#5 虚構の中の現実は記憶の果てに

「ねえ、琥珀こはく。この後、どうする?」

「そりゃあ、まあ中心部を離れて、を確かめに行くだろ。広いからなあ、奈良は」

「何言ってるの。まだ何も知らないでしょ」

 不意に耳慣れない声が聞こえて顔を上げると、カウンター席に二人、腰を下ろして婆さん自慢のマフィンをぱくついていた。

 って、マフィンを作ってるの、機械マキナだけど。

 いや、そんなことより……


 一体、いつの間に?


 客が来たことを知らせる扉の鐘は鳴っただろうか。

 カランコロンという音の記憶はある。だが初めて見るこの二人の来訪とはどうにも結びつかない。まるで唐突に……


でもされたかのような……


 まさか、な。如何に婆さんがコンピュータおばあちゃんでも、流石にそんなことはできまい。鷹の魔女キルケーだなんて言っても、ただの二つ名だ。


「あんたら、奈良は初めてかい?」

「ああ、そうだ。これからこの四方を山に囲まれた土地を巡るんだ」

「へえ、そうかい。そりゃあ、四方山話よもやまのネタに困らないだろうね」

 婆さんも当然のように、いつもの雑談を繰り広げている。

 ということは普通に入ってきた客なのか。

 どうにも、変わった組み合わせに視える奴らだ。


 一人は中肉中背の大人。

 細身のジーンズに白いTシャツ、そしてストールをひょいと引っ掛けている。足元はカジュアルなサンダルで、近所から散歩ついでに手ぶらでやってきたような、お気楽そうな身なりだ。


 もう一人は小学生くらいの子供。

 蜂蜜色のふわふわとした猫っ毛は、黒猫の俺には少しばかり羨ましくもある。アイボリーのブラウスにカボチャみたいなコロンと丸みのあるサマーコーデュロイのショートパンツは幼く見えるものの、革のショートブーツと頭に角度よく乗せたベレー帽から、少なからずマセた印象を受ける。


 この二人の関係はどうにも分かりづらい。親子と呼ぶのはしっくりこないし、かといって兄弟でも、年の離れた親戚でも、もちろん恋人同士でもなさそうだ。

 見かけの年の差を超越して、どこか対等な雰囲気がある。

 個々はそれ以上にコレと言って特徴の無い、と言ってしまえばそうなのだが……


 が、んだよな。


 大抵の異人いと男型オス女型メスか、見かけで判断できる。だが、この二人はいずれでもあるような、いずれでも無いような……



「で、琥珀こはく蜜玻みつはだっけ? ペンとノートは何を使ってるんだい?」

「「ペンとノート?」」

 婆さんの問いかけに、二人組の声がハモった。

「そうそう。タブレット型のデジタル機器が主流だけど、そこの璃珠リズみたいに、紙とインクに拘るようなのも居るね」

「なんでそんな事聞くの?」

 蜂蜜色の髪の子供……蜜玻みつはが璃珠をちらりと振り返ってから婆さんに向き直り、不思議そうに尋ねた。

「だって、他所から来たんだろ? だったら、この土地で見聞きしたもの、体験したことを記録すると良いよ。そうするとね、想像力が湧いてくる。それはいずれ創造のいしずえになるからね」

 婆さんが言うと、駄目な大人風の……琥珀だったか。そいつの目が真剣味を帯びた。

「ああ、そういうことか。それなら持ってるぞ。なんせ俺たちは『意伝使ミーム』だからな。糸波を揺蕩いながら時空を超え、旅をする。ゆく先々で垣間見た営みを記録する。誰が信じようが否か、ただ、それがいつしかんだ」

 琥珀のやつ、やけに堂々たる言いぶりだ。

「へえ、よく解ってるじゃないか」

 婆さんはしみじみと頷いて茶を啜った。

「それが、俺たちのだからな」


 なんだ? 婆さん、今、心底嬉しそうな顔をした気が……


 琥珀とかいう奴のフザケた雰囲気が、いつの間にか薄れている。真面目な顔をして、黄色くて薄いノートを取り出し、ペンを添えてカウンターの上に乗せた。


 おいおい。今、どこから取り出したんだよ? そのストールえりまきの下に、小さな鞄でも忍ばせてるってのか?


「へえ、珍しいね。万年筆のユーザーとは」

「お! 婆さん、知ってるのか! こっちのフィールドノートは支給品だが、万年筆は違う。何を隠そう、俺が敬愛する創作家さっか一石の翁かずいしに倣って使い始めたんだ」

「あぁ……お婆さん、この話題は危険だよ。終わらないから……」

 蜂蜜色の蜜玻みつはがウンザリと項垂れる。婆さんはフフッと笑って琥珀に視線を寄越し、続きを促した。

一石の翁かずいしは旅をしながら物語を書くんだ。その話はどれもこれも奇抜で難解。読んだ人の心に染み込むのに時間がかかる。だからこそ、そういうことだったのか! と解った時の刺さり方がハンパなくて……」


 琥珀が暑苦しく語り始めると、婆さんの機械仕掛けデウスエクスマキナが追加のアールグレイとフィナンシェを差し出した。

 蜜玻は溜息をつきながら、カップにたっぷりとミルクと砂糖を注ぎ、婆さんは湯呑に注がれたあったかい番茶を啜りながら、琥珀の熱弁に耳を傾けている。


 はじめは違和感を感じたけれど、もはやお馴染みの光景だ。

 そんなものはもう飽き飽きしているから、せっせと宿題を進める璃珠リズに視線を戻した。

「えーっと、『人の外見と中身は異なることが多く、外見だけで軽々しく判断してはいけない』は『人は見かけによらぬもの』。次は、『手応えが無いこと』? 確か『豆腐にかすがい』……あ、『暖簾のれんに腕押し』とも……」

 どうやら慣用句か何かを当てる問題らしい。こちらはこちらで、何が面白いのやら。璃珠は飽きもせず、宿題に取り組んでいる。尤も、宿題そのものではなく、インクを吸わせたガラスペンで紙に書きつけること自体を楽しんでいるのだとは思うが。


「最後は、『一見関係が無さそうでも、実は同類』ね。これって、なんだっけ?」


 さあな、俺に聞かれても困る。

 まあ、薩摩芋餡の尾頭付き鯛焼きを献上してくれるなら、一緒に考えてやらないでもないけれど?

 ゴロゴロと喉を鳴らしてアピールする。


 紅茶を飲んだ蜜玻がふぅと一息つき、婆さんに尋ねた。

「ねえ、お婆さんってさ、何の異人いとなの? 僕は蜜蜂で、琥珀は石だよ。お婆さんって、なんだか掴みどころないよね」


 なんだと? 今、『異人いと』と言ったか?


「さあね、なんだと思う?」

 婆さんは飄々と茶を啜る。

「おい、俺の話を聞けよ」

「琥珀はもう一人で喋っててよ」


 おいおい、婆さんも『異人いと』を知ってるのか?

 いや……適当に話を合わせているだけなのか?


「そう言えば、掴みどころがないって、あの白い獣もだよな。なあ、婆さん。この店にふっさふさの白い毛の犬みたいな生き物いるだろ? 俺たちより先に入ってくのを見たんだ。アレって何処に居るんだ?」

 琥珀が婆さんのカウンターに少々前のめりになった。俺は傍らのモンステラの下に佇む白い影を横目で見る。


 白い獣……って、こいつのことか? だが、この狸は信楽焼の置物だぞ?


「白い生き物? ここには黒い猫しか居ないよ」

 婆さんが俺に視線を寄越すと琥珀と蜜玻もこちらを見たが、特に興味も無さそうに婆さんの方へ向き直った。


 全く、失礼しちゃうぜ。


 そんな俺の心を読んだかのように、璃珠がふふっと静かに笑った。


「ああ、その黒猫の友達に白犬が居るけどね。でも、時々ここへやってくるけれど、中には入って来ないし」

「ふうん。まあ、いいや。で、婆さんは何の異人いとなんだ?」

 琥珀の興味はそう長くは続かないらしい。

「ふふふ。異人いとって何だい?」

「なんだよ、はぐらかすのか」

「さてねえ」

 いつまでもダラダラと続きそうな雑談に興味は無いが、聞き捨てならないのは『異人いと』というキーワードだ。

 この世界には異人いとなんて居ないと思っていたが。

 まさか、コイツら……


「あ、思い出した! 『同じ穴のムジナ』……タヌキのことね!」

 閃いたことが嬉しかったのか、璃珠が不意に大きな声を出した。

 そしてハッとして、ゴメンナサイとカウンターの方へ視線を送った。


「あれ? ムジナ……って、どこかで聞いた気が……」

 蜜玻が怪訝そうに首を傾げると、琥珀も何かを思い出そうとしているのか、コメカミをトントンとやり始めた。

「えーっと、何だっけな。てか、タヌキってのも聞き慣れないな。何だそりゃ?」

「ああ、あんたら他所から来たなら、狸には馴染みが無いかもね。そうだね、アライグマみたいなやつだよ」

「「アライグマ?」」

「そうそう。ラクーンさ。狸はそれに似た……ああ、確か犬っぽいからって、ラクーンドックって呼び名もあるね。ふふふ」

 婆さんは愉快そうに説明した。

「さっき、そこの璃珠リズが言ってた『同じ穴のムジナ』は、アナグマのムジナの巣に、狸や狐が同居してたりする習性と、全然別の種族なのに、み〜んな人を騙すって噂話から、『別物だけど同類』って意味で使われる慣用句だよ」

「ナルホドな〜」

 納得顔の琥珀の隣で、益々眉を潜める蜜玻。

 という二人組は対照的で中々面白いが、今の俺の関心事は、もはやそんなことではない。


 もしかしてコイツら、俺が元居た世界から来たんじゃないだろうな。しかも、姿のままで。

 元の世界に戻りたいか、についてはどちらでもいいけれど。

 俺はちらりと璃珠の様子を伺った。

 宿題を終えて、いつものように、タブレットでWEB小説を読み始めたところだ。


 人の姿になることは……俺と英雄ヒデオが切望していることだ。


 この琥珀と蜜玻という自称・異人いとの妙な二人を追跡・調査してみるのも良いかもしれない。俺たちが人の姿になるためのヒントを掴みたい。さっそく英雄ヒデオと情報共有して、もちろんアイツにも協力させ……


「ねえ、ニケ。最近、連載が始まった『異都奈良の琥珀食堂』ってWEB小説があってね。小説に登場する場所を推測して、実際に奈良で聖地巡礼おまいりするのが流行ってるんだって。あたしもそんな風にあちこち行って、巡礼記を書いたりしたいなあ」


 わかった、わかった。そんなことくらい、俺が……

 いや、その、なんだ。

 俺が人の姿になれたら、いくらでも……璃珠リズを好きなところに、だな。

 だから……

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る