第7話 天平神護元(765)年の事 其の壱 弓削氏と紀寺奴婢事件の事

 これでもかと、過去の話は続く。戦乱と干ばつに悩まされた天平宝字てんぴょうほうじ八年が終わり、九年は正月七日をして天平神護てんぴょうじんご元年に改元された。字面の如く、神の加護ある年になる事を祈るのは、阿倍女帝あべのみかどばかりではない。

 改元同日の叙位叙勲で、私は姉や紀船守きのふなもりと共に勲六等を賜った。船守はといえば、自分の勲位には特に文句を言わない。例によって、若翁わかぎみの勲四等が解せないの云々と愚痴をこぼす。

 上官で、紀氏の祖母をもつ山部王に、肩入れしたい気持ちは分からないでもない。しかし、船守ほどの男が気を揉むような相手なのか。私には未だ、この人がどれ程の人物なのかが分からない。


 叙勲や人物評価ともかく、年が明けるや否や、衛府全般の大幅な人事異動が起こる。授刀衛府たちはきのえふが組織改編される事になったからだ。勿論、先の乱での功労者が多く出たためで、四等官(上級官職)の入れ替えも大いに予想される。おかげで、武官の人事を担当する兵部省は、目が回る程の多忙を極めている。

 こうして二月三日、授刀衛府は近衛府このえふと名前を変える。中衛府ちゅうえいふと並ぶ、天皇直結の親衛的な組織として正式に認められた。役職名も中衛府に倣い、かみ(長官)を大将、すけ(次官)を中将及び少将、じょうが将監、さかんが将曹と変わる。

 同日、外衛府がいえふも中衛府や近衛府と同じように役職名を改めた。この三つの衛府は、本来より定められている左右の衛士えじ兵衛ひょうえ、そして衛門えもんの五つの衛府よりも上に位置づけられる。

 更には左右の馬寮めりょうに加えて内厩寮ないきゅうりょうも発足する。これら後発のつかさは、うち続いた内乱から宮廷を守護しようとする意識の高まりによって作られたと言っても過言ではない。

 組織が決まれば人事も動く。二月五日に最初の移動が、九日には更に大幅な移動が発表された。これにより、授刀大尉だった山部王は員外の近衛少将に、大志の船守は近衛将監にと、それぞれ昇進した。私のいる右兵衛府では、督の藤原蔵下麻呂くらじまろが近衛大将にと役替えになる。督の後任は、まだ発表がない。暫くは新任の佐、弓削御浄ゆげのみきよの秋麻呂が兼任する事になる。


 ところで、この弓削御浄朝臣ゆげのみきよのあそみという何とも大袈裟な氏姓うじかばねは、内道場ないどうじょう(宮中に置かれた仏教の修行所)の道鏡禅師どうきょうぜんじの身内が先頃に賜った。しかし、傍からの評判は決して良くない。聞いている方が恥ずかしくなるような氏姓だと、上位者の一部は平然と囁いている。

 それ程に道鏡禅師は、ここ最近、注目されている。元々は東大寺の僧侶だが、管主の良弁ろうべん師の推挙で看病禅師として内道場に入った。そして女帝の信認を得て『わが師』とまで呼ばれるようになる。先の内乱で何の働きをしたのかは知らないが、大臣禅師の位を贈ると、突然のみことのりが出される。禅師は一度は辞退した。しかし、女帝は再び詔を出す。こうして、御心を無下にはできないと殊勝な顔をした禅師は、大臣に準ずる地位と封戸ふこ(上級者の封禄の一種)を手にした。何とも馬鹿げた猿芝居だと、多くの者が裏で罵り顔を見せたのは言うまでもない。

 いかなる高位を得たところで、妻子を持てない僧侶の事だ。栄誉も一代限りと、官人らは強引に納得をする。ところが内乱勃発の直後、禅師の同族に件の氏姓を賜ると、またもや詔が出る。この後の一族の昇進ぶりは、誰の目から見ても異常だ。同母弟の浄人は、従八位上の授刀少志しょうさかんだった。これが氏姓と同時に、従四位下という破格の階位を得て、衛門督えもんのかみに任命される。内乱時に突出した活躍をした訳でもない。それこそ、ほとんど何もしていない少志が、兄の七光りを受けただけと捉えられても仕方がない。


 何をしていたのか分からないと言えば、もう一人、解せない者がいる。昇進に疑問のある者は一人や二人ではないが、この女は誰よりも得体が知れない。

紀氏きうじの前では、あの連中の話題は出せぬな」

「そりゃそうだ、連中の扱いに抗議した氏長うじのかみが処分されたのだからな。紀氏にしてみれば、一族全体を誹謗されたと思うであろうよ」

 私は同僚らと囁き合う。その連中が官人の間で知られるようになったのは、一昨年の暮れだった。

 紀寺きでら奴婢ぬひ益人ますひとという男が再三に訴える。自らの先祖は元来は良民りょうみんだ。しかし、ある事によって奴婢として戸籍に登録されて今に至る。それ故、どうか糺して良民に返して欲しい。

 そして真偽を調べろと勅命が発せられる。専任の官も任命され、古今の戸籍をひっくり返して調査が行われる。しかし昨年の七月、結局、真偽は分からないと報告される。判断は太政官に上げられるが、そこでも決着がつかない。そして決定は天皇の元にまで戻される。

 新たな詔により、益人らは良民に返され、紀氏に加えられる事となる。紀氏の氏長は不服を申し立てるが、時の太上天皇おおきすめらみこと、つまり阿倍女帝あべのみかどより逆に罰せられる。こうして紀寺の奴婢七十六人を解放、益人を始めとした十二人には、紀朝臣きのあそみの氏姓までが下賜された。紀氏としては面白い訳がない。

 これだけではない。益人は紀朝臣益麻呂きのあそみますまろと名を改め、従六位上の官位を得た。更には元の主の下で培った知識を認められ、陰陽寮おんようりょうに配属となる。

 それ以上に重く用いられたのは妹の益女ますめだ。今も姿こそ俗体だが、女帝の側近の列に加わる。これらの経緯から見て、益人の訴えを調査させたのも、良民に改めたのも、先の大炊天皇おおいのすめらみことではない。太上天皇だった頃の阿倍女帝だ。側に侍る益女が、先の乱で何の働きをしたのか、誰もが分からないと言う。それにも拘らず、兄の官位を抜いて、無位から従五位下に叙せられ、更には従五位上勲三等と昇級する。今も、この女が何をしているのか、姉やしつの同僚も知らないと言う。


「訳の分からぬ輩に、地位だの封戸だのを大盤振る舞いする。それなのに正当な評価をされぬ者もいる」憤慨する船守ふなもりの言い分は良く分かる。

 今日も紀船守きのふなもりの屋敷で夕餉に招待され、その後、二人して飲み始める。こうして約束通り、船守の愚痴が出る。素面でいる時は、生真面目で礼儀正しい男として一目置かれる。ところが最近は、酒が入ると口数が多くなり、何やら人格も替わるような気がする。

「武功はまだ良いにしても、自らの身内を売って、地位を得る輩は許しがたい」酔いが回り始めた私は、兵衛ひょうえ(兵士)らがしていた話を思い出して口にする。

「兵部卿の事か」船守は鼻先で笑う。

「叔父御たる天皇すめらみことを見限って女帝みかどの下に付いた。そして四位の位を得た。まあ、これが俺の周辺での評価だ」

 年下の叔父を見下していたのだろう、このような陰口も囁かれる。

「近衛府でも同じだ。加えて、自らの側妻そばめも差し出した。気味の悪い女だ、益女とかいうたか」船守はまた鼻で笑う。

 そして、あえて黙っていた話題を紀氏の船守自身が始める。

「あの兄妹は、まあ、出来の良い子供だった。それを見出した僧侶が、色々と勉学を教えたらしい。奴婢でも僧侶になれば、もう少し良い待遇が受けられると、将来を考慮してだろう。故に読み書きにも算術にも秀でている。その辺の小役人どころか、下手な学僧よりも優秀だと聞いた」

「なるほどな。そうでもなければ、いきなり六位五位の位など与えられはせぬ」

「兄の方は陰陽おんようの知識に秀でた。ところが妹は別の方面に興味を示した」

「別の方面とは」

 私は酒瓶しゅへいを引き寄せ、軽く振ってみる。

「占いの類だ。陰陽などという小難しく堅苦しい類ではない。もっと如何わしい類だろう。子供の頃からうらを立てさせれば、かなりの的中率と評判だったそうだ。それを知り、寺に横車を押して身柄を引き受けた御仁がいる」

「それが兵部卿か」言いながら、わずかに残る酒をつきに空ける。

「時期的に、父親の三原王みはらのみこが生きていた頃だ。そちらやも知れぬ。まあ、いずれにせよ、それをねやに引きずり込んだのが、兵部卿、和気王わけのみこだ」船守は自らの坏を伏せながら答える。

 酒はこれでお終いという事だろう。

「ゆえに側女か」坏を口に運びつつ私は聞く。

「珍しい話でもなかろう。気味は悪いが、顔立ちは悪うない」

「むしろ美貌の範疇に入ろうな。とは申せ、俺の好みではないが」

「兵部卿が女の容姿に惚れたか、能力に惹かれたかは知らぬ。だが、女帝に差し出したのは、当たると評判の占の才だ」

「あれが五位どころか勲位までもらったのは、その才のお陰なのか」我ながら、どうも口調が胡散臭げになる。

「思うのだが、あの連中を良民にしたのは、女を兵部卿から引き離して、利用するためではあるまいか。兄の方も大師だいし側の者と対抗させるため、位を与えて陰陽寮に送り込んだ。親兄弟、妻子にも紀朝臣の名を与え、これでもかと恩恵を賜った。女帝の命に従わぬ訳には行くまい」

「確かに、そう言われれば納得も出来る。だが、恵美大師えみのだいしも淡路廃帝も追い払った。既に女帝の天下だ。この後、あの者らに利用価値はあるのだろうか」

「さてな。何かの折に、名前も官位も剥奪する理由を見つけるやも知れぬな。それはそれで、俺達としては大いに構わぬ」船守は皮肉気な笑いを見せる。

「使い捨てられるか。いずれ、奴婢に戻すも厭わぬ程度の存在か」私は呟く。

「御身も俺も都で育った。代々、官位を得ておおやけに仕える身だ」船守は打って変って表情を引き締める。

「俺は備前の生まれだよ。親父殿の赴任で、姉上も俺も子供の頃から都を知ってはいるが」

「御身の父上は吉備国造家の子息であろう。領地の民を管理支配する側だ」

「確かに、国に帰ってからは、郡の大領たいりょう(郡司)として長かった。まあ、地元では押しも押されもせぬ名士ゆえに、俺の衛士任官も適った訳だが」

「要するに選良な家の生まれだ。奴婢であった事も、白丁はくてい(無位)の良民として田畑を耕す暮らしをした事もない」

 何を言い出すのかと思ったが、やはりこの男は紀氏として腹を立てているようだ。

「別姓を貰った大部分の輩はともかく、紀朝臣を名乗る輩は目障りだと言いたい訳だな」私はつい苦笑する。

 良民に返された者らの内、六十数名は内原直うちはらのあたいを賜姓された。戸主こしゅを紀益麻呂とし、都の東の郊外に住まいを与えたと聞く。一方、紀朝臣となった者は都の内に住まいし、役人の職にありついている。とは申せ、破格の扱いを受けるのは、益麻呂と益女だけだ。

「目障りとは聞こえが悪いな。まあ、言葉を繕ったところで、あの兄妹を認める気はないが」船守は軽く頭を振る。

中納言宮ちゅうなごんのみや様も同じ意見なのか」

 中納言、白壁王しらかべのみこの生母は紀氏で、船守とも割合に近い縁戚関係にあると聞いている。

「そこまでは知らぬ。何せあの方の御母堂は、五十年以上前に亡うなっておられる。宮様も紀の家で育った訳ではない。むしろ疎遠だと聞いている。我々は勝手に期待をしているが、宮様は自らを紀氏の筋と、あまり意識しておられぬようだな」

「意外だな」

 そのような状況だから、紀氏の氏長が咎めを受けた時に、特に擁護の姿勢を見せなかっただろう。

「中納言宮様が紀氏に目を向けてくれるに越した事はない。だが俺が期待するのは、むしろ少将宮だ。侍従も拝命し、これからは益々、表に出て来られるようになる」かくして、船守の口調は熱を帯びる。

「既に、世間が言うような、取るに足らぬ皇族官人ではない訳だな」

「そういう不敬を言う輩は放って置け。御身も会うて話をしてみれば分かる。あの御方は、他の諸王とは別格だ」

「ああ。機会があれば、是非ともな」私はといえば、空返事に近い。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る