第二暦・陽 戌の歩 上

 昨夜の黒装束から受けた傷をかばいながら、俺はゆっくりと起き上がった。

 正直、快適な眠りだったとは言い難い。

 体もそうだが、それ以上に精神的に苦々しい夜だった。


「本当は昨日のうちに町を出て行くつもりだったんだけどな……」


 そんな風にぼやいたところで仕方がない。色々と想定外過ぎたのだ。

 さて、しかしこれから俺は何をどうすればいいんだ?


「お兄様~!!」


 いつまでも布団の中の住人ではおれないらしい。

 妹の千和ちわの声に急かされて、俺はすぐに身支度を整えた。


「あら、もう起きてらしたんですの?」

「うん、まあ」


 その手にある抜身の日本刀への突っ込みは、もうしまい。

 きっと朝飯でも作っていたのだろう。


「もうしばらくお待ちください。今、朝食を作ってますので」

「おいちょっと待て! まさかマジで日本刀で飯を作ってんのか!?」


 俺が冗談で考えていた推測がまさかの的中したのかと、にわかに焦ったが


「何を仰いますの、お兄様。これはお兄様がぐうすか寝てらしたときのために用意したものですわ」


 と、千和は否定した。


「そうか。ならよかった」


 いや、よくはないが。

 それから作り手に反して味も見た目もまともな朝食を二人で食べた。


「そういえば、家のことは全部お前がやってんだな」

「はい」

「ふ~ん」


 俺の知る限りでは、狛走こまばしり家はそこそこ大きな屋敷でありながら手伝いなどは一人も雇っていない。

 それは今に続くまで同様らしい。


「御馳走様」

「御粗末様でした。さて、お兄様」


 食後の茶をれながら千和は言う。


「何だ、妹よ?」

「本日これから、何か御予定はございますか?」


 寝起きの際に浮かんできた自問が、今度は他人の口から迫ってくる。

 そもそも俺がこの町に戻ってきた目的はクソ親父を一発殴ること。

 ところが肝心の親父が消息不明。ここで諦めて町を出るという道も十分に『あり』なんだが。

 それは例の黒装束のことがなかったらの話だ。

 昨夜、あいつに完膚なきまでに叩きのめされて、俺はこの町が自分のいた十年前から変わったことを痛感した。

 そして、その変化に追いつくために俺自身も変わってみせる。そう誓った。

 ただこれは長期的な目標であって、短期的に、具体的に何をするのかはとんと決めていない。

 というわけで、寝起きの俺と目の前の妹に対する今の時点での返答はこうだ。


「ござらないな」

「やはりそうでしたか」


 千和はなぜか得意気になって、腰に手をやると偉そうに胸を張った。

 やばい。何か嫌な予感が……。


温応おこたの町は十年前から道も建物もかなり変わっていますの。今日は私がお兄様に、今の温応町を案内して差し上げますわ」


 もちろん、お兄様に拒否権などあるわけがなかった。

 半ば無理矢理な形で、俺は屋敷の外に引っ張り出されることとなった。

 とはいえ、町の変化を知るというのは第一歩としては存外悪くない。

 千和にどういう意図があるのかは読めないが、単純に好意ととってもよさそうだ。


「まず最も大きな変化は、何といっても町の区分けですわ」


 まだ幾ばくも歩かない内に早速、千和の案内が始まった。


「区分け?」

「ええ。お兄様とお母様が出て行かれてすぐに、前将軍様が行われた改革ですわ」


 前将軍――猫川ねこかわ 囲杉いすぎ公。

 確か歴代でも屈指の名君だと、俺の暮らしていた田舎まで聞こえるほど評判のいい殿様だったか。

 ところが将軍の座に就いてからわずか五年で夭逝ようせいし、今の猫川 囲狩いがり公が第十三代を襲名したとか何とか。

 俺が知っていることといえば、このくらいだった。


「囲杉公は温応町を中央と東西南北の五つの区に分けたんですの」


 続けて千和は一つ一つの区についての説明をした。

 温応城がそびえ立つ中央が土行区どぎょうく

 東が自然を多く残し四季の彩り豊かな木行区もくぎょうく

 西が俺たち武家の屋敷がのきを連ねる金行区きんぎょうく。 

 南がみやび豪奢ごうしゃな公家たちの暮らす火行区かぎょうく

 北が町人商人が賑わい活気に溢れる水行区すいぎょうく


「なるほどな~。それであっちこっち家が移されたりしたわけね」

「そういうことですわ。もっとも、この辺りはあまり変わらなかった地域ですけれど」


 それは俺が迷わず屋敷に戻って来れたことからも分かる。

 歩みを止めることなく千和は話を続けた。


「さらに中央を除く四つの区が、三つのところに分けられてますの」


 円形の温応町を時計に見立てて、干支の名を冠した名付けになっているということらしい。


「ちなみに私たちの屋敷のあるところは金行区きんぎょうくいぬところ。すなわち、温応城からみて西北西に位置するということですわ」

「うん。うん? ああ、そういうことか。多分、分かりやすいんだろうけど、慣れるまでかかりそうだな」

「地図で見れば瞭然りょうぜんですわよ」


 と、千和は俺に今の温応町の地図を差し出してきたので、それを広げてみる。


「分っかりやすっ!」


 これなら初めから地図を渡してくれれば、『こんな感じで今このへん』で全部終わるぞ。


「私の話が不要だったと言いたげですわね、お兄様」

「いや、どう考えても不要だったろ。そもそも俺みたいな奴に分からせるための地図だろうが」

「ふむ。それもそうですわね」


 この辺、千和も何が何でも俺の意見を力尽くで封殺しようとはしない。

 というか、こいつは基本的に内弁慶なので外での危険度はそれほどでもないのだ。

 ともあれ、大凡の地理は把握できた。

 ここから先は地図では読めない、実際に暮らしている千和だからこそ話せることだ。


「で、今私たちがいるところが一つ南に下ったとりの処。温応城の真西に当たる場所でして、城に通じる門がありますわ」

「あれ?」


 俺は地図を確認しながら千和に尋ねる。


「昨日、俺が入ろうとした門はここじゃないよな。屋敷に一番近いのは地図だとここになってるけど」

「そう、お兄様が昨夜無謀にも忍び込もうとして大失敗したのは北門ですわ」


 その棘のある言葉に耳が痛くなりながら、そういえば千和がやってくるまで意外と時間があったことを思い出す。

 きっと千和は先にこちらの西門に来てから俺がいないことに気付き、北門の方へやって来たのだろう。

 今日いきなり町の案内を買って出たのは、昨日のように無駄足を踏まされないようにするためなのかもしれない。

 俺としても迷子は御免だ。そして何より、城へと通じる門の位置はこれからも重要になるだろう。

 俺は地図とにらめっこして、門の場所をしっかりと頭に叩き込む。

 といっても、驚くほど単純だ。東西南北それぞれに一つずつ。

 門とその前にある堀越えの橋の名前もまんま東門・青龍橋、西門・白虎橋、南門・朱雀橋、北門・玄武橋だ。

 囲杉公は分かりやすさを大分重視して町の区分けを行ったらしい。新参者にはありがたいことだ。


「城門のことは理解できたようですわね」


 なぜか偉そうな態度の千和だが、俺の理解が早いのはお前じゃなくて囲杉公と地図のおかげだからな。

 とは、さすがに口には出さない。

 こんなことを言われれば千和じゃなくたってブチ切れる。屋敷に戻ったら絶対に殺される。

 俺が素直に頷くと、千和は話を進めた。


「よろしいですわ。それでは、ここで城門守護四士じょうもんしゅごししのことにも触れましょう」


 飛び出してきた言葉に俺は即座に食い付いた。

 昨夜からずっと、その話を待っていたのである。


「昨日も言ってたな。そのシューマイだがシシマイだかってのは何なんだ?」

「基本的にそのまま捉えればそれでいいですわ。城門を守護する四人の士、のこと。

 ただし、城門だけでなくそれぞれの区を警護し、同時に統治もしている方々ですの」


 奉行所の役さえも区によって異なっているのか。だったら、もう別の町みたいなもんだな。

 そんな感想を抱きながら、俺はそいつらのことを考える。


「じゃあ北門には北門を守護する、西門には西門を守護する、その守護四士さんがいるってことだよな」

「ええ。申し上げておきますが、昨日は偶然にも守護四士の方と鉢合わせなかったから、助かっただけですのよ」

「そんなにやばい奴らなのか?」

「まあ、北門の守護四士様は特に厳格な方ですから」


 どうやら脅しではない純粋な事実として、命拾いしたことは確からしい。


「そういえば、あいつは? あの黒装束は何者なんだ?」

「あの方は、おそらく幕府お抱えの忍集団――天賀あまが御庭番の忍だと思いますわ。私も話に聞いていただけで、見たのは昨日が初めてですけども」

「幕府お抱えの……ねえ」


 俺は千和の言葉に、どこか腑に落ちないものを感じた。

 あいつはそんな公的な立場ではなく、私的な事情で俺に向かってきたように思えたからだ。

 まあ、千和もそれに関しては詳しいわけではないようだし、どちらの考えも推測の域を出ない。 

 ただ仮に、温応城に力尽くという手段で押し入ろうとするのならば、障害となるのは城門守護四士なる連中だけではない――ということだ。

 などと思索にふけっているうちに、酉の処を通り過ぎさるの処に俺たちは足を踏み入れていた。

 と、ここで前方から軽薄そうな雰囲気の少年が歩いて来た。

 年の頃は俺より二つか三つほど下だと思われる。

 高そうな着物に身を包み、二本差しで堂々と道の真ん中を歩いていることからみて、それなりの家格を持つ侍なのだろう。

 少年はこちらに気付くと、にやにやと頬がだらしなく緩ませる。


「よお、ちわわちゃんじゃん。相変わらず可愛い顔してんね」


 見た目を裏切らない軽佻浮薄けいちょうふはくな物言いだ。

 ふと千和の方をうかがうと、露骨に嫌そうな顔をしていた――のはほんの一瞬で、見間違いだったかと思うほどのものだ。

 すぐさま凛とした、少なくとも俺には見せたことのないよそ行きの顔になる。


「おはようございます。浮悌うきやす様」

「堅苦しいなあ。んなかしこまる必要ねえじゃん? もっと砕けてくんねえかな」


 浮悌という名前らしい彼は、そんな風に千和に促してから次に射抜くように俺を睨み付ける。


「で? この男、誰?」


 ここまであからさまに敵意を向けられて黙っていられる性分ではないが、それは横合いから殺意が飛んできてなければの話だ。


「こちらは十字郎とおじろうお兄様。先日戻って来られたんですの。お兄様、こちら彦田ひこた)家次男の浮悌様ですわ」


 千和の仲介を受けて、俺は浮悌と言葉を交わす。


「どうも」

「へえ、ちわわちゃんの兄貴か。それよりちわわちゃんさ、今から一緒に遊ばねえ?」


 俺が千和の肉親と分かると、それで即座に興味を放棄したらしい。

 浮悌は俺を蚊帳かやの外に千和との会話に戻る。

 千和はその誘いに対して、何とか角が立たないように断りを入れようとするが、浮悌は中々にしつこい。

 自分が軽んじられる分にはともかく、妹を困らせるのには我慢がいかず、俺は二人の間に割り込もうとした――そのとき。

 ぬっ、と浮悌の背後に壮年の男が迫っていた。

 そのあまりの威圧感に俺も千和も凍り付き、異変を感じたのか一拍遅れて浮悌は振り返る。


「ち、父上!? なぜこちらに……」


 男を一目見た途端に、浮悌は先程とは別人かのように言葉遣いを改めた。

 ところが、そんな誤魔化しはまるで通じた様子はない。 

 彦田家当主はおもむろに息子の頭を鷲掴みにすると、静かに言葉を紡いだ。


「また遊郭からの朝帰りか、浮悌? 本当にどうしようもない奴だな」

「も、申し訳……」

「それは構わん。好きにしろ。もう貴様には何の期待もしてはいないからな。だが」


 次の瞬間、当主は空いた方の手で浮悌の頬を張った。

 高らかに音が鳴り響き、往来中の視線を我が物としながら、彦田家当主はまるで動じることもない。

 続けて膝蹴りで息子の腹を突き上げ、名前の通りに体を浮き上がらせる。

 そのまま、浮悌は悶絶もんぜつし落ちたらしい。当主が手を離すと、抵抗なく地面に崩れ落ちた。


「戌なんかと口を利くなと何度言えば分かるのだ」


 完全に気を失っている浮悌を見下し、今更のようにそう言った。

 そして、ふんと鼻を鳴らしてこちらを一瞥いちべつする。


一黙斎いちもくさいせがれ……帰ってきたのか」


 一黙斎――親父の名前だ。

 思えば当然といえば当然かもしれないが、身内の中では誰も親父のことはそう呼ばない。

 だから、その名を耳にするのは随分と久しかった。

 当主の言葉が俺に向けられたものでないことは分かっていたが、仮にそうだったとしても、今の一連の光景を見た後では何も言えない。

 ましてや、昨日千和にしたように『帰って』という文言に噛み付くことなどできるはずがなかった。

 俺たちは浮悌を肩に担いで去っていく彼の姿を、黙って見送る。

 見る間に辺り一帯の空気が和らいでいくのを感じた。


「何だってんだ、あのおっさんは。あ~、怖かった」

「彦田家当主・彦田 錦斗雲きんとうん様。あの方は、ある意味では城門守護四士の方々よりも気を付けた方がよろしいですわよ」


 千和のそんな忠告も今更過ぎた。


「言われなくても気を付けはするが。でも気になるな。息子の方は分かりやすかったけど、何で父親にも初対面で睨み付けられなきゃならねえんだ?」

「どうも、御自分ではなくお父様が将軍様に招かれたことを……その、ねたんでいらしっしゃるのではと。あくまで噂ですけど」

「ならあの態度は親父のとばっちりかよ。冗談じゃないぜ」


 親父のことを嫌っているというのなら、俺としてはむしろ仲良くできそうなんだがな。


「お父様がおられたころは彦田家の方たちとは、懇意にさせて頂いていたんですのよ」


 昔懐かしむように、といっても一年前程度のはずだが、千和は宙を仰ぐ。


「今となっては昔と変わらず接してくださるのは、次男の浮悌様くらいのものですわ」


 聞いてみれば、千和は浮悌を無碍むげにしようとしていたのではないらしい。

 一緒にいるところを錦斗雲様に見つかってはまずいからと、浮悌を気遣う意味で断ろうとしていたというのだ。

 確かに、あの仕打ちは胸がすくを通り越して同情してしまう。


「あまり好ましい御仁でないことに変わりはありませんけども」


 そう付け加えることも忘れてはいなかったが。


「…………というかお前、気になる相手とかいるのか?」


 長らく家を空けていた兄として、相応しい質問かどうかは千和の判断に委ねる他なかったが、特に嫌がる風もなく答えてくれた。


「同じ桃侍御三家ももざむらいごさんけに嫁ぐのであれば、風見かざみ家のきじのじょう様のような、品のある方がよろしいですわ」 


 口振りを聞く限り、本気で思いを寄せているというよりは冗談交じりの絵空事のようで、俺はどこか安心した。

 妹の可愛さと可愛くなさを知る身としては、どちらの意味でもこいつを外に出すのは反対だからだ。

 さて、ともあれ彦田家親子と遭遇した衝撃からも立ち直り、俺たちは再度南へと歩を進めた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る