第5話 カクコン 、10万字越えれば未完でも大丈夫。その面白さってなに?


 前回の質問。

 ウエブ小説で活躍されている方はどのくらいの頻度ひんどで公募に応募されているの?


 それぞれでしょうが、これだけは確実だとわかりました。

 一般の大手出版社が紙ベースで公募するコンテストよりも、ウエブの公募のほうに多くの人が応募している。


 おそらく、それは手軽さからかな。


 応募に祭して、ただポチっとクリックする。または、小説のタグに応募すると意思表示するだけで完了する。

 昔からの公募のように、あらすじを書いてプロフィールを書いて、長編なら400枚以上プリントする必要がない。


 実際のところ、私はウエブコンテストで自分が応募した作品さえ忘れてしまいそうな手軽さです。


 だから、長編・短編をいれても1年で3作以上とか、あるいは、さらに10作とか普通に応募していらっしゃるようです。

 

 更に、ゆうすけさまから貴重なコメントが。

 なんと、カクヨムコンでは、10万字を越えれば未完でも応募が大丈夫だそうです。


 過去に未完で受賞している作品があるのです。珍しいでしょうが、よほど面白いアイディア作品だったのでしょう。


 驚きました。


「おもしろければ、なんでもアリ」


 これは面白いしプレッシャーでもありますね。

 でも、私はほっともしました。強引に期日までに10万字で最終話にしなくてもいい。


 そうしたら、新たな疑問が湧きました。


 ウエブ小説で未完でも受賞する面白さとは、どんな展開なんでしょうか。

 紙媒体の小説と、どう違うのでしょうか?

 実際、書籍をだされているプロの作家さんでも、ウエブで苦戦することがあると聞き及びます。


 では、どんな小説が面白い?


【質問5:ウエブ小説、あなたは読者の方が面白いと思うことに関して、意識して書いていることは何ですか?】


お詫び:前回の記事で、大変なミスをしていると気づきました。公募の数、年間ではなく通年での数でした。お詫びいたしますとともに訂正いたしました。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る