第16話 甦る記憶

 酒呑童子を見事に打ち倒し、東京の自宅に約1年ぶりくらいに戻った保重。


「うわー、寂しかったよぉ!」

 泣きついてくる、幼い座敷童子の茶々を必死にあやしていたが。


 戻ってきてからの保重は、まるで「魂の抜けた」ような状態だった。

 いつもボーっとしていて、生気も覇気もなかった。


 あれから、絹の消息は不明だが、あれから1年近くも経っている。とっくに亡くなっていると誰もが思って疑わなかった。


 実際、茶々に聞いても、絹は一度も姿を見せていないし、気配すら感じなかったという。


(君は、本当に死んでしまったのか、絹……)

 その圧倒的に迫りくるような、「現実」を受け入れるしかないのだが。


 それを未だに受け入れられずにいる保重だった。


 そんな保重を一番心配したのは、命を助けられた妖怪、小梅とお雪、そして茶々だった。


 元気がなく、最近は妖怪退治の仕事すら受け付けなくなっていた保重に対し、

「保重くん! そんな顔してちゃ、駄目! 私が面白いところに連れて行ってあげる!」

 強引に彼の手を引っ張った。


「いいよ、別に……」

 相変わらず、うじうじして、動こうとしない保重を、他の二匹の妖怪も、


「そうざんす。ずっと家の中にいては、駄目でありんす」

「そうだよ。あたしも行くから!」


 そして、この「茶々」がついて来たことで、彼らは思わぬ「幸運」を目撃することになる。


 渋々ながらも頷く保重。


 小梅が連れて行った場所。それは、城東区(現在の江東区新砂一丁目)にある「洲崎すさき球場」だった。


 その日は、昭和十二年(1937年)5月1日。ここ洲崎球場で、とある歴史的大事件が起こる。

 それは、「幸運」をもたらすという、座敷童子の茶々の力か、それともただの偶然か。


 その日、その球場では、

「東京巨人軍(現在の読売ジャイアンツ)対大阪タイガース(現在の阪神タイガース)」

 のプロ野球の試合が行われていた。


 野球が好き、という小梅が行きたかった試合だった。

 そして、ここで彼らは目撃することになる。


「な、なんだあの人。すごい……」

 最初は、ただボーっと眺めていた保重の表情が変わった。


 その視線はマウンドに立つ、背番号14の選手だけに注がれていた。

 野球に興味がなく、ルールすらも正直わかっていなかった彼。


 彼が見たのは、プロ野球創成期の伝説的ピッチャーだった。

 脚をピンと高く上げた独特のフォームから繰り出される、すさまじく、浮き上がるような速球、そして上から下に鋭く曲がり落ちるカーブ。

 その堂々としたピッチングで次々に大阪タイガースの選手を三振に取り、あるいは凡打に抑えていた。


「ふふーん。あれはね、澤村栄治さわむらえいじよ」

 小梅が得意げに説明してくれた。


 澤村栄治。大正六年(1917年)生まれでこの年、20歳の若者だった。

 身長174センチ、体重71キロ。右投げ左打ち。京都商業(現在の京都学園高)でエースとして大活躍し、夏の中等学校優勝野球大会(現在の高校野球全国大会)に出場。1試合23奪三振を記録するなど、速球投手として才能を遺憾なく発揮。


 京都商業中退後の昭和九年(1934年)11月、日米野球の全日本チームに参加。静岡県営草薙球場では、メジャーリーグ選抜相手に、8回5安打1失点と好投。ルー・ゲーリックにホームランを打たれて0-1で負けるが、圧倒的な実力差をものともしない、その快投に「スクールボーイ・サワムラ」と呼ばれる。


 その後、「大日本東京野球倶楽部(現在の読売ジャイアンツ)に参加し、前年の昭和十一年(1936年)の秋に、プロ野球史上初のノーヒットノーランを達成。


 そして、この年の春。当時は、春リーグと秋リーグに分かれていたが、24勝を上げ、防御率0.81でプロ野球初のMVPに選ばれることになる。


 後、軍に招集され、度重なる軍隊生活による、手榴弾の投げすぎで肩を痛め、現役を引退した末に、太平洋戦争で亡くなってしまう。まさに「時代に殺された才能」だった。


「す、すごい。どんどん三振にしている。というよりも、まだ誰にも打たれていない」

 あまりにも凄まじい投球に、保重の目はすっかり釘付けになっていた。


 お雪は、

「すごいでありんすね。でも、あちきはあのたくましい男も気になるでありんす」

 そう言って、指さした先には、バッターボックスに立つ、筋骨隆々の男がいた。


 身長173センチ、体重75キロ。大阪タイガースのユニフォームを着て、凄まじい勢いでフルスイングしている彼の名は。


 景浦將かげうらまさると言った。澤村と一つ違いの大正五年(1915年)、愛媛県生まれの選手で、澤村栄治のライバルと言われた男だ。「闘將」の異名を取り、「東の澤村、西の景浦」と呼ばれた男で、当時としては異例の重さである270もんめ(約1025キロ)もあるバットを振り、弾丸のように速いライナー性の当たりを飛ばしたと言われている。


 バッターとして非凡な才能を発揮するだけでなく、ピッチャーとしても優秀で、決め球は重いシュート(ナチュラルシュート)だったという。


 この年、景浦は三塁手の4番打者として、春に打点王、秋に首位打者になっている。また、投手としても澤村に次ぐ防御率0.93だった。


 彼もまた澤村同様に、後に軍に招集され、手榴弾の投げすぎで肩を痛めて、太平洋戦争で散ることになる。澤村と同じく「時代に殺された才能」だった。


「というか、小梅。あの曲がり方は何だ? 並の変化じゃないよ」


「あれはね。『懸河けんがのドロップ』って呼ばれてるの。澤村の決め球よ」


 四人が見た、澤村の決め球のカーブ。当時は、「ドロップ」と言われており、澤村のドロップは、鋭く曲がり、速いスピードで落ちるカーブだったという。

 バッターから見ると、まるで一度浮き上がってから落ちるように見えたといい、「懸河」つまり川の上流に例えられた。流れが急な川の上流から落ちることに例えられたという。


 終わってみれば、澤村栄治は、一人のバッターにも打たれていなかった。四球によるランナーは出していたが、それ以外の全てのバッターを三振、凡打に抑えた。


 9回裏の終了後、洲崎球場に集まった大勢の観客から歓声が上がる。

「いいぞ、澤村!」

「最高だ!」


 そう。この日、プロ野球史上二度目のノーヒットノーランを、澤村栄治が達成していた。

 試合は、4対0で東京巨人軍の勝利。午後2時8分に始まった試合は、わずか1時間2分後。午後4時には世紀の大記録を残して終了していた。澤村栄治は、奪三振11、与四死球3、二塁すら踏ませていなかった。


「うわぁ、すごいな、澤村!」

 目を輝かせて、ナインに囲まれて笑顔を見せる、童顔の澤村を眺める小梅は興奮のあまり席を立ち上がっていた。


「ふふ。これも茶々の『幸運』のお陰だったりして」

 と、お雪は茶々を見て、


「えっ。あたしのお陰?」

 茶々は首を傾げていたが。


「いや。そんなはずはない。あれは本当の才能だよ。すごい物を見せてもらった……」

 保重の表情は、少しだけ明るい物に戻っていた。


 それを見て、微笑む小梅たち。



 だが、一度は戻った保重の表情が、数日するとまたも暗く沈みだした。

(絹。君のいない世界がこんなにつまらないとは……)


 そればかりを考えていた保重。


 ついに、お雪までがしびれを切らしていた。

「もう、うじうじと。男らしくないでありんすね。気晴らしに旅行に行くでありんす!」

 お雪は保重を誘い、強引に旅に連れ出す。


 それに、再び小梅と茶々も同行した。


 特急「燕」で再び大阪方面を目指す。

 車窓を眺めながらも、保重の心の憂鬱さは晴れず、ぼんやりとした表情をただ流れ行く景色に漂わせていた。

 ところが。


 途中の岐阜県で、保重は、

「ここで降りたい」

 と突然言ってきたので、三人は驚いていた。


「いやいや、ここ何もないよ、保重くん」

「そうでありんす。どうせなら京都観光でもするつもりでしたのに」

「おなか空いたー」


 三者三様の文句が出る中、保重は無理矢理、汽車を降りてしまう。

 しかも向かった先は、高山本線だった。


 まるで、何かに惹かれるように、彼はその中の一つの駅に向かっていた。


 美濃太田みのおおた駅。という駅に降り立った保重。

 大正十年(1921年)に高山線(後に高山本線)が各務原かがみはら駅から延伸した際に、その終着駅として開業。

 この時代には、太多たいた線が広見駅(現在の可児かに駅)からこの駅まで延伸して乗り入れている。


 一体この人はどこに向かおうとしているのか、と三人が思う中、彼の足は不思議と駅前で立ち止まった。


「保重くん?」

「ここに何かあるんでありんすか?」


 二人が心配そうに覗き込む中、保重は呆然とした表情を浮かべて、駅前に広がる草原と民家を注視していた。

 そして。


「僕、なんだかここを知っているような気がする……」

 それだけを口にして、再び歩き出していた。


 不思議に思いながらも、三人が後をついて行くと。


 保重は、駅からは離れた、畑の中に入り、何かに導かれるように歩いていたかと思うと、不意に足を止めた。


 そこは、ただの畑と田んぼが広がる草原に過ぎなかった。


 ところが、彼の頬を涙が伝っていた。

「どうしたの、保重くん?」

「大丈夫でありんすか?」

「どこか痛いの?」


 三人に心配されながらも、保重は首をわずかに横に振り、とめどなく流れる涙を止めることがなかった。

 はるか彼方、400年以上も前の、あの凄惨な殺戮劇が脳裏に刻まれていた。その前世の男の最期の瞬間、そして傍らにいて自害した女性のことを。


 ややあってから、


「ここは……。そうか。山崎十郎太の死んだ場所……」

 とだけ告げた。


 奇しくもその地は、「加茂郡」と言った。

 陰陽師としての不思議な力。同時に「賀茂家」に繋がる血筋、そしてここ「加茂」の地。

 それらがもたらした、それは「奇跡」だった。


「山崎十郎太? 誰?」

「変な保重さん」

「ここ、何もないよー」


 不思議がる三人に対し、保重の一言が三人を驚かせることになる。

「ここは、僕の前世だった人間が死んだところだ」


「えっ。前世? ということは前世の記憶が?」

 最初に一番驚いていたのは、小梅だった。残りの二人も驚愕の表情を面上に張り付けて見守っている。


 すると。

「ああ、間違いない。そして、その妻だった鶴が、絹の前世だ」


「ええーっ。それじゃあ、二人は前世での夫婦?」

 小梅が衝撃のあまり、膝を崩して体勢を崩していた。


「ほんざんすか? 適当に言ってませんか、保重さん」

 お雪は真っ先に疑いの目を向けている。


「前世って何?」

 幼い茶々には、話がわからないようだった。


「いや、間違いない。僕は今、全てを思い出した」

 甦る前世の記憶が、保重の心の中をまるで「川の流れ」のように緩やかにたゆたっていた。


 前世の記憶というのは、ふとしたきっかけで戻ることがあるという。

 その多くは「既視感」、いわゆる「デジャブ」を感じた場所に行ったり、夢で前世の記憶を見たり、瞑想をすることで呼び起こされるという。


 保重には、すでに厳しい修行によって、ある意味で占い師にも似た「陰陽師」としての不思議な力が宿っており、その上で前世に深い因縁がある「賀茂」の血筋と「加茂」の地名が重なって、結果として前世の記憶が甦ったのだった。


 それは、まさに「偶然が生んだ奇跡」だった。


「まさか、保重くんと絹が、前世で夫婦だったなんて……」

 保重に、好意すら抱いていた小梅が落ち込んで、声を震わせている中。


「でも、その絹さんはもうこの世にいないでありんす。なんという悲劇」

 お雪が、空を見上げながら物悲しそうに呟いていた。


 一方、茶々は不思議なことを口にしていた。

「そうかなあ。あたしは、絹のお姉ちゃんは生きている気がするなあ」

 普段から、茶々だけは、不思議と絹のことを「お姉ちゃん」と呼んでいた。


 小梅をはじめ、お雪も400歳を越える絹のことを普段から「年寄り」扱いしていたが。

 子供というのは「物事の本質」が見えるという。


 前世の記憶が甦るのも、不思議と子供が多いという話もある。


 だが、その茶々の言葉を聞いてもなお、保重の中では納得は行っていなかったし、とても信じられなかったのだが。


「そんなはずはないよ、茶々。絹は確かに死んだんだ」

 自分に言い聞かせるようにそう呟いていた保重。


 そして、絹はそれからも現れなかった。

 時はさらに流れる。混沌の時代へと突き進むように。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る