とりあえずさらっと添削してみました

 この女と言うとき憎しみが滲んだ。

⇒「この女という声に憎しみが滲んだ。」かなと。

 「この女と言うとき」だとストレートに古川悦子の声だとわかりづらいですね。また悦子の感情を直接書いたようにも読めてしまいます。なので「という声に」にして「悦子の声」に「憎しみが滲んだ」と比喩を付けると三人称一元視点からブレません。



 浮気をしないが退屈な男よりも、浮気をされても自分を最も愛していると思わせてくれる男が好きなのだ。

⇒助詞の重複が気になりますね。たとえば、

⇒浮気しない退屈な男より、浮気されても自分を最も愛していると思わせてくれる男が好きなのだ。

 これで助詞の重複は最低限に抑えられます。

 ただし、ここも陽菜子の語り口に負うところが大きいので、こういう少しまわりくどい言い方が似合うのかもしれません。

 ここはアメ様のご判断で。



もし、無事に審査が降りるようでしたら、奥さまには約二億円のお金が支払われます」

⇒一般的には「審査が下りる」ですね。上のものが許可を出す場合は「下りる」です。「降りる」は基本的に乗っていたものから下方向へ出る場合に使います。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る