第12話「昌幸の慧眼」

『あなたには豊臣とよとみ慶一郎けいいちろうとして―――』


 昨夜、早雪さゆきの口から出た言葉は慶一郎けいいちろうを豊臣の血を継ぐ後継者として擁立したいということを意味していた。

 豊臣に恩義がある真田が今の徳川の世を見過ごせるわけがなく、機会があれば豊臣の世を再建しようとしていたのである。


(徳川の打倒と豊臣再建…大阪にいる豊臣家を差し置いて私にこの話をする意味は何だ?豊臣家ではなく、を欲している理由は?…真田が思い描く世は単なる豊臣の世とも思えない。しかし、私欲で動いているとも思えない。源二郎げんじろう殿が父から聞いた通りの真の武士もののふであるならば、私欲で動く人ではないと思うが、なぜ豊臣家ではなく私を……)


 慶一郎は甚五郎じんごろうから真田さなだ信繁のぶしげと会ったときの話を聞いたことがあった。

 それは、天下分け目の大戦おおいくさと云われた関ケ原の合戦と同時期に起こった上田合戦でのことだった。


 慶長五年八月三十一日―――


御舘おやかた様!徳川の軍勢が間近に迫っております!その数は少なくとも我が方の十倍以上!総大将は徳川とくがわ秀忠ひでただ!数日後には領内へ到達すると思われます!如何いかがなされますか!」


「大声を出さずとも聞こえておる。そう騒ぐでない」


 自軍の十倍以上という大軍が間近に迫っているのにも関わらず、一切の焦りを見せずに落ち着き払った態度で小姓の話を聞いているこの男の名は真田さなだ昌幸まさゆき

 長男の信幸のぶゆきと次男の信繁のぶしげを筆頭とした真田兄弟の父である。

 昌幸は武田たけだ信玄しんげんの元で戦を学び、信玄を持ってして武田の中枢の一人と云わしめた百戦錬磨の名将である。


「予想通り、家康ふるだぬきはわしらを無視して西へ向かった様だな。秀忠ばかむすこの軍勢には源三郎げんざぶろうが同道していると聞く。性根の腐った家康ふるだぬきの小倅のことだ、恐らく源三郎げんざぶろうを先方にして真田勢同士で戦わせるはらだろう」


如何いかにもです。斥候によると、源三郎げんざぶろう様の軍勢が先方を担っているとのことです」


「ふっ、やはりな。わざわざ敵の思惑に踊らされることもあるまい。そこで我らは源三郎げんざぶろうを通じて秀忠ひでただに恭順するふりをしたのちに籠城し、少数で繰り返し奇襲戦を展開することとする!家康ふるだぬき秀忠ばかむすこに籠城戦の恐ろしさ、そして攻城戦の難しさをとくと教えてやれ!皆へ命令を通達せよ!」


 この昌幸の指示により、真田軍は奇襲隊を編成することになった。その奇襲の指揮を取ったのが昌幸の息子である信繁であった。

 そして、この戦は昌幸の策通りに進むこととなった。

 恭順するふりをした後に秀忠を挑発した昌幸に対し、憤怒した秀忠は軍を進めた。

 大軍で迫る徳川軍に対して真田軍は、まず最初に、徳川軍の先方である信幸へ弟の信繁が無血にて戸石城を明け渡した。その一方で、信繁の指示により動いていた奇襲隊が秀忠率いる本隊を繰り返し奇襲した。

 この時、信繁が信幸に戸石城を明け渡したのは真田勢同士での衝突を避ける以外にも理由があった。それは、真田の戦術を熟知している信幸をこの合戦の主戦場へ参加させない様にすることである。

 信幸に戸石城を明け渡した信繁は、その直後から戸石城の付近に少数の軍勢を残したままにして、と命令していた。これにより、信幸は戸石城を出ることが出来ずに籠城という選択を余儀なくされ、信幸の軍勢が秀忠率いる本隊の救援に迎うことは困難となった。

 真田の戦術を熟知している信幸を籠城へとことにより、信幸の持つ真田の戦術に関する知識は秀忠率いる本隊へ伝わることはなくなり、真田軍は数では大きく上回る徳川軍に対して互角以上に渡り合うことが出来ていた。

 こうして、奇襲と綿密な戦略を駆使した真田流の戦術により、数では劣る真田軍が多勢の徳川軍を翻弄し、この戦場から進むことも退くこともさせずに釘付けにしていた。


「ほう、昌幸まさゆき殿の子は秀でているようだな」


 ここに、その戦を見守る一人の男がいた。

 その男とは、慶一郎の父、甚五郎であった。

 この頃の甚五郎は千代ちよと慶一郎と三人で京都にて暮らしていたが、の一件以後、天下分け目の戦が始まる気配を察して早馬を用いて全国の大名を見廻っていた。

 そして、その最中さなかで関ヶ原の戦いが起きることとなる。


御舘おやかた様。領内を彷徨うろつく怪しげな男を発見しましたのでその場にて捕縛し、監視下に置いております。その者の処分は如何がなさいますか?」


 籠城戦の最中で領地内に侵入した男を捕縛したと小姓が昌幸に報告をした。


「なに?どういうことだ?今の領内には間者が入り込む余地はないはずだ。その者は一体何者だ?」


昌幸まさゆき殿、御無沙汰しております。立花たちばな甚五郎じんごろうにございます」


 捕縛されている筈の男がそこにいた。男は甚五郎だった。


「なっ!?貴様!どうやってここに!?この!」


「待て!早まるな!」


 刀を抜こうとした小姓を昌幸が制止した。


「し、しかし…」


「この者は斬らずともよい。お前はもう下がれ。この者と話がしたい。以後、この者が出ていくまで誰もここへ近づけるな」


「ですが御舘おやかた様…」


「わしは下がれと云ったぞ?」


「……はい。では、失礼致します」


 ただならぬ昌幸の雰囲気に小姓は昌幸の云う通りにした。

 小姓が去ったのを確認した昌幸は甚五郎と相対して座ると口を開いた。


「久しいな、甚五郎じんごろう。こんな時によく来た」


「こんな時だからこそ来ました。御無礼ながら領内に入る折と、牢から抜け出す折にて兵士を数人しまいましたが、御許しください」


「ふっ、相変わらずの様だな。さっきのお前には修羅を感じたぞ」


「私には妻も息子もいるのでまだ斬られるわけにはいかぬ故、刀を抜かれるとあらば此方こちらもそれを持たずともにて抜かせてもらいました」


小姓あやつは気がついておらなんだが、既に斬り捨てたのであろう?」


「さて、どうでしょうか?」


「ふはは、云わずもがなか」


 甚五郎と昌幸は既知であった。昌幸は籠城戦の最中でありながら甚五郎と話し、笑い合っていた。

 それから数分後、甚五郎と昌幸がいるこの部屋の遠くから異変を告げる声がした。


「むう…何やら騒がしいな」


「きっと何者かが倒れたのでしょう。なに、心配はいりませぬ。数時間もすれば目を覚まします」


「ふはっ!小姓あやつか!お主やはり斬っておったか!」


「さて、私には何も…」


「刀は人や物を斬るだけにあらず。真に研ぎ澄まされた刀は意識そのものを斬ることが出来る…お主の師の言葉であろう?これを極めれば無刀にてそれも可能と聞いたが、まさか実践するとはのう…」


「はて?何の事やら私には一向に…しかしながら、私の師の教えを忠実に守れば確かに無刀にて意識を斬る事も不可能ではないとだけ云っておきます。ただ、如何に無刀にて意識を斬る事が出来ようとも多数の弓や火縄には敵いませぬ。況してや人に与えられた宿命のえにしを斬る事も…」


 甚五郎が不意に哀しい眼をした。

 そして、昌幸はそれを察したかの様に話を切り出した。


「そなたの子は元気か?」


「はい」


「そうか。わしの記憶違いで無ければ先月で二歳になったのであろう?」


「はい。当日には会えませんでしたが、千代ちよのお陰で健やかに育っておりました」


「そうか。それは良かった」


「ええ、良かったです。…ところで昌幸まさゆき殿、此度こたびの戦、どう見ますか?」


「…どの戦ことだ?上田こことは云わさんぞ?」


 昌幸は甚五郎に問い返した。


「では…ずは、発端とも云える上杉うえすぎが関わっている北の戦から」


 北とは、上杉勢と最上もがみ伊達だて勢が戦うことになる慶長出羽合戦のことである。この合戦は俗にと云われている。


「北か…常識的には上杉の圧勝。しかし、相手は彼の最上もがみ義光よしあきだ。何が起きるかはわからん。それに最上には奥の手がある」


「奥の手…それは義光よしあき殿の甥、奥州の轟龍ごうりゅうこと伊達だて政宗まさむね殿ですね」


「うむ。以前は母と不仲であると噂があった政宗ぼんも、今となっては母のためにも伯父である義光よしあきを見捨てられぬだろう。政宗ぼんが参戦するとなれば上杉にとっては楽な戦ではあるまい」


「あの政宗まさむね殿を梵天丸ぼんの名で呼ぶとは、昌幸まさゆき殿も変わっていませんね。………では、西は?」


 この問いに対して昌幸はすぐには口を開かなかった。

 そして、暫く考えた後でゆっくりと口を開いた。


「わしにとって政宗ぼん梵天丸ぼんだ。さて、西か………死んだ秀吉さる殿の威光が未だに残っていればきち…」


「残っていなければ?」


「……………小早川こばやかわ…」


 昌幸は甚五郎の問いに答えずポツリと呟いた。


「はい?昌幸まさゆき殿、今なんと?」


小早川こばやかわ小早川こばやかわ秀秋ひであきだ。奴は秀吉さる殿の養子ようしとして世継ぎとなる筈の男だった」


「しかし、実子が生まれたために豊臣から外された養子おとこ、ですね」


「ああ、奴には悪い噂がある」


「悪い噂……」


 噂という言葉に甚五郎は引っ掛かった。

 昌幸という男が噂などを軽はずみに信じる男ではないと知っていたからだった。


小早川こばやかわ秀秋ひであき…奴はもう何年も前から酒と女と阿片あへんに溺れているらしい。そして、長年に渡りそれらを奴に送っている者がいる……」


「…………の噂が単なる噂である事を願いたいものです」


「そうだな…」


 甚五郎は既に気が付いていた。

 昌幸の話した噂の出所が昌幸自身だということを…

 そして、その噂が単なる噂などではなく、確かな根拠を持って語られた真実だということを…

 この時、甚五郎と昌幸は二人共に口には出さなかったが、小早川秀秋の裏にいる人物も既にわかりあっていた。

 その人物こそ、この直後に起きる天下分け目の大戦に勝ち、世を支配する徳川とくがわ家康いえやすだった。

 小早川から生まれる運命の奔流によって徳川の世が訪れる。昌幸と甚五郎はそれを感じていた。

 二人はこれを最後に何も語らずに酒を酌み交わしていた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る