13.キュウリ探索
水と安全はタダというが、真水資源はやはり貴重だった。
神域だというのに、女神様も強気に出れず、意見を調整。
ボクは、広大な森の中、キュウリを探して探索することになったわけである。
キュウリをとってきて、畑で栽培するのだ。
そのためには、
「どこにキュウリが自生しているんだ」
背中に篭を背負ったボクは、緑一色に染まった周囲を見渡す。
「知らないのだ!」
ドヤ顔でキコがずんずん前を進む。
「柿とかは知っているのに、キュウリは知らんのか?」
「あんな水っぽい物は好かんのだ」
「そうか」
一応、獣道のような物が続いているので、鉈で伐開しながら進む必要はない。
カッパもこのあたりの道を進んでいるのだろうと、類推し行くしかなかった。
ネットで見たことある昭和のテレビ番組の「探検隊」じゃないんだから……と、思いつつも、意外に楽しんでいるのかもしれない。悪くない。
森の中――密林に近いが――を歩いていると、濃厚な酸素のせいか気分もハイになってくるのかもしれん。
「あ、水が出ているのだ!」
「岩清水だな」
森の中で巨大な岩がついたてのように立っている場所があった。
そこから、チロチロと水が流れている。
地下水が吹き出ているのだろう。
思えば、喉が渇いていなくもない。
「飲んでも大丈夫だよな」
「平気なのだ!」
ということで、ボクとキコは、染み出した天然水を手にとって飲んだ。
冷たいし、上手い。アホウのように美味いのだからびっくりだ。
「この水だけでも売れるんじゃね」
「そうなのか?」
ミネラルウォータとしても売れそうなほどの品質というか、これ以上に美味いミネラルウォータはないような気がした。
しかし、目的は水の採取ではなく「キュウリの採取」なのである。
この場所を記憶しつつ、先へ進む。
◇◇◇◇◇◇
「舞茸なのだ! 美味いのだ! ナメコもあるのだ!」
「おお、キノコか……」
大量のキノコ類。
もしかしたら、マツタケもあるかもしれないが、今はキノコ狩りにきているのではない。
が、見逃すのもおしい。
「少しは持って返るか」
「それが良いのだ」
以前、キコが仕留めたイノシシの肉の残りは、女神様の社にある冷蔵庫に保管してある。
なぜか、無駄に大きい冷蔵庫を持っているのだった。
もう一度、キノコ+牡丹肉で鍋ができる。
ちなみに、女神様が電気代の支払いをどうしているのかは、よく知らない。
ぜんまいのような山菜も一緒にとって、篭にいれる。
しかし、キュウリは見つからない。
(どこにキュウリはあるんだ)
ということで、ちょっとキュウリについてスマホで調べた。
電波が通じる。
神域といっても、一応千葉県内なので、当然なのだろう。
電波を通さないような不可思議な障壁はここには無いようだ。
「キュウリって、ヒマラヤ原産なのか……」
それから、温暖な気候を好むとか、探索にはあまり役に立ちそうもない情報を手にいれる。
◇◇◇◇◇◇
緩やかな坂道(獣道)を登っていく。
常陽樹林が密集して、日の光まで緑に染まっているようだった。
キュウリも緑だ。保護色になっているんじゃないかと、探すがない。見つからない。
坂道は平坦な道になって、今度は緩やかに下っている。
「あれ、なんか小さな丘のようだな」
「うむ、丸いおにぎりのような丘なのだ」
ボクらが立っているのは半球の頂点のような場所。
こんもりと森の中で盛り上がった場所だった。
「何者? おぬし、ら? いかがした、来たのか、どこから」
「え? なに?」
「知らん者、きた、来るというのは、何か? 誰なのか?」
声がした。その方向を見る。
いた。
声の主は小さかった。
声の主はどー見ても「埴輪」だった。
村上春樹の小説なのか?
困惑しようと、しまいと、ボクは自然にそう思ってしまうのであった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます