私の弟だ、間違いない。顔貌かおかたちが似ているのは当たり前だが、考える事も嫌になるくらい似ている」

 言葉にする事で陰の気を吐き出したいのか。山部親王にしてはいつもより饒舌だ。

恵美大師えみのだいしの娘婿の肩書で呼ばれていた頃の私は思うていた、他人に利用されるなど真っ平だと。紫微中台しびちゅうだいにいた頃の開成もだ。そして、あれなりに出した答えが出家だ。他戸は何故、開成を見習うか……父上や俺を見習えば、やはり皇子みこを喰らう龍になると思うからか」

 お決まりの様に一人称が私から俺になる。珍しく酒に飲まれていると見える。

「御身様は弟御をその運命から救われた、そのように自負されるべきでしょう」右大弁は涼しい顔で言う。

 酒が飲めないと言うこの人は、折敷おしきの上のつきには手も付けていない。見れば見る程、この二人は奇妙な組み合わせだ。自信家の振りをして腹に怯えを抱える親王と、沈着冷静な表面で自らの腹黒さを確信する右大弁。二人ともに、自らを恥じてはいないだろう。

「俺は自らをもう少し非情になれると思うていた。傍から見れば、俺が他戸や皇后を追いやった。しかし実のところは、詰まらぬ憐憫れんびんに足を取られ、右にも左にも動けぬうつけ者だ。その挙句に幼い者に身を切らせた。他戸の決意に救われた……父上も同様だ。情けないかな、それでいて、陰口に非情だと呼ばれる事に安堵している……」

「それは買い被りというものです」またも右大弁は静かに応える。

「何が買い被りか」疎まし気に聞く。

「陰口を言われるのも、手を汚すのも我々の役目です。実際がどうであれ、御身様のために我々が非情な手段に出た。後にそのように言われれば、こちらとしても買いかぶられたと笑えます」

「捻くれた考えだ、御身にしても俺にしても」

 親王は小さく笑い、右大弁はうなずく。笑う機会も答える言葉も逃して、私は相槌の振りで坏を口に運ぶ。


 春宮坊とうぐうぼうは一時的に解体される。事後処理を担当する者以外は、出向元のつかさに戻る、もしくは新たな役職を拝命する。私も近衛将監このえしょうかんに戻ったのも束の間、臨時の県召あがためしで兵部省に呼ばれる。将監を兼任のまま豊前守ぶぜんのかみに任命され、当地へ赴く辞令を受けた。

 施行日は七月一日、今月中には筑紫に入りたい。しつは相変わらずの東宮院勤め、娘は乳母めのとを頼んでいる。息子たちは大学で学んでいる。この状況からしても、単身で赴く事になる。家族ともども、その方が気が楽だろう。

 出立日が迫れば、壮行会の声が自ずと上がる。右京の藤原種継ふじわらのたねつぐの屋敷を皮切りに、近衛大将の第宅、そして左京北一条第に招かれる。それにしても、酒は程々にしておきたい。

 過ごした故に酔い覚ましだと山部親王は言い、私を誘って庭に降りる。しかし、先日の飲み方に比べれば、殆ど飲んでいないように見える。池の州浜すはまには、風の通る木陰がある。そこにはいつもの背の黒い猫が、これ見よがしに伸びて眠っている。私達の足音に顔を上げ、寝返りついでに前肢で頭を抱え、背を丸めながらも後肢を思い切り伸ばす。そしてまた、違う形に伸びて目を閉じる。

「いつぞに御身が上げた陳情を受けて、大宰府管内の人事も徐々に変わりつつある」猫の傍らに腰を下ろして親王は言う。

 私はうなずき、猫を挟んで横に座る。木陰の大半は猫に占領されているので、私は半ば日に晒される。

「この後は、御身が自らに断行して行け。期待しておる」

「御期待に副えるよう、尽力致します」

「御身には公私に渡り、様々な苦労を掛けた。しかし、これより先の都の内は更にややこしい事態になるだろう」猫の黒い背を撫でながら言葉を続ける。「豊前国が平穏とは世辞にも言わぬ。だが、こことは違う風を受けるのも良かろう。私としては羨ましくもある。いずれ、御身の様に都の内も外も知る人材が必要となろう。その時に備え、新たな英気を養え。今以上に大きく柔軟になって戻って来い」

 水面に目をやったまま、どこか独り言のように言う。時々思うが、この人は公務ででもない限り、相手に面と向かって命令をするのが苦手なのかもしれない。

「過分の御言葉を賜り、感謝致します。ただ心残りは、御見様の新たなる御姿を拝する日を逃す事です。来年の正月節会せちえには、筑紫の空の下で御姿を思い浮かべる事と致します」

 親王の横顔を眺めながら、奇妙な満足感を覚える。

「さて、如何なるものか。その時にまだ、中務卿であったなら許せ」

 猫の首筋を掻きながら笑う。この照れ隠しの表情を見るのも暫くはかなうまい。

「それは許せませぬ。私が許すと言うても、右大弁や近衛大将、種継や船守も許しますまい。それどころか天皇が一番に御怒りになりましょう」

「いいや、一番は他戸だ」親王が呟けば、猫が顔を上げて一声鳴く。

「然様に。では他戸親王様のためにも、御見様は誰に臆する事も遠慮する事もなく、皇太子の位に御就き下さい。私が任国から戻った日には、真っ先に皇太子にあいさつに参りますゆえに」

 他戸親王から最後に受けた命令は、種継らに託さねばならない。これも心残りの一つだ。しかし、豊前国にも託されている仕事がある。

 様々な思惑や名目の元でねじれた権利に、宇佐社という信仰集団が関与し、表裏すら分からない状況だ。ここに大宰府までが癒着し、中央までに影響を及ぼそうとする。今までの国司には、こうした所在の分からない権力が立ちはだかり、問題を有耶無耶にして立ち入る事すら拒んできたに違いない。都からの絶対的な地位を得て、本来あるべき権力としての介入をし、然るべき形に治めるのは一筋縄では行くまい。国司の任期四年が長く思えるか短く思えるか。楽観はしないが、決して悲観もしない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る