十和里山伝説「紡ぎの時計」第二十四幕 運命の軌跡

十和里山伝説「紡ぎの時計」

作者:神崎 小太郎

第二十四幕 運命の軌跡





※誤字脱字・構文など

> 根本さんの涙あふれる話に耳を傾けていたら、他人事ではなくなり胸が痛んできた。

⇒この話から視点が勇希くんにもどっているようですね。

 以前も書いたのですが、視点を切り替えるときは冒頭に「情景描写」を挟むと自然ですね。

 たとえば、根本さんの家の情景描写をして話が「今」に戻ってきたことを読み手に知らせる。そして勇希くん視点へ戻せば自然に視点が切り替わります。


> そのとき、突然に彼のスマホから着信音が鳴り始める。慌てふためき、根本さんが戻ってきた。

⇒ここが物語のターニングポイントにもなりますので、前に空行をひとつかふたつ入れて、強調してください。また、補助動詞の時制がおかしいですね。「着信音がなり始めて、根本さんが戻ってくる」のですから、

> そのとき、突然に彼のスマホから着信音が鳴り始めた。慌てふためき、根本さんが戻ってくる。

⇒が適切ですね。


>続いて、これまで黙っていた薫の病気のことまで根本さんに話してしまう。

⇒「話し始めた。」が最適かな。


> でも、持ち主の判明したとき、彼自身が驚いたのは事実である。

⇒「持ち主が判明したとき、」ですね。一文に格助詞「が」が重複するのは良くないのですが、ここは「持ち主が」にしないと文が成立しません。

 ここは「Aとき、B」という構文になって、AとBは別文がくっついた形になります。

 しかも係り受けが「持ち主が」「判明した」と「彼自身が」「驚いた」のように直接くっついているので、変えても読みづらさはありません。

> でも、持ち主が判明したとき、彼自身が驚いたのは事実である。





※寸評

 『十和里山伝説』下巻を持っていたのが早川小百合さん。

 名前にしろ土地にしろ、なにがしかの運命を根本さんは感じたのかもしれませんね。

 勇希くんは幻の下巻に興味を持ちつつ、根本さんの過去に触れることに躊躇があるようですね。

 薫さんは白血病が持ち直した「十和里山伝説」に希望を託したいのかもしれないし、同じ病だった優奈ちゃんとも共感したのかもしれませんね。

 もしかすると、根本さんを通じて、神様は薫に「命をつむぐ時計」を授けようとしているのかもしれない。

 と考えるとリアリティーあふれる文体に、ファンタジーがひとつ乗ることになって、より物語にリアリティーが加わります。


 今日も体調不良が続いておりますので、本日はここまでに致します。

 明後日水曜が通院日のため、可能なかぎり明日で第二十六幕までたどり着きたいところです。




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る