第18話 神護景雲三年 呪詛騒ぎ

 氷上真人ひかみのまひと賜姓のみことのりは出ていないが、噂の陰は違わずに不破内親王ふわのひめみこと子供たちに射した。

 五月二十四日の正午前、久々に招集命令が出る。今朝方に京職きょうしきに寄せられた情報によると、内親王を首謀として呪詛ずそが行われた様子がある云々。

 近衛府と右兵衛府に下された命令は、内親王の屋敷を包囲し、母子の身柄を捕らえよ。呪詛の証拠も改修せよと続く。

 夏の盛り、日の高い時間は当然ながら暑い。武装を整えるに当たり、誰もが口に出さずとも嬉しい顔はしない。舎人とねりらに大刀たちかせ、弓につるを張らせ、長槍を担がせ、臨戦態勢で四条の屋敷に向かう。その道程だけで汗だくになる。

 指揮を取るのは中将、その下に少将、そして紀船守きのふなもり弓削御浄広方ゆげのみきよのひろかた、私こと吉備藤野和気清麻呂きびのふじのわけのきよまろの三人の将監しょうかんが小隊を率いる。藤原種継ふじわらのたねつぐは近衛府に残り、不測事態が起きた時の対応に当たる。

 昼日中の都大路を近衛と右兵衛の兵士三百が行く。周辺の住人は何の騒動かと怯え、門を閉ざして行きすぎるのを待つ。指揮官らの乗る馬の蹄の音、続く兵士らの足音と兵仗の触れ合う音が、道々に響く。

 これらは明らかな見せつけだ。不破内親王には、帰京時に空いていた、五位程度の官人の屋敷が与えられた。格外に広い訳ではない。三つ程度しかない門に、一小隊ずつを配せば事は足りるだろう。

 間路や小路を堰き止めるように、屋敷の門前に兵士が立ち並ぶ。門は予想していた通り、固く閉ざされている。

「速やかに開門せよ。従えば事を荒立てぬ。従わねば急行突破するのみ」

 少将の呼びかけが二度繰り返されたところで、正門の脇の潜り戸が開く。家司いえつかさか年長の帳内とねり(皇族に仕える公的な使用人)らしき男が出て来ると、深く低頭して仰せに従いますと答える。そして門の内側では、横木を外してかんぬきを上げるらしき物音が聞こえて来る。最前列の兵士に抜刀を命じる号令がかかり、兵仗の触れ合う音が続く。程なく門は開き、少将と船守の率いる小隊が整然と入場する。私の率いる小隊は、そのまま門の前を固める。脇のや裏の門には、弓削御浄広方の隊や右兵衛の小隊が配され、屋敷の垣や隣接する屋敷の門前も兵衛らの監視下に置かれる。


 主が内親王で子息も年若いためか、抵抗する者もないままに任務は終了する。しかし、屋敷内の探索では、呪具と思しき証拠が見つからない。引き続きの探索と、情報提供者や屋敷の者らへの詰問が始まる。

 その結果、有ろう事か、呪具は内裏で見つかった。持ち込んだのは典縫ぬいのすけ石田女王いわたのひめみこだとの証言が取れる。協力者として忍坂女王おしさかのひめみこ県犬養姉女あがたのいぬかいのあねめという内侍ないし(女官)の名前も上がる。二人の女王ひめみこは、塩焼王しおやきのみこの異母妹だという。このように皇族関係者が主犯と思われる故か、取り調べは太政官で行われ、近衛府と弾正台が、密告者や証言者の陳述のまとめを命じられる。


 弓場を臨む曹司ぞうし(執務室)には、船守と種継、そして左中弁の藤原雄田麻呂おだまろが顔をそろえる。本当ならば、山部王やまべのみこが自ら乗り込んで来たかったらしいが、侍従の仕事で外せない。代わりにやって来たのは、更に身が空かないと思われる左中弁なのが、何とも解せない。

「はっきり言って、太政官での取り調べの様子は、殆ど分からない」最近、眉間の皺が深くなった左中弁が不機嫌な声で言う。

「尋問に当たっているのは、どなたなのですか」私は少し遠慮気味に問う。

「左大臣と大納言宮だ」

永手ながてに大殿とは、厄介だな」種継は思案気に左大臣を呼び捨てにする。

「他にはどなたがおられます」船守が問う。

「参議も侍従もおらぬ。書記官はおるだろうが、いずれも永手の子飼いの輩だ。おかげで縄麻呂ただまろですら、詳細は分からぬと言う。ただ、内親王らはいずれも関わりを否定しているようだ」

 参議民部卿の藤原縄麻呂は南家の出身だが、式家の雄田麻呂とは若い頃から仲が良いらしい。左大臣で北家の主長たる永手とは、二人とも反りが合わないと聞いている。この様子では、山部王も情報を得ていないのだろう。

「近衛府も弾正台も、太政官への報告は定期的にしている。ところがその詳細は、私程度の者にまでは開示してくれぬ。それでだ、近衛府での状況は如何なものか。大きな声では聞かぬ。余程、不都合な事でもあるのか」悪びれた様子もなく、真顔で左中弁が問いかける。

 要するにこの人は、詳しい情報を得られない者の代表として、ここに乗り込んで来た訳だ。

「喜べとは言いとうないが、出るべき名前が出て来たというところです」船守がウンザリとした表情で答える。

 弾正台での証人尋問に加わっているのは、この面子の内では船守だけだ。

「もしかして、あの女か、もはや死人に口なしの」種継が鼻先で笑う。

 ここで間が悪い事に、曹司の外から声がかかる。客人の左中弁が、この暑い最中に熱い薄荷湯を所望したので、宿直で残っていた舎人に用意させ、我々も相伴に与る。

「証人は女だったな、確か」左中弁は舎人が出て行ったのを見計らって小声で聞く。

丹比乙女たじひのおとめという、不破内親王付きの女孺めのわらわ(下級の女官)です」

「その者は呪詛の現場や証拠を見たのか」

「主と県犬養姉女が話しているのを聞いたと証言しています」

「県犬養姉女は一応、女帝直属の内侍だったな。丹比乙女はその女を知っていた訳か」

「姉女は以前から訪ねて来ていたそうです。姉女が、髪の毛を手に入れたのどうのと、言うのを聞いたと証言しています。そして翌日に、忍坂女王と石田女王も訪ねて来た。人払いをした後、姉女も交えて四人で何やらしていたと言うています」

「髪の毛を呪詛に使うのか」私は聞く。自慢にもならないが、そちらの方面には殆ど知識がない。

「呪具の一つだ。相手の髪や爪を土器かわらけや何かに入れて、どこに置くの埋めるのという類のまじないを行ったのだろう」種継が神妙に答える。

「土器などではない、髑髏されこうべだ」船守はつぶやく。

「髑髏だと……そのような物を内裏に持ち込んだのか」種継は眉を顰める。

「姉女の亭主が河原で拾って来たと言うて、渡しているのを見たと証言している」

「丹比乙女とやらがか」

「その辺りは、内裏で見つかった証拠と一致する。現物は見ておらぬが、髑髏に長い髪の毛が、何本か巻き付けてあったそうだ」左中弁が、薄荷湯の椀を手にして呟く。

「髑髏ならば、兵部卿の屋敷を捜索した時にも見つかった」私も椀を手にして口を開く。

「その報告は俺も覚えている。御身は、それを見たのか」船守が問う。

「ああ。髪の毛は巻き付けてなかったが、あの呪女まじないめの部屋から出て来た。特に隠そうとする意図もなかったのか、櫛笥くしげのような箱に入れて、棚の上に置かれていたぞ。証拠品として記録に納めた後は、さっさと供養してしかるべき墓地に葬ったはずだ」

「その事件を覚えている者が、関連を追及したところ、姉女と呪女は以前より親交があったと、乙女は答えている」

「髑髏を使う呪いは、紀益女から教わったという訳なのか」種継が首を傾げながら言う。

 河原で拾った、誰の物とも知れぬ骨が呪具になるのだろうか。私も考えながら首を捻る。

「何れにしても、髑髏を見て呪詛だと証言したという事は、乙女とやらも紀益女を知っている訳だ。乙女は昔から、不破内親王に仕えていたのか」左中弁が聞く。

「いえ、内親王の元に上がる前は、後宮の水司もいとりのつかさ采女うねめで、更に以前は県犬養夫人あがたのいぬかいのぶにんの元にいたようです」船守は答える。

 県犬養夫人とは聖武皇帝の夫人で、不破内親王や井上内親王いのえのひめみこの母親だ。経歴からすると、乙女はそれなりに有能だと思われる。

「県犬養姉女も同じ氏の故か、元々は夫人に仕えていた。乙女と姉女は、かなり以前からの知り合いと考えられます」

「夫人が亡うなった後、女帝の元に配属になった訳か」私は聞く。

「いいや、一時は井上内親王に仕え、その後に女帝の元に上がったらしい。そして例に漏れず、八年の変の時に待遇を受けた。弟の内麻呂と共に、県犬養大宿禰を名乗るようになった」

「噂ではあの姉弟は、他者の手柄を横からさらうようなかたちで女帝に報告した。当然、周囲の恨みを買ったようだ」種継が至って冷静に言う。

「目をかけた者が呪詛の片棒を担いだとあっては、女帝の怒りも尋常ではあるまいな。本来ならば極刑も免れぬが、さて、あの坊主がどのような口出しをするものか」左中弁は何故か笑う。

 道鏡法王が横車を押せば、実行犯とされる女たちも内親王に同様、遠流で済むのかもしれない。しかし、あの益女らの末路を考えれば、都より遠ざけられた後の事は分からない。敵を消す行為など、皇家や権門は言葉一つでやってのける。


 不破内親王らを都に戻した大赦の時にも『思う所あるに縁りて』という言葉で詔は出された。そしてこの度の勅命にも、同じ言葉が掲げられる。内親王は八虐に値するが、その罪を減じて新たな名前を与え、都の外に追放する。


 雨が上がり外は炎天下になったので、近衛舎人らは空いている室内で武具の手入れをする。

厨真人厨女くりやのまひとくりやめか。それでも真人なのだな」

「人を食った名前だ、俳優わざおぎでもあるまいに」

 私のいる曹司の隣室でも、十人程度の者が手を動かしながら、噂話にも花を咲かせている。罪人とはいえ皇族を誹謗する内容は、あまり関心出来るものではない。この様子では、監視役の上官は不在なのだろう。

「いかんな、右脇の糸が切れ始めている」

「ああ、俺のもだ。早めに修理を頼んだ方が良かろう。自分で修理すると、後が面倒な事になりそうだから」

 雨季は終わっているが、蒸し暑いこの頃、少し油断をすると皮や木の鎧や冑は、すぐに悪臭を放ちカビも生えて来る。

氷上真人ひかみのまひと志計志麻呂しけしまろというのも、何やら間が抜けておらぬか」また誰かが話を戻す。

 不破内親王は厨真人、息子は氷上真人をそれぞれ賜姓され、厨女に志計志麻呂という奇妙な名前に改められて配流となった。

「しかし、本来は皇族でも、八虐を犯せば死罪だろう」

「この度も、清く有り難い御教えに従うて罪を減じる、そういう事だ。ともあれ、この話は切り上げろ。番長が戻って来て聞かれでもしたら、後々が厄介になるぞ」

 一同から乾いた笑いが漏れる。隣の曹司に将監がいるなど、考えもしていないようだ。



 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る