第6話 悪役

 お話を料理とするならば、「悪役」は何に当たるだろうか?


 メインディッシュ?いや、それは違う。

 ボクの中でメインディッシュは「主人公」だ。

 じゃあ肝心の「悪役」なのだが、ボクはスパイス的な存在だと思う。

 料理全体をメリハリのある味にさせてくれるからだ。

 また主人公に対して、怒りや悲しみなどの心に葛藤を与え、そして主人公を成長させる。

 より深みのある味わいにしてくれるのだ。


 そう考えると「悪役」という存在は、やはりお話には必要になってくるのかな?と感じる。

 ネットで調べてみたら「必要悪」という言葉も存在するらしい。非情に面白い言葉だ。


 じゃあボクも「悪役」を登場させよう!!と思ったのだが、ちょっと困ったことになった。

 いざ「悪役」を登場させようにも「悪役」ってどう書けばいいんだろう?と。

「悪役」とは基本、悪人と位置づけられるものだ。

 ボクはもういい年こいたおっさんだが、幸運なことに悪人には出会ったことがないのだ。


 なぜなら、ボクが日常生活で出会う「悪人」というのは、「自分にとって都合の悪い人」であるからだ。


 都合の悪い人っていうのは、立場上、嫌なことを言わざるを得ない人もそれに当てはある。

 嫌なこと(厳しいこと)を言ってくるのだが、その言わざるを得ない立場から外れると、

「本当は俺もあんなこと言いたくないんだけどさぁ」

 なんて言葉をこぼしたりする。

 その一言を聞いてしまった時は、なんだか急に切なくなって同情してしまった。


 じゃあ思い切って「絶対悪」というものを登場させてみるのはどうか?

 いや~、それは無理だ。

 とてもじゃないが内面を表現できないし、どんなことを考えているのか全く分からない。

 登場させても薄っぺらくなってしまい、ただの胸クソなお話になってしまいそうだ。


 こうやって考えてみると、ボクが作るお話で「悪役」を登場させることになるのは、まだまだ先になりそうだ。

 もし登場させたとしても、主人公にとって都合の悪い人である可能性が高そうだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る