第56話 宝亀三年五月 今更に決意す

「私と犬が親しいなどとは、論外も甚だしい。女帝みかどに仕えていた頃、あれに限らず、野心を持つ輩は意味もなくなついてきた。その内、飽きたか、勝手に離れていったが」

 呪女まじないめは何時になく無邪気な顔で話す。この女と対面している場所は何処どこなくか。今更に思うが、周囲は漠然として具体的な様子は見えない。

「飽きたのではのうて、いましを恐れたからではないのか」

 腐れ縁同士としては、今更、歯に衣を着せる気もない。

「私などを恐れるとは烏滸おこがましい。庇護する者がいなければ、何の力も持たぬ奴婢やっこに過ぎぬのに」

 言葉の内容に反し、殊勝さなど伺わせない口調と笑顔を見せる。何やら機嫌が良さそうだ。

「汝、知己の夢に立つ事があると言うていたな」

 私が聞くと、やや胡散臭げに視線を向ける。それが本当ならば、私以外にもこの女に悩まされている者もいるはずだ。

「一層の事、犬女いぬめの夢枕にでも立ってやったらどうか。案外、喜ぶのではないのか」

「下世話な提案だ。あれを喜ばせて、私に何の利がある」

「汝の利など俺が知るか」

「御身、私に犬を呪わせでもしたいのか」

 珍しく怒ったらしい。今まではこちらを小馬鹿にしたような態度をとっていたが、互いに慣れ合ってきたか、些細な感情を表すようになっている。

「いいや、犬女などはどうでも良い。汝に聞きたい事がある。汝の兄と皇太子ひつぎのみこだが、面識はあるのか」

「もちろんある。皇后おおきさきと共に何度か対面しているはずだ」

 まさに、それがどうしたと言いたげな表情を見せる。

益麻呂ますまろは皇后の役に立ちたいと思うていた、そう言うたな。では、皇太子に対してはどうなのだ」

「思うておるやも知れぬ。だが、犬が邪魔だ。それ以上に、皇太子の御心が分からぬ。そう思うているのであろうな」

「兄とは話をせぬのか、このように」

「したいと思うても、初っ端に追い払われた。故に兄の夢には立ち難い。様子を漠然と知る事は出来ても、直に話は出来ぬ」

「汝、誰の夢にも立てるのであろう」

「私を知っている者の夢ならばな」

 何を今更に聞くかと言いたげな顔つきだ。

「それならば執着する相手の許に行く事もできよう。俺の所で愚痴などこぼしておらぬで、さっさと親王みこの許に行けばよかろうに」

「とうにしておるよ。だが無視されている」

 細く溜息を漏らす。私としては、この女の溜息など初めて見た。

「姿が見えぬとか、声も聞こえぬとかではないのか」

「いいや。時々、表情を変えたりこちらに目を向けたりする故、気付いている事は確かだ。それなのに、素知らぬ振りをする」

「なるほど、要するに嫌われているのか」

「うるさい。だが、兄者人あにじゃひとのように追い払いはせぬ。私の言葉は聞いておられるのだと思う」

 今度は、どこか誇らしげな口調になる。紀寺にいた頃は感情豊かな女だったのかもしれない。貴人に交わり、理不尽を押し付けられ、感情を殺す事をおぼえてしまったのか。

「ああ、そうだな。汝の言葉を必要と思われているのやも知れぬな。汝はあの御方の役に立ちたい、その事は理解されておられよう」

「そう思うか」

 まさに花が開くような笑みを見せる。そして私は密かに益女ますめを哀れに思う。


 山背やましろ行幸から十日余、行幸時の派遣員の数や、かかった経費などの報告を急いでくれと、関係部署からの催促がうるさい。部下らに再三命令しても遅々とした進捗状況で、さらなる催促に頭が痛い。忙しい者と怠け者が混在し、仕事量の偏りが甚だしい。これを是正するのも目下の課題だが、こんな状況はこのつかさだけではない。

 いい加減、衛府えいふに戻りたいと愚痴が出そうになる頃、舎人とねりらの噂話を小耳にはさむ。体調を崩して休んでいた陰陽寮おんようりょう雑色ぞうしきが昨夜亡くなった。普段ならば聞き流すような話題だが、その者の名を聞いて気になった。内原直うちはらのあたいだという。山背行幸時の呪詛ずそは表沙汰になってはいない。この者の名も人口に膾炙している訳ではない。噂をする舎人の一人が知り合いという程度の事だ。

 勤務時間が終えた後、近衛府を訪ねる。紀船守きのふなもり藤原種継ふじわらのたねつぐに陰陽寮の雑色死去の件を話すと、初耳だと言う。ここで話の続きをする訳にも行かない。場所を船守の屋敷に移すことになる。


 それぞれに夕餉ゆうげを終えて、船守の屋敷に向かう。日没後も空は明るく、雨季が近いためかあまり涼しくならない。いつものようにしとみも戸も開け放して風を通せば多少ともましだが、燈火に虫が集まり始める。夏はこれが鬱陶しい。

「患って三日四日と聞くが、犬女か呪女の兄にでも、呪詛ずそされたのではなかろうな」冗談半分に種継が言う。

「むしろ、毒でも盛られたのではないか」真面目な顔で船守が返す。

「特に訝しんで騒ぎ立てする者もおらぬようだ。病死で片付くだろう」私は言いながらも、耳元に飛んで来た蚊を追い払う。

 中庭のかがりで虫除けになりそうな香木を燃やしているものの、我々のいるひさしにはそれほど効果がないと見える。それを見越してか、先程に篝を見に来た家人が、三人分のさしばを縁に置いて行った。

「雑色が一人死したところで、たいして話題にも上らぬ。そう踏んでの犯行やも知れぬ、手を下した者がおるとしたら」胡散臭げに応える船守が首筋を平手でたたき、翳に手を伸ばす。そして、種継と私にも差し出す。

「まあ、雑色の事はともかく、先の猿の首だが、益麻呂ますまろが関わっているとも思えぬ。行幸時に益麻呂らしき者を見たという報告もない。むしろ、あの肥満女があちこちに顔を出していたのだし」私も翳を使いながら言う。これで風を送っていれば、羽虫の類は来ない。

「あれが一人で謀ったと思うのか」種継が聞く。

「呪女が女帝みかど内親王ひめみこらにまで、呪詛の方法を教えていたのなら、あの女にも教えたやも知れぬ。現に猿の首など調達しておるのだから」

「まあ、そうだな。叔父御や若翁わかぎみも、同じような事を言うていた。益麻呂と犬女では目的が違う、おそらくは共謀しておらぬだろう。この度は犬女の単独のようだと」

「そうなると、益麻呂は何のために行方をくらませたのか。犬女の裏でもかくつもりか」船守が独り言の口調で言う。

「そうであって欲しいところだ」私は答える。

「何故に」胡散臭げに目を向ける。

「今までの経緯を見るに、益麻呂は皇后おおきさきの考えを知り、皇后のために手を貸した。しかし犬女は皇后、皇太子ひつぎのみこのためなどとは、微塵も思うておらぬ。自らのために皇太子を利用したい。大方の者は呪詛がらみといえば、益麻呂と妹のした事だと思う。犬女には都合の良い隠れ蓑だ」

「なるほど。益麻呂にしてみれば、犬女の稚拙な仕業を自らの犯行などと思われとうもない。矜持もあろうな。故に、犬女の裏をかきたいと」

「そうして欲しい、俺としての願望だがな」

 船守の言った事は、先の夢で益女がこぼした愚痴そのものだ。益女の言うには、兄が何かをすれば横から犬が出て来る。そして、自らが行った事と言わんばかりに、業績やら話題をかっさらって行く。おかげで世間は、益麻呂と犬女が協力関係にあると思っている。それが続くと犬のお粗末な行為が、こちらの仕業と噂されかねない。今は一旦、身を隠して、しかるべき後に何らかの処置をとるつもりでいるに違ない。

「まあ、分からぬでもない。だが、あれは行幸の場に気配も見せておらぬ。今は離れた場所で様子を伺うておるのか」

呪師ずしの存在があろうとなかろうと、皇太子の周囲には心強い面子が控えている。犬女ごときの這い入る隙は無かろう」種継が首の後ろを扇ぎながら言う。

「その代表が中務宮なかつかさのみやという訳だな。それ故に猿の首やら何やらの騒ぎを起こして、宮を狙うた訳か」私は確かめるように言う。

「そういう事だ。あれとしては呪詛というよりも、脅しのつもりやも知れぬ。そうでなければ、よほどの間抜けな所業だ」

「確かに。やっている事が杜撰ずさんすぎる。雑色らに顔を見せているし、内侍ないしらにも行動を怪しまれ過ぎている。わざとそのように振る舞い、周囲に脅しをかけているつもりか」船守が苦笑する。

「おおよそ、策士になどなれまいな」種継もうなずく。

 三人して嘲笑する傍らで、篝が音を立てて崩れる。船守はにわかに腰を上げ、律儀にも篝の籠に薪を補充しに行く。人払いをすると、このような手間が掛かってくるのも難儀だ。

「御身らは犬女を小物と侮うていよう」

 戻ってきた船守が腰を下ろしながら言う。

「御身もだろうが」私は肩をすくめる。

「そうだな。だが、小物とて地位を与えて、少なからずの権力をくれてやれば、要らぬ害をいくらでも撒き散らす」

「確かに。要らぬ手出しをさせて、詰まらぬ方向に事をややこしゅうする。そうなる前に除かねばならぬ」種継が片方の口角を上げて笑う。相変わらず、物騒な事を平然と言う。

 除くと一言で言っても、我々同様に五位の役人だ。白丁はくちょうや奴婢を処分する訳ではない。それ相応の手段を考えているのだろう。

「犬の排除は叔父御らも思うておる。だが、我が式家しきけの問題はその後だ。我々の決意を知りながら、肝心の御方が迷うておられる。迷う相手は、もちろん犬などではない。皇太子に対してだが」

「決意とまで言うのならば、あえて聞く。御身らは皇太子をどうしたいと思うておるのか。御身自身ではない、御身の家がという意味だが」船守が翳を取りながら、どこか、さり気無さを装って聞く。

「式家の総意は若翁の擁立だ。御身らの前だから言える。有体に言えば、他戸親王おさべのみこを廃太子に追い込み、新たな皇太子として山部親王やまべのみこを立てる」種継の口調も、言葉の割には穏やかに響く。

 常々思うが、この男がこういう話し方をする時は妙に空恐ろしい。船守にしても、種継ら藤原式家の願望など、とっくに知っている。

「親王は御身らの思いも、天皇の御意志も承知しておられる。それなのに迷うておられるのだな」私も今更のように口にする。

 しかし、正直に言えば私も迷っている。春宮房に配属され、皇太子と直に接して言葉を交わし人となりを見て来た。今更に言えば、皇太子が皇后の子として即位し、山部親王の姫を妃に迎える。山部親王は外戚として政界を牛耳り、権門らにも一目置かれる。そのような未来があっても良いのではないのか。

「叔父御の言葉を借りれば、若翁は家族に恵まれている。それ故に肉親の情に弱いのだよ。それは俺も認めている」

「まあ、俺もそれは分かる。だが、他戸親王の即位を許せば、あの方も喰らわれる百の親王みこの一人になる」

 やはり私も親王たちに同様、宇佐大神の託宣に縛られる。

「ああ、真っ先に喰らわれても不思議はない。そのような立場なのだな」

「他戸親王自身はどうなのだ。今までは皇后の言いなりだったが、ようやく自らの意思を確認し始めておられよう」船守が私に向いて聞く。

「あの方も迷うておられる。それぞれに立場はあろうが、四人の兄を差し置いての立太子だ。神意に逆らう、望まれていない日嗣なのではないのか、そこまで思い詰められていた」

いにしえ大鷦鷯命おおさざきのみこと兎道稚郎子命うじのわきいらつこのみことのようだな。表面上は譲り合い、裏では互いを凌ごうと削り合う。挙句の果てに弟を死に追いやる……いや、不適切な例えだったな」そう言って船守は首を振る。

 誉田別大王ほむたわけのおおきみ(応神天皇)は末子の稚郎子皇子わきいらつこのみこを可愛がり、兄皇子らを差し置いて日嗣に任命した。それを不服とした兄の大山守おおやまもりは弟を討とうとした。しかし、もう一人の兄の大鷦鷯(後の仁徳天皇)が日嗣に加勢して兄を返り討つ。その後、弟皇子は兄に位を譲るべく自ら死んだとも、兄が密かに弟に毒を盛ったともいうが、急死した弟に代わって兄が即位した事は変わりない。

「そうだな。だが、いつの世も覇権争いは、配下につく豪族どもの殺し合いでもある。政争に巻き込まれる者は、常に喰らわれる万の民の一人に成り得る。我々とて同じ穴のむじなだ、一人の御方のために殺し合うやも知れぬ」

 囁くほどの声でそう言って、種継は珍しく溜息をつく。

「覚悟をしておけ、そういう事か」私は問うともなく口にする。

「降りると言うのなら、それこそ……都から出て行け。そのようなところか」船守は何故か小さく笑う。

「今更、誰も降りはせぬよ。俺が都から出て行くのは、事を終えてからだ。あの御方が立太子する姿を見てから、どこかの国司にでも任命してもらう」私も不敵な振りで笑って見せる。

 今、何気に思う。私たちは三人三様に、この先に起こるかもしれない、不確定な出来事におびえている。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る