第二節:外敵と空中戦
飛行型大型亜竜で、とは書いたが、地球のプテラノドンの様な、翼竜を想像してはいけない。
ワイバーンをさらに大きくしたような、全長二十五メートルクラスの、大型の肉食型飛行亜竜なのである。
名称に『レードラン』とはあるのだが、生体がはっきりして無いので、現在研究中とのことである。
しかし、この世は弱肉強食であることを、知らしめておかねばならないのだ。
都市に、近づくと痛い目に合うということを、学ばせねばならないのである。
幸いなのは、我々が新人ではなく、すでに二十数回にも及ぶレードラン撃退戦に参加して、生還している者であること。
そいつらの弱点を知っており、それに対応した展開型高射砲なる射撃武器も手に入れていることである。
だが向こうは、数で押してくるのだ。こちらはいつじり貧になっても、おかしくは無かったのであった。
こちらにとって幸い? だったのはグランシスディア・ゼロよりも西に、グランシスディア・エイトができかけているというところであった。
一度に、百数十機を運用できるほうが、強いハズではある。
マジック・マシンの数からいっても、負けないはずであった。
奴らレードランは、こちらからは食料が得づらいと判断したらしく。
グランシスディア・エイト側に、目標を変えつつあったのである。
向こうは、戦力が
こちらは、距離が遠い上に、ある程度の
これで三日くらいは耐え
“グウォォォォッ! グウォォォォッ!”
と鳴り響いた。
各ゲートで一次
レーダーに、レードランが数匹来ていることが、分かったのである。
今のギルド支部隊の持ち番は、副長ダイヤの時間である。
高射砲の射程はそこそこ長いとはいっても、奴らが上空で
「
折角展開しているのに、といった不満が声に出ていた。
その三機で、どうにかなれば良いが? と思い。
データモードの画面表示を、長距離画像表示モードに切り替えた。
確かに、パワートレーラーたちをコンボイたちが護衛しているが、明らかにパワートレーラーが目標になっていたのである。
これでは、と思った
軽装機であることは直ぐに分かったが、何をする気かと思ったのだ。
すると大型のレードラン相手に空中戦を、展開し始めたのである。
しかも、剣技も使っていたのであった。
長距離表示モードは画面が狭いが、動きで分かるのだ。
あれは、真奥義だ! ということも、判った。
確かに、マジック・マシンで空を飛ぶことはできる。
かなりの技量を、持って無いとできないが。
荒業でもあるのだ、特に戦闘機動というヤツは。
(最高速度は光速といわれる)
あっという間に、空中で二匹の大型のレードランの翼を、切り裂いて撃墜した。
腕も、
シグナルマーカーで、どこかのギルドに所属してる機体であることが分かった。
しかし、ギルドナイツのマーカーではなかった。
そのため、連絡不足か? 取りこぼしでもしたか?
と思ったが、そうでは無いようだった。
しかし、こちらへの連絡は来ていない。
その機体は、追い打ちはしなかったようであった。
西側ゲートのほうでは、コンボイと輸送集団の受け入れが始まっていたのである。
襲ってこないのを、確認して空中を
パワートレーラーに、対して着陸態勢に入った。
しかも、走っている最中のパワートレーラーに対して着陸も
そのまま、格納形態をとりパワートレーラーの内部に格納されて行くのである。
我々は、
だが、同じギルドマーカーでも、冒険者ギルドのシグナルマーカーであるらしいということが分かったのであった。
パートナーのクララ嬢の情報であるため、間違いは無い。
コンボイの後方にいて、
我々と、いっても起きているナイツは、私一人だけだ。
西側ゲートに、急ぎ行くのであった。
我々ギルドとしては、
ギリギリで、コンボイの最後尾からそのパワートレーラーが入ってくるところには、間に合ったのであった。
階段を、一段一段駆け降りるのも
(ナイツだからできるだけで、ノーマルがやれば死亡間違いなしである)
ギルドナイツの、
向こうも、判断がつけやすかったようだ。
エルフのお嬢さんが、パワートレーラーから降りてきた。
コンボイの指揮官と、二~三
直ぐに、こちらに来て、私に向かって敬礼を行った。
私も、敬礼を返した。
第三節へ
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます