第11話「真田と豊臣」

「―――私は真田さなだ信繁のぶしげの娘です」


 それは、突然の告白だった。

 慶一郎けいいちろうが色町で出会った早雪さゆきは、ただの芸妓ではなく、その実は、徳川とくがわ家康いえやすですらその存在を恐れたと云われる真田家の血を継ぐ女であった。


真田さなだ信繁のぶしげ…!?」


 早雪の口から出た真田信繁という名に慶一郎は聞き覚えがあった。

 この時、慶一郎には戦国武将としての信繁ではなく、一人の武士もののふとしての信繁の姿を思い浮かべていた。


早雪さゆきさんが源二郎げんじろう殿の娘…!?それはまことですか!?」


 源二郎とは信繁のことである。

 戦国大名きっての知将、真田さなだ昌幸まさゆきの次男である信繁は、兄である信之のぶゆきの輩行名が源三郎げんざぶろうだったのに対して、源二郎の名を輩行名としていた。


「はい。私は正真正銘、信繁のぶしげの娘でございます。証がないと信じられぬと云うのであればそれも御見せします。しかし慶一郎けいいちろう殿、あなたはなぜ源二郎げんじろうの名を?現在いまの父をその名で呼ぶのは伯父おじ上夫婦と御祖母おばあ様、そして亡くなった御祖父おじい様くらいしかりませぬのに」


 早雪は慶一郎が信繁を源二郎という名で呼んだことが気になった。

 なぜなら信繁は、この年から二十年前の文禄三年に官位である左衛門佐さえもんのすけを与えられて以来、左衛門佐を通称として名乗り、それ以前の輩行名である源二郎の名は、親しい者を除いて呼ぶことがなくなっていたからである。

 しかし、慶一郎は信繁のことを源二郎の名で呼んだ。自身が生まれる前に信繁が名乗ることをしなくなった源二郎という輩行名で信繁を呼んだ。


「いえ、証など無くとも私は早雪さゆきさんの言葉を信じます。…源二郎げんじろう殿は名を改めていたのですね」


「ええ、二十年前に太閤様より豊臣の名と共に左衛門佐さえもんのすけの官位を賜与しよされて以来、源二郎げんじろうとは名乗っておりませぬ。そして、二年前に出家して以後は好白こうはくと名乗っております」


 なぜ源二郎という名を知っているのかという早雪からの問いに対して慶一郎は答えなかったが、早雪もそれを無理に聞き出そうとはしなかった。


「そうですか。源二郎げんじろう殿…いや、好白こうはく殿は先の大戦おおいくさ以後は高野山へ蟄居ちっきょを命じられ、のちに九度山へ移されたと聞いていますが…そこで出家されたのですね?」


「その通りです。確かに父は九度山にて出家致しました。ですが………」


 早雪は慶一郎の表情かおを確かめる様にしながら少し間を置いて再び話し始めた。


「ですが、父は既に再び真田を名乗り、新たな歩みを進めております」


「九度山を!?…しかし、彼処あそこは徳川の間者によって監視されていたのでは?」


「確かに、父と祖父を始めとして蟄居を命じられた真田の血縁者は九度山にて厳重な監視下にありました。しかし、私を含め父の娘に当たる者の中には蟄居を免れた者が数人おります。そして、三年前に祖父が九度山にて亡くなってからは徳川の監視の目が一気に緩みました。徳川は祖父が居なければ真田など恐るるに足りないと考えたのでしょう」


 これは史実である。

 早雪の祖父であり信繁の父である真田昌幸は、小国を治める程度の立場でありながら、徳川とくがわ家康いえやすが最も警戒していた戦国武将の一人であった。

 それ故に関ケ原後には西軍に味方した罪によって極刑を科そうとしたが、昌幸の長男であり徳川家とは義理の親族となっていた信之、徳川家の養子となった信之の妻小松こまつ姫の父である本多ほんだ忠勝ただかつ、その両名が西軍についた真田勢の罪の減刑を強く求めたため、やむを得ず領地没収と蟄居を命ずることとなった。

 この時、昌幸の長男の信之は、それ以前までの信幸という名の幸の字を之と改め、父である昌幸を連想させる信幸という自らの名を信之と変えたとも云われている。


「祖父の死後、私は徳川の目を盗んで全国を周り、九度山にいる真田の者を助け出すための協力者を集いました。そして、今からまだそれほど日が経っていない二十日前のことです。私達は遂に父と母を含めた皆を九度山から助け出すことに成功致しました」


(徳川の目を盗んで真田を九度山から助け出した?もし見つかれば当事者だけでなく協力者も只では済まないのに…わざわざそんな危険を冒してまで……)


 早雪は確かに九度山から助け出すことに成功したと云った。助け出すとは云い得て妙であった。

 関ケ原で西軍に味方した真田に科せられた蟄居という処分は、本来は家や部屋に籠って外へ出ないことを命ずるものだが、真田に科せられた蟄居は名ばかりであり、実際には蟄居先の家の周囲には徳川の命を承けた者達が常に動向を見守っており、厳重な監視下に置いた幽閉だったのである。この幽閉生活により昌幸は老いて疲弊し、信繁は武将としての活躍の場を失った。

 そして、幽閉から十余年が経過した慶長十六年に昌幸は九度山にてこの世を去るが、その跡を継いだ信繁はこの時点で既に四十しじゅうを過ぎているのにも関わらず、まだ武将として目立った功績を挙げていない無名の士である。


早雪さゆきさん…いえ、早雪さゆき殿」


 慶一郎は早雪を早雪殿と呼び、改まった真剣な表情で早雪を見た。


「あなたは…いえ、はこれから何をしようと考えているのですか?」


 慶一郎は率直に訊いた。


慶一郎けいいちろう殿。あなたにあの御方の…いえ、父の描く未来あすを聞く覚悟があるならば。あなたにこの世の中に生きる人々の未来これからを背負う覚悟があるというのならば、私が父に代わってこの場にてその問いにお答えします」


 早雪は慶一郎に訊き返した。


『この世の中に生きる人々の未来を背負う覚悟はあるか?』


 早雪はそう訊いていた。

 その言葉は重かった。

 その言葉は慶一郎にとってあまりにも重い言葉だった。


(人々の未来を背負う…私が……)


『未来を背負う覚悟はあるか?』


 その言葉に慶一郎は懊脳していた。

 時間にしてはほんの一時ひとときではあるが、慶一郎と早雪、二人は永遠の様に感じるに包まれた。

 やがて、慶一郎がゆっくりと口を開いた。


「………聞かせてくれますか?」


 たった一言だった。


『聞かせてくれますか?』


 慶一郎の云ったこのたった九文字の言葉。

 それが慶一郎を宿命へと導き、運命を左右する言葉だった。


「わかりました。では、お聞かせ致します。立花たちばな慶一郎けいいちろう殿、あなたには豊臣とよとみ慶一郎けいいちろうとして徳川を打倒し、世を治めて頂きます」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る