第2-55話 指輪をあげたい

 それから、ものの数十分で辺りは落ち着きを取り戻した。屋台も再開。城の前では、ハニーナから分け与えられた樽一本分のボイスネクターを百倍に希釈したものを、無料で配布している。それを飲んだ人々は、一様に腰が砕け、満足してその場で眠った。何人か死んでいそうだ。


「それで、これがボイスネクターの原液ってわけ?」

「はい。薄めていないやつです」

「馬鹿なの? こんなの飲んだら死ぬわよ」


 そこには、一口分のボイスネクターが、小さな器に三つ用意されていた。


「ハニーナの目を盗むのは大変で。三つしか用意できませんでした」

「あんたね……」


 いけしゃあしゃあと、よくもそんなことが言えたものだ。確信犯のくせに。


「お姉ちゃん、飲んでいいわよ」

「んーん。わたしは十分幸せー」


 まゆはマナの歌の余韻に浸っているらしかった。もうあれから一時間は経っているけれど。ちなみに、迷子の少年の親は、あの後、すぐに見つかった。


 そして今、私たちは、れなの家にお邪魔していた。マナはあまりにも目立ちすぎる。なのに、なぜ城に帰らないのか。


 それは、マナが屋台を見たいと言い出したからだ。


 こんなに人が多い中、出歩かせるのはどうなのかと思ったが、あかりいわく、エトスに許可を取ったらしい。多分、置き手紙一つとかだろう。許可を取ったという言葉は、もう信じていない。


「えー、れなも飲みたいー」

「あたしのやつ飲む?」

「んーん。さすがに、まなちゃから取り上げるつもりはないけどぉー」

「けど……何?」

「まなちゃ以外の誰かがくれたりとか……」

「──乾杯」


 私たちは杯を交わし、一口分の蜜を、一気に飲み干す。口内が旨味で満たされ、脳内麻薬が体内にドバドバ溶け出し、死にそうなくらいの幸福に包まれて、すべてがどうでもよくなってくる。


「ふにゃあー」

「……ボイスネクターって、お酒じゃあなーよねん?」

「はい。ただの蜜ですよ」


 幸せすぎる。踊り出したい、何でもできる、歌いたい、何もしたくない、このまま眠りたい。


「まなちゃー、おいでー」

「んにゃ……?」

「あーもう、可愛いねー! よしよーし」


 呼ばれた方に向かえば、誰かに頭を優しく撫でられる。全身、溶けそうなほどに心地がいい。


「あかりんも一瞬で寝てるけど、お姫ちゃんはへーきそーだね?」

「ああ、はい。私、味を感じないので」

「何それ、れな初耳なんだけど!?」

「以前、ドラゴンの血を飲んだときに、味覚が消えました。まあ、言ってないので、知らないのも仕方ないかと」

「そりゃそーだ!」


 ふわっと、何かが背中にかけられる。暖かい。眠い。


「さすがシニャック、気が利くねー」

「二人とも、疲れてたんだろうね、きっと」

「だろうねー。でもでも、この様子じゃ、お姫ちゃん、屋台行けないかもよん?」

「まなさんの幸せそうな寝顔が見られれば、満足です」

「お姫ちゃんは、本当に欲がないねー」

「そんなことはありませんよ。このために、蜜を盗んできたんですから」

「手段を選ばない系だった!」

「私に効かないことは計算済み──」

「さすが──」

「──」

「──」


 そうして、私の意識は深い眠りの底に沈んでいった。


***


 屋台の賑わいはいまだ衰える様子を見せず、騒ぎは夜まで続いた。


「それにしても──くくっ、あの女王、やはり侮れんな。甘美なる歌声に、余でさえ、意識を奪われてしまった。そちも、そうは思わぬか?」

「は、はい。余もそう思います」


 男に手を繋がれた少年が、そう返事をすると、男は不気味に顔を歪めた。


「そうかそうか──くくっ」

「あなた、ユタが怯えていますよ?」


 少年と反対の手を繋ぐ女の言葉で、男は不可解そうな顔をする。


「怯える? 何に怯えると? 世界最強の魔法使いである、魔王カムザゲスがついているのだから、恐れることなど何もない。そうだろう?」

「は、はいっ!」

「はあ、まったくあなたという人は──こほっ、けほっけほっ!」

「ママ! 大丈夫!?」


 少年がうずくまって咳き込む女の背中を、優しくさする。これだけの人混みだが、彼らの周りにだけは空間があり、まるで、避けられているかのようだ。立ち止まることができるという意味では、ありがたい話だが。


「ええ、ありがとう。もう落ち着いたわ」

「もう、帰る?」


 少年の心配そうな、問いかけを受け、女は優しく頬笑み、少年の頭に生える角の間に手を差し込み、黒髪を優しく撫でる。


「次はどこに行きたい?」

「……! えっとね! んー、あ! カタヌキ!」


 少年は目を輝かせて、女の顔を見上げる。女がそれに答えるより先に、男の方が笑みを漏らす。


「なかなか渋いな、くっくっくっ……」

「あなたのその笑い方──いえ、なんでもありません」

「なんだ? 申してみろ」

「──さあ、ユタ。カタヌキを探しましょうか」

「うん!」

「……はぐらかされたな」


 男女の手をぐいぐい引っ張り、先に先にと進む少年に、女は苦笑し、男は先の言葉の続きを気にしてか、思案顔を浮かべる。


 そんな彼らに向けられる周囲の視線は、冷ややかで、冷たいものだった。


***


「お祝いは、指輪がいいです」


 マナがそう言った。私は一瞬、何のことだか思い出せずに、反応が遅れた。そして、エトスに伝言を頼んだことを思い出す。


「……あの人、本当に伝えたのね」

「指輪がいいです。結婚指輪がいいです」

「アイちゃん、色々すっ飛ばしちゃってるよ??」

「い、いくらのやつ、買えばいい……?」

「いや、本当に買おうとしなくていいからね!?」

「そうですね……。お気持ち次第ということで。最低でも、魔力が込められるものをお願いします」

「トンビアイスいくつ買えるかなー?」

「トンビアイスじゃ、単位にならないわよ……」


 わたしは、思い浮かびもしない指輪の相場を、頭に思い浮かべる。そして、ひとまず、忘れることにした。あかりが本気で慌てていたのが、少しだけ面白かった。


「そういえばあんた、どうやってあたしを助けたの?」


 王都の外に向かいながら、私はマナに尋ねる。マナはかなり目立っており、屋台に行かなくても色々なものをもらっていた。それにいちいち立ち止まって、丁寧にお辞儀を返すのだから、さすがだ。カタヌキ(魔力板)だけ、比較的人の少ない中央の屋台でやってみたが、あかりだけ失敗していた。景品は、昔の珍しい硬貨だった。一応使えるが、売る方が高くなるだろう。


「いつの話ですか?」

「爆発したとき。しかも、あたしの姿、見えてなかったでしょ?」

「あれですか。簡単なお話です。風同士をぶつけて、上昇気流を起こしたんですよ」

「なるほど、小さい竜巻ってわけね。──は? それって、すごく難しくない?」

「私に不可能はありません。まなさんのご要望とあらば、月にだって連れて行きます」

「あたしを殺す気……?」


 魔法で生み出した風を利用して、空気の渦を発生させ、上昇気流を起こす。回る風は魔法だが、上昇気流は魔法の副作用なので、私を受け止めることもできる。なんとも、ややこしい話だが。


 それにしても、相当の風圧でないと、人間なんて支えられないと思うのだが。


「わあ、頭良さそうな会話だなあ」

「わたしも、なーんにも分かんない!」

「理解する気もないでしょ……」


 魔法そのものなのか、その副作用なのかは、判断がつきにくいところだ。例えば、木材を燃やすとき、最初に火をつけるのは魔法だが、そこから燃え広がれば、それは魔法ではないということになる。そうなると、私も魔法が効かないからといって、安全だとも言い切れなくなる。そういうわけで、一番怖いのは火だったりする。


「じゃあ、帰りは駅までマナに運んでもらうわ」

「……そういえば、行きはどうされたんですか?」

「鞄に掴まって、こういう感じで、あかりに──」

「なるほど」


 すると、あかりの耳が倍くらいに引き伸ばされた。よく伸びる耳だ。


「いだだだだ! 痛い痛いちぎれる!」

「そんなことをしてまなさんに怪我でもあったら、どうされるおつもりですか?」

「いや、そうじゃないと王都までたどり着けなかったからさ……」

「言いたいことはそれだけですか?」


 マナは氷の剣をあかりの喉元に突きつけ、顎を上げさせる。


「ま、待って! 往来のど真ん中で殺さないで! せめて、静かにひっそりと……」

「死に方を選べる立場だとお思いですか?」

「思ってます!」


 夜明け前とはいえ、通りすがる国民たちの注目の的となっているにも関わらず、よくもまあ、これだけ自由に騒げるものだ。むしろ、尊敬する。


「はあ……置いてくわよ?」

「まなちゃん、助けてよ! 第一、一人じゃ駅まで行けないでしょ! どうせ魔法使えないんだしさ!」


 私はあかりの髪に全体重をかける。首をへし折る勢いで。


「ギャー!」

「なんて無神経なんですか、死んでください」


 本当にその通りだ。こっちがどれだけ気にしているかも知らないで。


「まーまー、その辺に──」


 まゆが仲裁に入ろうとして、


「だって事実だし! 僕が、足遅いって言われるのと同じじゃん!」


 見事に遮られていた。


「まなさんとあなたを同じ尺度で考えないでください。耳を切り落としますよ?」

「やめてあげ──」

「アイちゃんごめんって!」


 二度も遮られたまゆが、頬をぷくっと膨らませる。


「──もう! いっつも、私ばっかり無視して! 知らない!」

「あかり、最低ね」

「あかりさんの評価には、底というものがありませんね」

「僕が悪かったです! はい! ごめんなさい!」


 みんなであかりを責めながら、私たちは、わちゃわちゃと人目も気にせず歩いていく。そうして、門番に注意されるまで、自分たちがいかにうるさいか、気がつくことはなかった。


 このときは、学校に行くために、始発の新幹線に乗ろうとしていた。つまり、まだ、早朝だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る