第55話 宝亀三年五月 山背行幸 御狩りの後

 東の空が明るい。夜を徘徊する獣は去り、草を食む獣らが目を覚ます。そして、それを待っていた勢子せこらが、ようやくに動き出す。

 最初の得物を追い込み矢を放つ頃には、日が山の端から顔を出す。今朝は雲がやや多い。雲の処々は赤く染まっている。昇って行く日の両脇に虹色の光が短くも鮮やかに見える。これを吉と見るか不吉と見るか。ともあれ、このような空模様の日は天気が崩れやすい。

 仕留めた獲物を運ぶ頃には、高く昇った日を取り巻く虹が現れ、日の下、南の中天にも緩く下向きの弧を描く虹が見える。

「瑞祥……なのか、あれは」

 皇太子ひつぎのみこが傍らに問いかける呟きが耳に届く。

 多くの者らが同様に、吉兆と凶兆の入り混じるような空を見上げる。しかし、下人らは忙し気に獲物を運ぶ。裏では直会なおらいうたげの支度に脇目を振る暇もない。


 雨季直前の空には雲が多い。日差しは多少遮られても、風がないので蒸し暑い。宴の前の余興として行う飛礫つぶて打ちには、地方出身の衛士えじ、地元の農民や奴婢に交じって、都会育ちの舎人とねり雑色ぞうしきも参加する。歩射ぶしゃ競技のように、様々な的を狙うだけの披露でも、手練れの技に人々の歓声が上がる。それでもやがて、動かぬ的では物足りぬと誰かが言い出す。先に捕らえた野鳥を放てと上位者が命じれば、舎人らが嬉々として従う。

 籠から放たれた鳥に向け、数人ずつが次々と石を放つ。仕留めたのは三人ばかり、皇太子が直々に言葉をかけ褒美の品を賜る。その際にくだんの近衛舎人に面通しをさせると、首を傾げる癖のある小柄な若者が似ていると言う。

 和史やまとのふひと氏の屋敷内に設けた幕舎に、その者を密かに呼び出す。私は後ろに控え、近衛舎人に問わせれば国分寺の寺奴てらやっこだと答える。皇太子の巡察時の事を聞けば、列の姿は見ていないが、気配で近くにいるのは分かっていた、猿を捕らえた後に誰かがやって来るのに気づき慌てて退散したと、悪びれずに言う。

「何のために猿など狩っていたのだ」

 舎人に替わって私が直々に尋ねると、五位の朝服に臆したか言葉を切って低頭する。構わぬから答えよと促すと、少しばかり開き直った表情で顔を上げる。

「知り合いに頼まれたのですよ。確か、陰陽おんよう寮とかいう役所で使い走りをしている者です」

 やや気遅れ気味の口調で、首を傾げながら答える。やっことはいえ、寺で働いているだけあって、そこそこ礼儀正しく教養もありそうな若者だ。

「飛礫を打っていたな。生け捕りにする必要はなかったのか」

「毛皮が欲しいと言うておりました。それならば、こちらで処理をすると申し出たのですが、その必要はないと言われました」

 そう答えて再び首を傾げる。頼んだ雑色の名を聞くと、悪びれた様子もなく内原直うちはらのあたいだと答えた。


 その後、寺奴を返して内原直を呼びつける。予感はしていたが、果たして見覚えのある男だった。いつぞに安登堅石女あとのかたしめの元に、上上官命令で届け物をした者だ。先の呪詛ずそ騒ぎの折には、証拠不十分として罪には問われていない。

陰陽頭おんようのかみの知り合いという女に頼まれたのです。猿の毛皮が必要なので、捕まえて来いと。何にするのかと尋ねると、頭ごなしに怒り出しましたがね」

 舎人が問えば、かなり不服そうに答える。

「もしかして、猪のように肥え太った内侍ないしか」私は舎人の後ろから聞く。

 男は私の方をたいして見もしないで、怒った顔でうなずく。重ねて、先の騒ぎで流罪になった、陰陽寮で使部をしていた者を知っているかと尋ねる。ここでようやく男は私の顔をはっきりと見る。

「その者も皇后宮の内侍に頼まれ、届け物をしていた。安登堅石女という内侍だ。確かいましも上の者に頼まれて、菓子の類を届けに来たであろう」

 怪訝そうな男の表情が、更に強張り気味になる。皇后宮職にいた私の事は憶えているようだ。

「さて、名前はよう憶えておりませぬが、御顔を見れば分かるやもしれませぬ」ややも、しどろもどろに言う。

 次はどう切り出そうかと考えていると、にわかに男の背後の扉が開く。

「顔を確かめようにも、その女は既に都にはおらぬがな」

 言いながら平然と入って来た姿に、思わずため息をつきかける。内原直は恐る恐る振り向き、更に身を縮める。このような場所に親王の紫の朝服がやって来たのでは、普通の者が驚き緊張しない訳もない。大体この人は、顔は出さずに話を聞かせてもらうと、隣の部屋で様子を窺っていたはずだ。今頃、一緒に話を聞いていた右大弁が、隣の部屋で頭でも搔いているところだろう。

「使部が内侍に届けたのは呪具ずぐだ。そして汝の目の前の男がそれを見つけ、騒ぎとなった。まあ、知っていると思うが」

 案の定、山部親王の言葉には誰も返事をしない。

「それでだ、汝、先の陰陽頭の行方を知らぬか」

 そのように聞かれて、無位の雑色が直答できるはずもない。恐れ多いとの意思表示なのか、両手を膝の上に置き下を向いて固まっている。

「知っておるようだな。汝に命令した内侍と、先の陰陽頭の関りを知っておるのなら教えて欲しい」

 下手に出ているつもりで親王は問いかけるが、もちろん反応はない。

「どうだ、知っているのか」私は重ねて問う。

「存じ上げませぬ。先の頭の行方も、あの内侍との関係も」下を向いたまま内原直が小声で答える。

「では、頭の妹は存じておるか、既に故人だが。その者と件の内侍には関りがあった。その事は知っていような」私は更に聞く。

「先の頭の妹御は、かなり以前に亡うなられていましょう。あの内侍と共に先の女帝の側近うに仕えていたくらいしか、私は知りませぬ」

 結局、この程度の事を聞き出しただけで雑色らを帰した。猿を捕らえる命令を出した県犬養姉女あがたのいぬかいのあねめだけでも拘束して、詳しい話を聞く事もできる。しかしそれでは、先の陰陽頭、紀益麻呂きのますまろに警戒され逃げられる恐れが大きい。今は行方不明だが、しばらく様子を見ていたなら、雑色なり内侍なりに接触して来るかもしれない。まずは泳がせておけ、中務宮なかつかさのみや山部親王は悠長とも取れる命令を下す。


 行幸から戻っていくらもしない内に、雨が降り出し、幾日か続く。どうやら雨期に入ったようだ。さらに何日か後、雨は中休みとなる。日はほとんど射さないが、風は弱く蒸し暑い。外を少し歩いただけで、汗がにじんでくる。そして私は、久々に訪れた春宮殿の中庭で、珍しい場面に遭遇する。

 皇太子ひつぎのみこが衛士姿の若い男と並び、親しげに話しかけている。衛士は緊張気味に何度かうなずくが、皇太子は笑いながら殿のきざはしを指差す。階の上にはどこから持ってきたのやら、土器かわらけの類や木端などが無造作に並んでいる。

 更に大きくうなずいた衛士は、身を屈めて庭に敷かれた小石を選ぶように拾い、皇太子に見せる。そして立ち上がると階に向く。

 皇太子が再び階を指差し、何事か命じる。衛士はやおら右手を肩の後ろに軽く振りかぶり、間髪を入れぬ素早さで小石を投げる。石の軌道を確かめるよりも先に、中央に置かれた土器の碗が弾け飛ぶ。続いて右上で別の碗が砕け、更には左下の小皿もあらぬ方向に飛ばされる。

「皇太子様」私は近づきながら声をかける。

「ああ。和気大進わけのだいじょうか。汝も見ただろう、飛礫打ちを習うていた。見事なものだ」はしゃぎがちに言う皇太子が衛士を振り返る。

 一礼してこちらを見る衛士を見れば、行幸の時に飛礫打ちに参加した者の一人だった。飛ぶ鳥を仕留める程の、見事な腕前の持ち主だ。皇太子が興味を示してもおかしくはない。

 それにしても、ここ最近の皇太子の変わり様は、いささか奇妙にも見える。母親の元皇后おおきさきが都を離れた後、異母兄の山部親王が気遣うようになり、少しずつ外に出るようになった。以前の無気力さは影を潜め、年相応に活発になった。そしてここ最近は、更にタガが外れたのか、自ら事を起こそうとしている。

 床下に潜り込んだり、衛士に遊びを習うのも好奇心旺盛ゆえだろう。こちらが暢気に笑っているその内に、兄宮同様、人を驚かすような事をしてくれはしないか、少しばかり心配になる。


 北一条第きたいちじょうだいを訪れた時には、細かい雨が降り出していた。空は明るいので、大した雨量にもならずに止んでくれるだろう。主と共に池に臨む広廂ひろひさしに座れば、水面近くを飛ぶ燕の姿が見える。背の黒い猫はどこに行ったのか、今日は姿を見ていない。

「御狩に同行させたのは、間違いではなかった。最近では弓馬にも親しんでおるし、良い傾向だ。衛士や舎人と気軽に言葉を交わせるのも今の内だ。様々な物事に興味を覚え、身に付けて行くには良い時期であろう」

 皇太子の様子を報告すれば、山部親王は鷹揚かつ楽しそうに言う。内舎人うどねりや近衛を経験した身として、下々に親しむ事も必要だという考えなのだろう。

「皇太子が見分を広める事については、私も異存はありませぬ。しかし、あの御方も年相応の好奇心を持っておられます」

「年相応と言うよりも、人並外れたとでも言うか。中途半端に隠し事などしようものなら、次は何をしでかしてくれるやら。血は争えぬな」

 溜息交じりに親王は笑う。

「この度の呪詛の事も、興味を示しておられるのは間違いありませぬ。あの呪具の事、どれだけの者が知っているのでしょう」

「我々と、内侍や舎人の二人か三人程度、そして陰陽頭の大津大浦おおつのおおうらくらいだ。大浦は犬女との関りを否定していたが、御身らの調査でも接点は見つからぬか」

「面識くらいはあるでしょう。犬女は紀益麻呂の妹と関りが深かったと、何人もの証言を得ています。益麻呂本人とも関わっていた可能性もありましょう。大浦と益麻呂の不仲を考えれば、大浦と犬女には大した関係もないと思われます」

「そうやもしれぬな。髑髏されこうべにしても猿の頭にしても、このような呪法は知識として知っていても、実物を見るのは初めてだと言い張っておった」

「内原の何某なにがしという雑色も、共犯とまでは言い切れませぬ。良からぬ事に関わる認識は持っていても、具体的な事は分かっておらぬ。腐っても有位者の内侍、上位者に命じられた故、動いたに過ぎぬのでしょう。益麻呂の行方も、本当に知らぬのではないか。私にはそのように見えました」

「そうであろうな。詰まらぬ鎌はかけてみたが、私も雑色ごときが関わっているとも思わぬ」

 親王は鼻先で笑いながらも、何度目かの溜息をつく。

「思うのですが、益麻呂の失踪は、犬女との関りを避けたいゆえではありますまいか」

「つまり、この度の事、益麻呂は無関係か。何故、そう思う」

「先の内裏での事件、益麻呂は極めて個人的な動機で動いていたのでは。そのように思えてくるのです」

「個人的か。誰ぞに頼まれ、いや、むしろ役に立ちたいと思い、自発的に協力をしたか」

「しかし、この度の相手、あの内侍には関りとうない」

「まあ、心情的には分かる」

 親王は笑うが、いつものような精彩はなく、どこか疲れているように見える。人前では毅然とした態度を見せるが、一連の騒ぎの標的にされている可能性は大きい。心持は決して穏やかではいられまい。

「それで、件の犬女は何食わぬ顔で出仕しておるのか」

「以前よりは大人しゅうしています。猿の首が騒ぎになっていない事や、御狩りの余興の飛礫打ち疲労など、あれなりに勘繰る事はありましょうが」

「喉元過ぎれば何とやら、じきにのさばり出すであろう。引き続き、監視を怠らぬよう頼む」

「承知致しました」

 少しばかり遠くで鳥の鳴きかわす声が聞こえる。雨は既に上がっている。これで少しは涼しくなるか、またも強いてどうでも良い事に気を紛れさせる。心が疲れているのは、私も同様だ。

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る