第十一話 チャレンジ3

海に沈む夕陽に目を戻すとヨットハーバーから沖に滑り出す一艘のヨットが帆を張り始めた。夕陽を受けて徐々に風を孕み力強く脹む大きな帆に文字が見えた。


〇〇〇Repubric


驚きはっとしてさっきの娘に知らせなければと思い桟橋を振り返るともう姿はない。後悔の念にかられていると大きく舟艇を傾け外洋に向かう船はどこへ行くのか水平線に消えていくようだった。





夢を見た。このところ極度に疲労しているからかもしれない。寝食もままならずにいることが原因だと思うが何かのメッセージなのかもしれないと考えた。


思い出されるのはインターンを過ごした会社でお世話になった役員との約束だった。


あの時・・・




-君は、不採用だが、また会うことができたな。本当にうちで仕事をしたいのか。


その人は、荒っぽさと細やかさを兼ね備えた人だった。短い人生経験の中でもなぜか心惹かれたのは本当の父親の面影を見たような気がしたからだった。


-はい、インターンで接した社員の方々のSDGsの理念だけでない自然や再生エネルギーに賭ける思いと行動に感銘を受けました。


-うちには、そんな上等な人間はいない。SDGsなんてものは嘘っぱちの理念だ。

 ただ、食うために黙々と現場に赴くそんな連中ばかりだ。


-そんなことは、ないと思います。


-・・・どうしてそう思う。

-すごく安心して仕事ができました。やさしくて責任感のある職場だと思いました。

 一緒にコンビニ弁当を食べながら次の現場仕事の段取りをみんな笑顔で楽しそうに

 話してくれました。


-・・・そうか・・・


 君は、確か・・・〇〇大学の工学だったな。

 君がインターンで来てた時はそんなことは知らなかった。うちにはそんな大学の

 出身は親会社の本社にしかいない。


 これは、個人の意見として聞いてくれ。

 そんな人間がいるとうちの連中が困るかもしれない。新しい産業分野だ・・・

 まだ軌道にも乗っていないから雑多な人間の集まりだ。


 よく考えてみることだ。それじゃ申し訳ないが失礼するよ。




その日に下宿に戻ると営業部の若手の方から連絡があった。申し訳ないが明日来社して人事部に来てほしいとのことだった。


翌日不思議な気持ちのまま会社の人事部を訪ねると採用の条件を伝えられた。いまからなら新卒の採用期間でないから高卒のキャリアとして採用ができるということだった。


こんな先回りをして人を試すようなそんな人に対して、自分はどうすればよいのか。父に知れたら大変なことになる。そのときに電話があった。その役員だった。






そして夏休み明けに採用通知と赴任地への辞令が届いた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る