第142話「方広寺鐘銘事件」

 慶長十九年七月二十六日。


 この日、徳川の大御所こと徳川とくがわ家康いえやすより豊臣家へある命令が下された。

 その命令とは、かねてより豊臣家が再建を任されていた方広寺に関するものであり、その命令が下った原因は再建された方広寺の鐘に刻まれた銘文にあった。

 再建された方広寺の鐘に刻まれた銘文のという二つの文言に対して家康は、国家安康は自身への侮辱を、君臣豊楽は豊臣に対する信奉を表していると主張し、方広寺の再建に際して決められていたあらゆる催事を延期させた。

 これが、現代に伝わる大坂の陣、その発端きっかけとなる方広寺鐘銘事件である。

 現代では、この鐘銘事件は豊臣を疎ましく思っていた家康の云い掛かりという説が強く唱えられ、当時の豊臣には徳川へ歯向かう意図は無かったとも伝えられているが、その実は違っていた。

 この銘文は確実たしかに豊臣から徳川への宣戦布告であり、後世では云い掛かりとされる家康の意見は正しかった。否、正確にはこの銘文がでは豊臣の長である豊臣とよとみ秀頼ひでより及び秀頼を意の儘に操っていた茶々ちゃちゃに宣戦布告の意思はなかったが、この鐘銘事件がでの秀頼はこの銘文の真意とそれを刻んだ人物が蟄居ちっきょ先より秘密裡ひみつりけ出した真田さなだ信繁のぶしげである事を知っていた。

 無論、銘文が刻まれたのはこの鐘銘事件が発生する数カ月前であり、秀頼及び豊臣の中枢にいた徳川へ恭順を示す穏健派の家臣は一切関わっていない。

 これは、民の暮らしと心の安寧を憂えると同時に徳川への不満と自身への不甲斐なさを募らせていた信繁と豊臣の中にいた一部の反徳川強硬派が結び付いて刻んだものであり、ある意味では早計とも云える策だった。

 銘文を口実に豊臣の権力ちからを削ごうとする家康に対し、豊臣のおさである秀頼がその申し出に応じてしまった場合、この銘文は宣戦布告としての効果は発揮せずに徳川が豊臣を弱らせる発端きっかけを与えただけになる。その為、文言を考えた信繁及び共に銘文を刻んだ者達は秀頼の奮起を促さなくてはならず、その役目を担う者として信繁が駆り立てたのがもう一人の跡継ぎだった。

 先ず信繁は一番信頼出来るうしおを使って大坂に噂を流布した。その噂とは羅刹の剣士の噂である。

 羅刹の剣士とされる人物の評判が大坂とその他の地域で明確な差異が生じていたのは万が一の事態を憂えた信繁の策による効果であり、羅刹の剣士は大坂に住む民にとって英雄でなくてはならなかった。何故なら、もし銘文がおおやけとなった際に秀頼が奮起しなかった場合には、羅刹の剣士を新たなる長として豊臣は決起する、という強行策が用意されていた為である。

 だが、信繁らの打った早計に秀頼は応え、自らの意思で奮起した。その決断は同じ豊臣の血を継ぐ者として義兄あにである秀頼に会いに来た義妹いもうともたらした心魂こころからの奮起だった。

 その義妹いもうとは羅刹の剣士と呼ばれる者と同一人物であり、として義兄あにに逢い、傀儡かいらいとして生き、礎となって死ぬことを望んだ秀頼の人生を改めさせ、豊臣の長として宿決意を抱かせた。更に秀頼の義妹はその場でこの銘文の存在を明らかにし、その上で銘文が公となる日が徳川と豊臣の雌雄を決する運命の奔流の呼び水となると伝えた。

 この秀頼の奮起によって鐘銘事件は信繁の思惑通りに事が進む。

 家康は銘文に対して意見を発したこの日より更に二月ふたつき近く後に豊臣へ三つの命令を下す。

 それは…


 一つ、秀頼自らが江戸へ行き将軍秀忠ひでただに謁見すること。

 一つ、秀頼の実母である茶々ちゃちゃを江戸に住まわせること。

 一つ、秀頼が大坂城を退去すること。


 以上の三つである。

 これらは使者として家康と会見した豊臣家の者が秀頼へ進言したとされているが、その実はこの機に豊臣家を単なる大名へと降格させようとした家康の命令だった。

 この命令を受けた豊臣家の有する権力の中枢にいた穏健派の家臣は家康への対応に苦心し、蜂起を促す強硬派との意見が割れた事で豊臣は揺れに揺れた。しかし、その穏健派の動揺を抑え、強硬派との足並みを揃えさせたのは誰あろう秀頼であった。

 徳川から豊臣へ無理な命令が下される以前より、秀頼の胸中には確かな覚悟と意志があった。


 そして、慶長十九年某日…

 方広寺鐘銘事件に端を発した激動の秋。

 豊臣家の家臣が結集し、徳川からの最後通告と云える三つの命令に対してどう応じるか、その会議が開かれていた。


「なぜこんな事になってしまったのだ…」


「徳川へ逆らっては生きて行けんぞ…」


「一体誰があんな真似をしたのだ?豊臣では公文にいみなを用いるという通例があるとは云え、家康いえやす殿の名を二つに割ればどの様な結果を招くかわかりそうなものだろう…」


「もはや是非もない。あの銘文を刻んだ張本人を罰して三つ全てを呑まずに済ませる様に許しを乞うしか豊臣の生きる道はない」


「何を云うか貴様ら!亡き秀吉大殿のご恩を忘れたのか!?」


「そうだ!小早川の裏切りによって豊臣を守り抜けずに死んだ石田殿の無念を晴らすのは今だ!」


石田いしだ三成みつなりは罪人だ!奴が戦などしなければ豊臣と徳川は未だに対等でいられたものを、奴が豊臣の立場を悪くしたのだ!」


「なに!?貴様ら穏健派には小早川と通じてよからぬ行為をしていた者もおったのだろうが!未だにその罪を背負いながら仕え続けている者が石田殿を罪人と云うのか!?」


「貴様らこそ何を云うか!小早川の裏切りにはあのよ…」


狼狽うろたえるな!!!」


 その一声で穏健派と強硬派の云い争いを止めたのは大野おおの治長はるながであった。

 この男、秀吉ひでよしの死後より秀頼の側近として仕えながらも関ケ原では東軍に属した経歴を持ち、関ケ原後に再び豊臣へ戻ると権力の中枢に座すという政治に長けた武士である。

 史実での治長は穏健派の中心人物であり、勝ち戦とも云えた大坂冬の陣で早々に和睦を受け入れた事が後の大敗を招いたとされる分析から、大坂の陣で豊臣方に属していた正式な家臣では一番の愚者とも評されるが、それは勝った徳川方が作り出した偶像であり、この治長こそが旧知の信繁と共に家康へ宣戦布告を行う計画を練り、その中で銘文を刻んだ強硬派の中心人物であった。


「…小早川殿が裏切者であるならば端から東軍に属していた私はそれ以上の裏切者だ。石田殿を罪人と申すならば私は天下の大罪人と云えよう。だが私は、当時も今も豊臣家の為に行動してきたつもりだ!それは恐らく死んだ両者も同一おなじだ!小早川殿や石田殿へ文句がある者はこれで私を斬ってから意見を述べい!」


 治長は手にした刀を抜くとそれを畳に突き刺し、抜き身の刃の前に座した。

 その気迫は凄まじく、治長を斬ってまで異を唱える者はなかった。


治長はるなが、よくやった。これで余が話せる」


殿との!その身形すがたは!?」


 静寂に包まれた部屋へと姿を見せた秀頼は白装束を身に纏っていた。

 あの日より剃髪し続けている頭に白装束を纏う秀頼の姿は、まるで罪を犯した故に頭を丸め、その罪を背負って切腹を行う者の様だった。


「皆の者よ、よく聞け!畏怖おそれ多くも我らが豊臣の長より此度こたびの一件についての見解をそなたらに聞かせる!一言一句聞き逃さぬ様に心して聞くがよい!」


 秀頼と共に姿を見せた茶々の言葉に家臣一同が動揺を隠せなかった。

 その理由は、これ迄の秀頼は自ら語る事をせずにその意思を茶々が代弁し、それに対してただ「その通りです」と答えるだけであったが故に、秀頼自身の言葉で何かを語ることが珍しかった為である。

 だが、この日の秀頼は違った。

 自らの言葉でそれを伝えようとしていた。

 そして、茶々の言葉よりやや間を空けてから秀頼はゆっくりと口を開いた。


「余は民の為に徳川を倒す!!!」


 ただそれだけだった。


 


 たったそれだけの言葉でその場にいた全ての者の心魂こころが一つになった。

 豊臣の世の再興、民の安寧、権力の復興…

 描いた未来に多少の差違ちがいはあれど、そこにいた強硬派も穏健派も皆がそれを待っていた。

 家臣は秀頼の奮起を待ち望んでいた。

 それは、父である秀吉が創り上げた世を奪い去った徳川家康と徳川家との決戦を行うという宣言だった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る