第57話 宝亀三年五月 皇太子の豹変
雨季が明けたようで、猛暑の日が続く。こうも暑いと衛府では訓練も身が入らない。春宮坊では更に勤務怠惰の様相が諸所に生じる。戸も窓も明け払ったところで、微風が外をかすめて行く。こういう日は川にでも飛び込みたいと、
「どちらにお出掛けですか、
さっきまで居眠りをしていたのに、私が
「ああ、
「それは大変な用事ですね」緊張感皆無の返事だ。
昼も近くなり影は短い。微かに吹く風は、かえって暑苦しい。いくらも歩かない内に汗が吹き出る。最初こそ共に従う舎人と言葉を交わしていたが、じきに無言になる。
皇太子は今日も中庭にいた。多少の日当たりなど物ともせず、
見守る間も、並べた
「上達したであろう」こちらに向いた皇太子が上機嫌に言う。
「見事なものです。恐れ入りました」今日も私は、どこか間の抜けた返事をする。
「動かぬ的など打っていてもつまらぬ」手の上で石飛礫を転がしながら皇太子がつぶやく。
「弓などを習うていて、腕が上がってくると誰しもが思うことです」
「外に出て獲物を仕留めてみたいものだよ。ところが、それはならぬと騒ぐ
「姉君様ですか」小声で聞く。
「
言うが早いか振り向きざまに、石飛礫を
予定していたように悲鳴が上がる。丸い人影が茂みの陰から転がり出る。頬骨の辺りを抑えた指の間から、夥しい血が滴り落ち、衣から地面から赤く染める。それを見た女孺らが鳴き声交じりに声を上げる。舎人らは駆け寄る者もなく、ただ遠巻きに狼狽する。
「登殿を禁じたはずだ。何故、そのような所に居るか」これまでに聞いた事のない、傲岸な口調で皇太子が言う。
そして舎人らに向けて顎をしゃくる。
「目障りだ、退けよ」
二人の舎人が及び腰のまま、泣きわめく
この出来事はすぐさま、
そして中務宮はといえば、単身で春宮坊にやって来て、応接室で私と向かい合う。
「あの女の悪評など、あげつらうも面倒だ。噂では、あちらこちらで聞き耳を立てているそうだ。この度の事も、いわば自業自得だろう。皇太子から出入りを禁じられているのに、勝手に忍び込んだ。命令に逆らって喚起に触れたのだから仕方がなかろう」そうは言うが、納得している表情でもない。
「出入り禁止とは言われていましたが、いつ、そのように言い渡したのか。あれを嫌うておられる様子は、以前より見られましたが」
「いつかは分からぬが、腹に据えかねたのであろうよ。四六時中、陰から覗き見られていれば、皇太子でのうても腹を立てる」我が事のように言う。
覗き見や聞き耳には、この人も覚えがあるのだろう。犬女の悪評はあちこちで聞く。先の御代の事とは申せ、五位になど叙せられ、役職付きにもなっている。そのために大抵の所には入り込める。その特権を悪い方に利用しているのだから、大いに迷惑だ。
「それで、犬女の怪我はどうなのか」同情など微塵も見せずに聞く。
「命には別条ありませぬ。目からは逸れていたようで、そちらにも支障はないそうです。ただ、頬の骨にひびが入って、ひどく腫れ上がっているとか。おそらく、傷も残るのではないかと医師が言うていました」
「腫れは元々であろう。今更何を言うか」冗談でもなさそうな口調だ。
「正直な話、舎人や
「そうであろうな。これに懲りて、当分は動くまい。御身らには引き続き、皇太子の様子に注意をしてくれ。犬以外にも、何か詰まらぬ手出しをしてくる輩がおるやも知れぬ」
「かしこまりました」
中務宮にしても私たちにしても、事を起こすのは外の者だと思っていた。
それから十日もしない日、私は左京北一条第で、中務宮と
水の湧く池には蓮の葉が生い茂り、午後の日に開きすぎた花が二つ三つ顔を覗かせる。朝方には
そして私たちは、池の畔の木陰に小さな円卓を置き、椅子を三脚運ばせて話し込む。
「東宮傅や年寄どもは、騒ぎを外に知らせる気はない。保守もほどほどにしておかぬと、更に事が起きた時が面倒だ」不敵に笑うのは種継だ。
「まったくだ。中務省の管轄故に、俺に一任したのではないのか。それを今更、省内に留めておけと威圧的に言う」円卓に頬杖を突く中務宮の、一人称は今日も俺だ。
ここで言う騒ぎは、二日前に中務省が管轄する
「しかし、何故、
「使部は普段の仕事の事を聞かれただけだと言うています。皇太子はその者らの態度が気に食わなかったと、言い張っておられる」私は答える。
「様子を見ていた者の証言もあります。使部は皇太子と少し言葉を交わしたようです。そこで何かを聞かれたのか、急に戸惑う様子を見せたとか。そして、にわかに立ち去ろうとした。むしろ、逃げ出したようにも見えたと」種継が補足する。
「その何かを互いに黙秘している訳です、皇太子も使部も」
「だからと言うて、逃げ出した相手に
「ただ気になるのは、使部が
「なるほど。もしも
「
「否定はせぬ。まあ、何と言うか、他戸にとっての母親は、あくまでも
中務宮は、皇太子が生母の存在を知っているのではと疑っている。よしんば、それを知っていたところで、殆ど会った事もない女を母親と慕いもしないだろう。母親と思ってきた皇后にこそ情も湧くというものだ。
「しかし、皇后と大浦に何の確執があるのか」
「以前に皇后宮への出入りを禁じられた事が、関係しているのでしょう。あの時、大浦は
「一度、大浦を問い質す必要があるやも知れぬな」
「大津大浦もですが、
「恨むのなら、その二人か」
「とは申せ、二人とも行方は知れませぬが」
「ゆえに、手近にいた者に怒りをぶつけた、というのも納得がゆきませぬが」私は自分の言葉に苦笑する。
「案外、他戸は理解しているのやも知れぬ、それぞれの事情とやらを。もしかしたら、我々の気づいていないような事も知っているのか」
周囲の者らは皇太子の変わり様に戸惑う。そうして、更に三度目の騒ぎが起きる。報告によれば、この度は飛礫ではない。様子に注意するように命じられた、舎人や女孺に切り付けたという。切り付けたと言っても、皇太子が持っていたのは小ぶりの
それでも先の二例のように、他者より嫌われたり怪しまれたりする者相手ではない。頻繁に顔を合わせている者たちだ。何やかやで、春宮大夫、東宮傅、中務宮が再三に集まって頭を抱える羽目になる。
奇しくも同じ日、
「益麻呂はしばらく泳がせておけ。今の問題は皇太子だ」
中務省の執務室で、山部親王は苦々し気な表情で窓の外を見る。雨が近いようで、何羽かの燕が低く飛んで行く。曹司を覗きに来るような不届き者はいない。それでも親王の声は低く潜められる。
「舎人らの話では、皇太子が話題にしていたのは、
「つまり、
おもむろに視線がこちらを向く。この人の内では、斎宮は既に酒人内親王で決定しているようだ。
「今の状況では、卜定以前に不適切と
「それに他戸が激怒したのか。あれにも思うところがあるのだろう。酒人が斎宮になれぬなら、自らにも何かあると怯えているのか」
「御身様の前では、そのように振舞われるのですか。私の見る限りでは、迷いはあれども恐れる様子は見受けられませぬ」
「そうか。私の前でも同じだよ。それ故に分らぬ、他戸の豹変ぶりが」
腕を組む親王は、答えを探す訳でもなく再び外を眺める。
「益麻呂が紀寺に現れた事と、何か関係でもあるのでしょうか」
「紀寺か。何か探っておるのか」問いかけるでもなく、こちらに目を向けつつ言う。
「紀寺で探れる事とは、さて……」
「とは言え、益麻呂は宮内で人目につきとうはない。では、あれの目的は皇后に会う事か」
「なるほど。もしかしたら、皇后と皇太子の間を取り持つような者が、あの寺にいるとも考えられましょう」
「寺におるか、寺に関わる者がこちらの周辺におるのか」
「元が
「探してみる価値はあるやも知れぬな」
「早速に、調べてみます」
この類は私よりも、
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます