第4-22話 母の話が聞きたい

 ボーリャを座らせ、私は洗った食器をふきんで拭くよう、父に指示する。魔法でやればすぐに終わるのかと言えば、そんなことはない。細かい作業は魔法に向いていないのだ。だから、魔力を燃料に動く食洗機などが開発されている。ここには設置されていないけれど。


「お母さんって、どんな人だった?」


 私はお皿を洗いながら、なんとなく、聞いてみた。生前、ほとんど関わりがなかったから、ずっと、気になってはいたのだ。


「……マリーゼは、芯の通った女性だった。昔から、自分というものがしっかりしていたな」


 父の表情は和らいだ。そして、まだ新しい、心の傷が、痛そうだった。


「男勝りなところがあって、蝶や花を愛でたりはしなかった。代わりに、カエルを捕まえてきては、余の目の前に差し出したりし、驚かせては喜んでいたな」

「そうなの? 意外だわ」

「──マリーゼが絵を描くようになったのは、中学に上がる頃だった。幼少の頃は、男たちに混ざって虫取りなどをしていたのに、急に大人しい遊びを始めたものだから、あのときは余も、マリーゼの友人たちも、驚いていたな」


 急に行動が変わったのには、当然、理由があったのだろう。そして、その理由には、予想がついた。


「それって……」

「ああ。その頃から、体調を崩すことが増えてな。もともと、有り余る元気とは対照的に、体の弱いやつだった。あいつのいる病室にはよく通ったな。魔王になる勉強や学校を何度もすっぽかして。──急に、しおらしくなったからか、その頃から、どうにも気になり出してな」


 父は少し、寂しそうな笑みを浮かべた。そんな表情をすることもあるのだと、私はそこに人臭く、温かいものを感じた。


「どうしても、子どもがほしいと、そう言っていた。自分がいなくなった後で、余が一人だと寂しがるからと、自分の体調のことなど、お構いなしにな。しおらしくなったように見えただけで、実際には、昔から、全く変わっていなかった。自分のわがままを遠そうとするところも、優しいところも」


 どこか、懐かしいような表情をしていた。父は、眩しいものでも見るかのように、すっと目を細めて、視界は脳裏の記憶を捉えていた。


「最期、彼女を看取ったとき。マリーゼはこう言った。レナには、大切な人たちがいて、レナを大切にしてくれる。ユタには、強い魔力と優しい心があるから、未来をよりよく導いてくれる。──そして、マナ。お前は、一番、マリーゼに似ている。だから、きっと大丈夫だと」


 母に似ていると言われると、なんとなく、嬉しい。私も、普通に育っていたら、虫を捕まえたり、カエルでいたずらをしたりしていたのかもしれない。


 それでも、最期に一緒にいられなかった。全然、話せなかった。時間を無駄にしてしまった。母を思う度、後悔ばかりが、膨れ上がる。結局、ワガママの一つも言ってあげられなかった。


「そして、余のことが一番、心配だと言っていた。まったく、本当に、その通りだ。お前たちは、強く歩んでいるというのに」

「そんなことないわ。まだ毎日、お母さんのことばかり考えちゃうし。──けれど、お母さんが、手紙をくれたから。愛されてたって、そう思うだけで、少しだけ、力が湧いてくるの」


 魔王はしばし、瞑目する。まぶたの裏に、記憶を映しているのかもしれない。魔王は、皿を拭く手を止めた。泣きそうなのかもしれない。


「ねえ、聞いてもいい?」

「ああ、なんでも」

「……あたし、本当は、生まれてすぐに殺されてたんでしょ? なんで、殺さなかったの?」

「それは──他ならぬ、マリーゼの子だったからだ。だから、どうしても、殺せなかった」


 誰にも必要とされていないと、そう思っていた。言葉を覚えた頃には、私はもう、あの檻の中だった。何のために生まれてきたのか分からなかったし、生きる意味も見出だせなかった。


 でも、ずっと、私は、母に守られてきた。知らなかっただけで、愛されていたのだ。


「あたし、れなにね。どうして、あのとき、助けてくれなかったのかって聞いたの」

「それは──」

「あんたにも、同じことを思ってる。でも、きっと、事情があったんでしょ?」


 傷が残って、腕に深い溝ができるのではと思うほどに、傷つけられた。頭がおかしくなりそうだった。それでも、生かしておいてくれた。それを、わざわざ責めようとは思わない。


 ──ただ、何かを忘れているような気がする。


「余は、魔王の立場と権力を守るためだけに、お前を──」

「別に、恨んだり……」

 していない。


 と、言えなかった。


 ──何かが、違う。


 れなのときと、何かが。どうしても、譲ることのできない何かがあったから、私は、れなを許せなかったのではなかったか。


 それに、母の葬式のときも、魔王のことは、許していなかったはずだ。


「いいや。お前は余を許してはならぬ。決してな──」


 その言葉の意味を問いただそうとした、そのとき、


「おばあちゃん、ただいまー!」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る