十和里山伝説「紡ぎの時計」第二十二幕 家族の愛

十和里山伝説「紡ぎの時計」

作者:神崎 小太郎

第二十二幕 家族の愛





※誤字脱字・構文など

>ましてや嫁に行った娘だからなおさらだである。

⇒「なおさらだ。」「なおさらである。」のいずれかですが、著者様の文体は補助動詞が多いので、ここは「なおさらだ。」と言い切ったほうがバランスをとる意味でもよいですね。


>優しく笑って、「僕も大好きだ」と答えてしまう。

⇒ここは「答えた。」と言い切ったほうがよいですね。「答えてしまう。」だと「ついうっかりと(本音を)」という意味合いが出ます。その意味合いであれば「答えてしまう。」でもかまいません。


> そして、孫を膝にのせる彼女に約束した。

⇒「孫をのせると彼女に」かなと思いますが、この場合「彼女」が誰を指しているのか、がわかりづらいです。初見だと「孫の優奈」にかなと思いますし、少しすると「娘」にかもしれない。なので「優奈に」であれば「彼女に」でもよいのですが、「娘」であれば「娘に」と書くべきです。


>おそらくは、パッペルベルのカノンであろうか。

⇒「パッヘルベルのカノン」ですね。


>時計を返すことが賢明だと説得したらしい。

⇒「説得したいらしい。」かなと。


> その夜、また夢を見た。神々は時計を返すように最後通告してくる。もし拒否すれば、僕ら全員が死ぬことになると言った。

⇒「その夜」とはいつのことなのか。これ以前の夢を見た夜とは「別の夜」のことだとは思いますが、夢から覚めていないで文が続いてくるので、「同じ夜にまた夢を見た」ように受け取れます。ここは「次の夜」のような形で書くべきですね。もちろん、同じ夜に複数の夢を見ることもありますから、その場合はこの限りではありません。





※寸評

 フリーマーケットで手に入れたのは、まさしく「命をつむぐ時計」だった。

 そのことを家族は知ったが、そのために優奈ちゃんの命と引き換えにするのを拒否した。

 普通に考えれば、時計にこだわることなく神々に返してしまえばよさそうですよね。

 どうしてそうせず、時計にこだわったのか。フリーマーケットで見つけたときに縁を感じたのか。

 このあたり、根本さんの心情が少しわかりづらいですね。


 なぜ神との契約に背くことになるのか。そもそもどんな契約だったのかがわかりませんから。

 そこをぼかして書く以上、ここでどういう契約なのかを書いておくと読み手に優しいです。

 ただし、この後で契約の中身がきちんとわかるのであれば、ここはぼかしてもかまいません。

 読み手としては、「命をつむぐ時計」に関する知識がない以上、どこかで説明してくれたら優しいなと感じます。できるなら早いうちに知りたいですね。


 とくに「命は懸けずに、それでも時計は渡せない」という決断がなされていますから、なぜそこまで根本さんは時計にこだわるのか。

 そこをしっかりと書いてほしいところですね。




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る