第2-40話 方法を見つけたい

 玉座の間にたどり着き、私たちはエトスと話す。


「──声が出なくなった? 本当なのか、マナ」


 マナは首肯する。さすがに、私から離れ、姿勢を正していた。エトスがいつものマナを見たら黙っていなさそうだ。


「風邪ではなさそうね……誰かにやられたの?」


 傍らに立っている女性──おそらく、マナやエトス、トイスの母親だろう──が、心配そうな顔で尋ねる。マナは首を横に振り、分からないという意を示す。


「そうですか……。蜂歌祭のことをよく思わない方がいらっしゃるのでしょうか?」


 今度は、赤髪に黄色の瞳の女性が、心配そうな様子で言った。そうではないと、否定したかったが、余計なことは何も言わずに、私は話の行く末を見守る。


「とりあえず、今日は、ゆっくりお休みなさい。明日までに、私たちがなんとかするから」


 女王は優しい笑みを浮かべて、マナに歩み寄り、抱きしめる。


「不安に思っていることでしょう。でも、声は必ず取り戻してあげる。だから、大丈夫」


 マナはそれをやんわりとほどいて、一歩下がり、お辞儀をする。そして、私たちを一瞥し、踵を返す。ついてこいと言っているのだろう。そのとき、


「榎下朱里。お前はここに残れ」

「エッ。えーっと、何のご用でしょおか……?」

「言わずとも分かるだろう? 説明してもらうぞ、色々とな」

「マ、マナ……ヘルプ……」


 マナとともに部屋を出ようとしていた私は、彼女から紙を受け取り、視線で読み上げるように促される。


「甘えるな。──だそうよ」

「ああ、待っ──」


 扉が閉まり、あかりの声は聞こえなくなった。


「……部屋に戻る?」


 マナの首肯を合図に、私はエレベーターを使って、最上階手前まで上がる。やっと、エレベーターが使えた。


 エレベーターの前で、セレーネとルナが出迎えてくれる。


「あれー? あかりさんはどこですかー?」

「おおかた、エトス様に捕まったのでしょう。あかりさんの悪い噂は、王の耳にも入っているはずですから」

「悪い噂って?」


 セレーネの言葉に私が尋ねると、その場の全員が黙秘した。マナは声が出ないが、出たとしても黙っていただろうと、私は勝手に推測する。


「……こちらの話です。さあ、どうぞ、奥へ」


 セレーネに話を流されたことに言及はせず、私はマナの部屋へ続く階段の前で立ち止まる。


「あたしも入っていいの?」

「はいー。ガラスは直しておきましたー。門番にも説明済みでーす」


 ルナがほのぼのと答える。不法侵入したばかりの相手に、どこまで寛大なのだろうか。今に始まったことではないけれど。


「ちなみに、どんな説明だったの?」

「たまたま、空を飛んでいて、偶然、魔力探知をしたら、マナ様が倒れているのが分かったから、思わず飛び込んだ、と。そう、あかりさんからお聞きしましたが?」

「ああ、そう……」


 セレーネの言うことは、いかにも嘘らしく聞こえるが、果たして、エトスは信じたのだろうか。まあいいけど。


 すると、不意に、ルナが口を開く。


「マナ様にまなちゃんですかー。おそろいですねー」

「え、ええ、そうだけど、この流れでそれ言うの?」


 そのとき、マナがぐいっと、私を引っ張った。どうやら、早く部屋に戻りたいらしい。


「──失礼するわ」

「はい。引き続き、この場所は護衛しておりますので」

「何かあったら、呼んでくださいねー」


 そうして、私とマナは最上階の部屋に戻ってきた。マナは魔法でペンを走らせる。


「何? ここに泊まっていけって? ……一応、れなに許可が取りたいんだけど」


 そういうと、マナはまたどこかに念話しているのか、静かになった、そして──親指をぐっと突き出す。許可がとれた、ということなのだろうか。念話の相手が私でなくても許可するあたり、二人の信頼関係はなかなかのものだ。


「──まあいいけど。それで、何か話でも?」


 我ながら、誤魔化すのが上手いと思う。マナに紙と視線で問い詰められても、私は、顔色一つ変えなかった。


 続いてマナは、声が盗られた理由について私に尋ねる。


「……なんでって、あたしが知るわけないでしょ。でも、わざわざこの日を狙ったってことは、やっぱり、明日のお祭を中止するためなんじゃない?」


 すると、マナは紙にこう書き綴った。


 ──私が女王でないから、何か不都合があるのではないでしょうか。


 さすがだと思う。そうして、黄色の瞳で真っ直ぐ見つめられては、私も上手く嘘がつけない。だから、それに肯定も否定もせず、無理やり話を変える。


「ハニーナについて、詳しく知りたいんだけど」


 私の頼みに答えて、マナは本棚から一冊の本を取り出し、あるページを開いた。


「世界中のハチプーたちを統べる女王。契約に従い、三百年に一度、ボイスネクターを求めてルスファの王都、トレリアンに姿を見せる。彼女とハチプーの働きにより、私たちは日々、様々な魔法野菜、魔法果物を目にすることができる。……つまり、豊作を感謝するお祭ってわけね」


 マナが無言で頷く。もし、女王の歌が届けられなかったら、魔力を得て育つ魔法植物は、育たなくなり、先三百年は普通の植物だけで生活することになるかもしれない。そうなれば、


「もし、マナの声が戻らなかったら、世界が飢饉になるかもしれないわね」


 だから、歌わなければならないのだと、マナは紙に綴り、目で訴えてきた。


「本当の女王の歌声じゃないと、ハニーナに命を奪われるって書いてあるわ。それに、ハニーナの機嫌を損ねたら、どのみち、同じ結果になるかもしれないし」


 それが、世界のためになるかもしれないのなら、それで構わないと、彼女は記した。自分を犠牲にする覚悟など、とうにできているとでも言うように。


「自分をもっと大切にしなさいよ」


 ──国民の幸福こそが、私の願いであり、幸福です。


 きっとその思考は、簡単に変わるものではない。それは一見、美しくも見えるけれど、自己犠牲でもある。


「……あっそ。あたしは、マナには生きててほしいけどね」


 なんともなしに言ったその言葉に、マナの瞳が、少しだけ、揺らいだような気がした。とはいえ、それは些細なものであり、気のせいだったかもしれない。だから、私は、気づかなかったふりをした。


「あんたも救われて、ボイスネクターも作れるような方法があればいいんだけど」


 どちらにせよ、今、マナが女王とならない以上、それは叶いようがないのだけれど。


「あんたのお母さん、本当に音痴なの?」


 それは先刻、あかりから聞いたことだが、事実かどうかは甚だ、疑問だ。その問いかけに、マナは露骨に表情を歪める。珍しい反応だ。


 すると、マナは引き出しを開け、その中に陳列された宝石の中から、ある指輪を取り出し、私の目の前に差し出す。──直後、景色が変わった。


「あれって、トイス?」


 マナは頷いて肯定する。紫髪にオレンジの瞳で、両腕に収まるくらい小さなトイスが、柵付きのベッドに寝かされていた。傍らには、若き女王とおぼしき女性が座っている。


 そして、女性は小さく息を吸い、歌を紡ぐ──、


「……これは酷いわね」


 選曲はこの国の人なら誰でも知っている、ルスファの国歌。しかし、どう聞いても、聖書の音読にしか聞こえない。


「子どもトイス、一瞬で寝たわよ」


 聞いていて眠くなる歌声ですよね。と、マナは共感を求めてきた。まさに、その通りだと思う。


「おかあさま」


 すると、まだ、二、三歳くらいのマナが、母親のズボンの裾を軽く引っ張る。さすが、幼い頃から、群を抜いて、可愛らしい容姿をしている。


「どうして、おかあさまはそんなにお歌が下手なのですか?」

「うわっ、はっきり言ったわね……」


 私は思わず、表情を歪める。マナは小さい頃のことは仕方ないとでも言いたげに、そっぽを向いた。しかし、マナのことだ。この頃から、まだ幼いから許されると自覚していた可能性はある。その証拠に、幼いわりに、マナははっきり話しているし、これを撮影しているのは、マナのようだし。


「そう? 子守唄としては優秀だと思うけれど」

「おかあさまは歌っているのではありません。ただ歌詞を読んでいるだけです」

「へえ……言ってくれるじゃない。そんなこと言うなら、マナが代わりに歌ってくれる?」


 マナは頷いて、眠っているトイスの横で歌う。


 歌うのは国歌ではなく、そこそこ有名な子守唄。その歌声は、まるで天使のさえずりのようで、私は思わず聞き入ってしまった。母親も、トイスを起こさないよう、小さく拍手をする。


「あなた、お歌も上手なのね。すごいわ、マナ」

「ありがとうございます」

「蜂歌祭では、マナが歌ってくれる? あなたは、女王になるのにふさわしい子だから」

「はい。国の皆様のために、がんばります」

「約束よ?」

「はい、約束です」


 そこで映像は打ち切られ、指輪は引き出しの元の位置にしまわれた。


「──お母さんとの約束でもあるわけね」


 マナはこくっと頷く。一瞬、鞄の中の小ビンのことを言ってしまうという考えが頭をよぎるが──言わない。命がかかっているのだ。言えるはずがない。これから一生、野菜や果物を食べられないとしても、魔法植物を見られなくなるとしても、絶対に言わない。


 女王にならないことを選んだのは彼女自身だ。だが、歌うという選択を奪うのは、私。私が、れなの言葉を、この身を持って否定する。


 これ以上話すことによる進展もないだろうと判断し、私はさらに、話題を変える。


「そういえば、爆破テロの犯人って捕まったの?」


 マナは首を横に振る。いつ確認したのだろうと思わずにはいられないが、どんなときでも完璧なのがマナだ。それくらいの情報は頭に入っているらしい。


「結局、犯人は一体、何がしたかったのかしら。本当に腹立たしいわね」


 ──死者三五四人。内、人間三五一名、魔族三名


 と、紙には書かれていた。被害は甚大だ。


「人間を狙った魔族の犯行、とも考えられるけど、それなら、魔族に被害は出さないはずだし」


 魔族の仲間意識は強いので、こんなことに巻き込んだりはしないだろう。殺人事件も滅多に起こらない。まあ、処刑されるのが怖いからというのも理由に挙げられるけれど。すると、マナが紙を見せてきた。


 ──人間の犯行だと思います。それも、王族に何かしらの恨みを持った。


「王族に恨み? 信用を損なうためにやったってこと?」


 ──国は被害に合われた方たちの対応に追われています。ですが、三五四人もの方が亡くなられているため、十分に手が行き届いていないのが現状です。


 私はそれを読んで、死者の数に、少しだけ違和感を覚える。


「もしかして、魔族もそっちで対応してるわけ?」


 マナは、


 ──当然です。

 ──私たち人間のせいで、苦しい思いをさせているのですから。


 と、綴った。もしかしたら、魔王が動いたのはそれに恩を感じたからかもしれない。よく知らないけれど、 義理堅いイメージがある。


 そして、私は、来るときと今で、王都に対する印象が全く異なっていることに気がついた。


「あたし、本当に馬鹿だったわ。てっきり、王都は魔族を忌み嫌っているとばかり思っていたけれど、全然、そんなことなかったのね」


 マナは首を横に振って、紙を差し出してきた。


 ──まなさんは、間違っていません。国王が崩御するまで、王族の魔族に対する偏見は、それはそれは、酷いものでした。


「代理王のエトス様が国を変えたってこと?」


 しかし、マナはその問いかけには答えようとせず、ただ、私に微笑みかけただけだった。


 そのとき、扉がノックされた。マナは口をぱくぱくさせたあとで、少し面倒くさそうに扉に向かい、解錠した。鍵穴もそれらしいつまみも見当たらなかったが、おそらく、最新の、魔力で個人を特定する仕組みが採用されているのだろう。


「こんな時間に申し訳ございません。大変なところ恐縮ですが、玉座の間まで、来ていただけますか?」


 焦りを隠しきれていないセレーネのために、マナは急いで部屋を出る。


「クレイアさんも、一緒に来ていただけると助かります」

「……あたしも?」


 人間の国の有事に、まさか私が呼び出されるとは思わなかった。ただ、言葉の丁寧さのわりに、セレーネの口調は強めだ。拒否権はないと思った方がいいだろう。


 私は鞄を肩から下げて、マナとともに玉座の間に向かった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る