このエピソードを読む
2022年2月28日 22:16
細かい校閲、ありがとうございます!今回は、とにかくテンポと文体を徹底的に軽くしたいと思っています。「1投稿1シーン」。これが基本ですが次に引っ張る必要があるので、つい伸ばしてしまいますね。ちなみに次話につなげたいときってみなさん、どのようなテクニックを使っておられるんでしょうね?
作者からの返信
シー・ノ様、コメントありがとうございます。 1投稿1シーンなら読み手がわかりやすいのですが、テンポを出したいときは、ある程度詰めてもいいかなとは思います。 次話につなげる場合、たとえば次のシーンにつながる情報を最後に置いて、読み手の興味を惹くというのが多いですね。 本作でも清春さんを出すときに、前話のラストに声だけ出しましたよね。 ああいうのをシーンまたぎで使うのが一般的です。 だからシー・ノ様のシーン割自体は問題ないと思います。 ただシーンがかなり詰め込まれているから、そこを選考さんにどうとられるか。 構成力にかかわってくるので、通常は「1投稿1シーン」のほうが鉄板です。 ですが、状況を畳みかけて、テンポと筆致でラストまでジェットコースターをする意図なら、ある程度詰め込みになってもそのまま押し切ったほうが評価は高そうですよ。 なので、意図を持って、安定した読みやすさを選ぶか、急転直下のドタバタ感を選ぶか。そこを強く意識してくださいね。
細かい校閲、ありがとうございます!
今回は、とにかくテンポと文体を徹底的に
軽くしたいと思っています。
「1投稿1シーン」。これが基本ですが
次に引っ張る必要があるので、つい伸ばしてしまいますね。
ちなみに次話につなげたいときって
みなさん、
どのようなテクニックを使っておられるんでしょうね?
作者からの返信
シー・ノ様、コメントありがとうございます。
1投稿1シーンなら読み手がわかりやすいのですが、テンポを出したいときは、ある程度詰めてもいいかなとは思います。
次話につなげる場合、たとえば次のシーンにつながる情報を最後に置いて、読み手の興味を惹くというのが多いですね。
本作でも清春さんを出すときに、前話のラストに声だけ出しましたよね。
ああいうのをシーンまたぎで使うのが一般的です。
だからシー・ノ様のシーン割自体は問題ないと思います。
ただシーンがかなり詰め込まれているから、そこを選考さんにどうとられるか。
構成力にかかわってくるので、通常は「1投稿1シーン」のほうが鉄板です。
ですが、状況を畳みかけて、テンポと筆致でラストまでジェットコースターをする意図なら、ある程度詰め込みになってもそのまま押し切ったほうが評価は高そうですよ。
なので、意図を持って、安定した読みやすさを選ぶか、急転直下のドタバタ感を選ぶか。そこを強く意識してくださいね。