レーマ軍の武器
〇銃器
・
複数系は「マスケータ【MUSQUETA】」。
口径は7/8インチ(22.5㎜)、銃身長15.5~15.8インチ(398~406㎜)‥‥‥銃身長は鋳造後の銃身を切削加工する際の誤差が大きく、1㎝くらいの個体差がある。同じ理由で銃の全長も29.8~30.2インチ(766~776㎜)の幅がある。
重量は約14リブラ(約4.6㎏)ほどあり、57スクリブルム(約65g)の鉛玉を黒色火薬または褐色火薬で発射する。
全長;約80㎝
重量;14リブラ(約4.6㎏)
口径:7/8インチ(22.5㎜)
銃身長:15.5~15.8インチ(398~406㎜)
弾丸径:7/8インチ(約22㎜)[一丸弾]
3/8インチ(約9.6㎜)[九粒散弾(1粒あたり)]
弾重量:57スクリブルム(約65g)[一丸弾]
4.5スクリブルム(約5g)[九粒散弾(1粒あたり)]
初速:300m/s以上
有効射程:26ピルム(48m)[一丸弾、ポイントターゲット]
80ピルム(148m)[一丸弾、エリアターゲット]
・
複数形は「オーハザマエ【OHAZAMAE】」。
口径は20㎜で弾丸の直径も20㎜ほどだが、全長が長く楕円形をしており、後ろに銅板で出来た尾翼が付いている。このため
このため
ただ重量は120リブラ(約39.5㎏)にも達し、2.3mにも達する全長もあって一人では扱えない。1人が銃身部分を肩に担ぎ、その後ろでもう1人が操作する、2人1組で扱うことになっている。
南蛮製の武器でレーマ軍の標準装備ではない。南蛮のアリスイ氏族がアルトリウシウス子爵家と婚姻を結ぶ際に贈ったもので、現在レーマ帝国では
全長;約230㎝
重量;120リブラ(約39.5㎏)
口径:約20㎜
銃身長:約1980㎜
弾丸径:約20㎜
弾重量:90スクリブルム(約103g)
初速:330m/s以上
有効射程:210ピルム(389m)[ポイントターゲット]
500ピルム(926m)[エリアターゲット]
〇重火器
・
複数形は「トルメンタ【TORMENTA】。
一般に青銅製の前装式鋳造砲。レーマ帝国では
小さいものだと口径2インチ(約5センチ)ほどの旋回砲から、大きいものだと口径半ピルム(約92.5㎝)の石弾を打ち出す攻城砲まで様々にある。
・
複数形は「モーラエ【MOLAE】」。
45度以上の大角度で砲弾を打ち上げ、目標に対し頭上から砲弾を降らせる大砲。砲身が肉厚で全長が短く、上を向いている外観が「
大角度で砲弾を打ち上げる都合上、反動が下へ行くため砲車のような可搬式の砲架に乗せることができない。運搬する際は何らかの台車に乗せるにしても、発砲する際は固い地面に置いて発砲せねばならず、下手に建物や船の甲板で撃つと反動によって床が壊れてしまう。
〇投射機
・
複数形は「バリスタエ【BALISTAE】」。
大型の
昔は
・
複数形は「スコルピイ【SCORPII】」。
現在では実戦では使われていない。
・
複数形は「カタプルタエ【CATAPULTAE】」。
投石器の中でも比較的大型のもので据え付けて使用するタイプのもの。車輪付きで移動可能にした物は「
・
複数形は「オナグリ【ONAGRI】」。
投石器の中でも比較的小型で、車輪を付けて移動可能にした物を指す。据え付けて使用する大型の物は「
〇投擲武器
・
複数形は「グラナータ【GRANATA 】」。
青銅製の容器に2㎏ほどの黒色火薬を詰め、赤燐を利用した摩擦発火式の信管を付けた投擲用の爆弾。発火ピンを抜いて内部の導火線に点火してから約10秒ほどで爆発する。総重量で4㎏ほどにも達する爆弾の爆発威力は強力で、殺傷半径は25mほどにも達する。ただ普通に投げるには重すぎるため、肩掛けカバンのような麻袋に入れてハンマー投げの要領で投擲するか、あるいは後述する
・
複数形は「ピラ【PILA】」。
投擲することを前提とした槍だが、通常の槍としても使えないことは無い。
全体の穂先側四割が青銅で作られており、残り六割が木製の柄になっている。両者の接合部はソケット状になっており、穂先を簡単に交換できるように作られている。
穂先はソケットの付け根部分がわざと細く作られており、投擲して命中すると衝撃で曲がる。
貫通力を上げるために刃の部分だけ
基本的に一度投げれば使えなくなる(柄は後で回収して再利用するが)ため、レーマ軍のあらゆる武器の中で最も充実した大量生産体制が整っており、かなり古い時代から全レーマ軍に全く同じものが行き渡った兵器でもある。
長さは伝統的に1.85mで統一されている。
このため、種族や民族ごとに微妙に異なる長さの単位を全レーマ帝国で統一する際の基準とされ、「ピルム【PILUM】」はレーマ帝国における長さの最も基本的な単位となっている。
全長:1ピルム(約185㎝)
重量:10リブラ(約3.3㎏)
有効射程:10ピルム(約18.5m)
・
複数形は「ダーティ【DARTI】」。
手で投擲する、矢の形をした武器。刃先から柄、そして矢羽根にいたるまですべてが青銅で鋳造して作られている。投げやすいように柄尻に紐が結び付けられており、この紐を持って振り回して投擲する。
通常は
全長:16インチ(約41㎝)
重量:24ウンキア(約660g)
〇槍鉾類
・
複数形は「ハスタエ【HASTAE】」。
長すぎる上に重すぎるので、
なお、
全長:3ピルム(約5.56m)
重量:22リブラ(約7.2㎏)
〇刀剣類
・
複数形は「グラディイ【GRADII】」。
「グラディウス」という語自体が「剣」という意味であり、広義においては刀剣類すべてが「グラディウス」に該当するが、ここではレーマ軍で
レーマ軍で標準装備となっているのは片手用両刃直剣で全長が2/5ピルム(約74㎝)ほどの青銅製。幅広で短めの剣身と、片手で持った時にバランスを取りやすいようにカウンターウエイトとして付けられた握り拳大の
素材が鉄剣に比べて柔らかいため、剣身を幅広肉厚にして剛性を稼いでいるが、刃は
基本的にレーマ軍の剣術は
密集隊形を組んだ状態で使用するため、狭い空間でも抜きやすいように基本的に肩から剣帯で右腰あたりに吊り下げて装備する。抜くときは右手を返して順手に握ってそのまま引き抜く。
使い捨てのため大量生産(大量再生)する必要があり、各地の
全長:1グラディウス=2/5ピルム(約74㎝)
刃渡り:20インチ(約51㎝)
重量:5リブラ(約1.6㎏)
・
複数形は「スパタエ【SPATHAE】」。
「スパタ」も剣全般を意味する単語ではあるが、一般には
馬に乗るのは基本的に
剣身の素材は鉄や鋼が一般的。
全長:2/5~3/5ピルム(約76~111㎝)
刃渡り:20~34インチ(約51~87㎝)
重量:5~11リブラ(約1.6~3.6㎏)
・
複数形は「セミスパタエ【SEMISPATHAE】」。
文字通り
密集隊形を組んで戦う
一般の
全長:2/5~1/2ピルム(約76~93㎝)
刃渡り:20~28インチ(約51~69㎝)
重量:5~9リブラ(約1.6~2.9㎏)
・
複数形は「プギオーネース【PUGIONES】」。
「プギオー」という単語自体はラテン語で「小剣」を意味する語であり、特定の武器を指すわけではないが、ここではレーマ軍が標準装備としていた物。ナイフに相当。
青銅製で両刃の直剣。
普段は革の鞘に納め、
全長:1プギオ=1/8ピルム=9インチ≒23.125㎝
刃渡り:4½インチ(約11.6㎝)
重量:2リブラ(約658g)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます