第14話 式神

 京都郊外、鞍馬くらま


 現在は京都府左京さきょう区になっているが、当時はまだ愛宕あたご郡鞍馬村という小さな村に過ぎず、「鞍馬、二ノ瀬、貴船きぶね」という三つの大字おおあざからなっていた。

 現在もある叡山えいざん電鉄は、昭和三年(1928年)に鞍馬電気鉄道として開業され、この頃には、山端やまばな(現在の宝ヶ池たからがいけ)~鞍馬まで全通していた。


 京都へ戻った保重、小梅、お雪の一行は、その足で鞍馬へ向かった。


 そこは、かつて源義経が修行をした地として知られ、また能や小説においては「鞍馬天狗てんぐ」としても有名だった。

 元々、鞍馬山は山岳信仰や、山伏による密教も盛んであり、山の精霊である天狗が住んでいたとも言われていた。


 とりあえず汽車を降りてから、周囲にある住宅や土産物屋に聞き込みに行った、保重だったが。


「賀茂喜助? 知らへんな」

「鞍馬寺の住職はんに聞いてみたら、どないです?」


 返ってくる答えは、いずれも期待外れのものばかり。


 仕方がないので、保重は鞍馬寺に向かってみた。


 鞍馬寺。そこは、鬱蒼とした森林に囲まれ、昼なお暗かった。


 保重の目には、まるでここが数百年もの間、時代に取り残され、変わっていないようにも見える。

 それほど「文明」とは無縁の土地に見えるのだった。


 そして、鞍馬寺の巨大な仁王門をくぐって、境内に入る。現在はケーブルカーが山頂へ伸びているが、当時は存在していなかったため、普明殿へは行かず、九十九折つづらおり参道を登って行く。


 長く、曲がりくねった参道を登った先には、金剛床という、特徴的な石の地面が広がり、そして本殿金堂ほんでんこんどうへと至る。


 手前には、狛犬ではなく、「阿吽あうんの虎」と呼ばれる、不思議な二体の虎の像があり、彼らは毘沙門天びしゃもんてんの使いと言われている。

 赤い柱に切妻きりづま屋根の立派な建物に入ると。


「おやおや、お客さんかな。こんな若い人たちが来るとは珍しいのう」

 目元が優しそうな、老人がほうきを持って出迎えるように立っていた。


(気配を感じなかった)

 不意に、そう思って驚いている保重に対し、年が70歳は行っていると思われる禿頭の老人に対して、


「あの、すいません。あなたは住職ですか? 『賀茂喜助』というお方を探しているんですが」

 と聞くと、男は、


「住職ではないがな。賀茂殿をお探しか。ついて来るがよい」

 それだけを言って、てくてくと軽快な足取りで歩いて行った。


 不思議な老人に、唖然とする三人がついて行くと。

 老人は、本殿金堂を出て、すぐ近くにある本坊と思われる建物に入って行き、突然振り向いて、先程とは打って変わって、鋭く射貫くような目つきを向けてきた。

 同時に、


「で、紹介状を持っておるだろう?」

 と聞いてきた。


(何故、わかったんだ?)

 不思議に思いながらも、絹の手紙を差し出すと、それを見た老人が、

「ほう、絹殿の知り合いか。すると、おぬしが幸徳井のせがれか?」

 となおも鋭い目つきのまま答えたので、今度は保重が反応していた。


「絹を知っているんですか?」

「ああ。古い付き合いでな」


「すると、あなたが……」

「わしが賀茂喜助じゃ」


 それを聞いて三人は、心中それぞれ、

(得体の知れない老人だな)

(人を食ったような、爺さんね)

(ほんに、わからないお人でありんすね)


 と第一印象を抱いていた。

「では、あなたが僕を導いてくれるのですか?」

 期待と共に、保重が言い放った、その一言にも、賀茂喜助と名乗る老人の態度は、奇妙なものだった。


「導く、というのとは少し違うな。わしは、陰陽師の大家たいか、賀茂家の末裔。お前の幸徳井家は我が家の分家筋。仕方ないから面倒を見てやるだけじゃ。第一、お前は陰陽師とは思えぬほど弱いからのう」


 その一言に、前に進み出て、睨むような猫目で吠えたのは、小梅だった。

「保重くんが弱いって? 戦っているのを見たこともないくせに」


 ところが、喜助は、

「吠えるな、猫又の妖怪。そこにいる雪女の妖怪ともども、お前たちは本当の陰陽師を知らないだけじゃ」

 と、吐き捨てるように言い放っていた。


(一瞬で、二人を妖怪と見抜いた)

 と、その器量にも驚かされた保重だったが、同時に、この男に底知れない力を感じていた。それは、陰陽師としての一種の「勘」に過ぎなかったが。


「ひとまず、絹殿の頼みとあれば、仕方がない。お前を鍛えてやろう」

 大仰な態度、というよりも上から目線とも取れる態度で喜助はそう言って、微笑んでいた。


「わかりました。よろしくお願いします。それで、期間はどのくらいかかりそうですか?」

 尋ねる保重に、喜助は驚くべき回答を、事も無げに発した。


「そうじゃのう。大体半年というところか」

「半年!」

「長すぎじゃないの? 大体、そんなにかかったら、その間に大江山の酒呑童子が暴れ出すわよ」

「なんざんす? あちきたちには、時間がないでありんす」


 口々にそう声を出して、抗議する三人に、男は、なおも穏やかな笑みを浮かべ、対照的にも見える鋭い眼光で、

「吠えるな、ヒヨッコども。それに、大江山の酒呑童子の復活のことは、わしも知っておる。だから、お前たち二人が見張れ」

 そう言って、小梅とお雪を指さした。


「えっ。見張るっていきなり?」

「訳がわからないでありんすね」


 なおも納得がいかない二匹の妖怪に対し、彼は、

「いいから言う通りにしろ。第一、陰陽師でもないお前らは、この男の修行の邪魔じゃ。せいぜい見張っておれ。何か動きがあれば、すぐに知らせろよ」

 と、明らかに人を小馬鹿にしたような口調で言い放っていた。


(何よ、この男。態度が大きいわね。私、嫌い)

 ひそひそと小梅は保重の耳元で囁くように呟いたが。


「聞こえておるぞ、猫又。さっさと行かんか」

 喜助に叱られていた。


 渋々ながら、二人、いや二匹の妖怪は、保重に別れを告げることになったが。


「保重くん。がんばってね。あなたと別れるのは寂しいけど、私、あなたが強くなって戻ってくると信じてるから」

 と、小梅が目に涙を溜めそうな勢いで、保重にすがりつくように声を上げ、


「保重さん。あちきも寂しいでありんすが、酒呑童子をしっかり見張っておくでありんす。気をつけておくんなんし」

 お雪もまた、いつになく寂莫とした表情で保重を見ていた。


 何かあれば、すぐに伝えに来る、と言い残し、二匹は去って行った。

「随分、妖怪たちに好かれておるようじゃな。これも幸徳井の血か」

 などと、喜助は見守っていた。


 これは、幸徳井家の先祖が妖怪の血を引いていた、と言われていることに関係している。幸徳井家の先祖は、安倍晴明の母が狐の妖怪の「葛の葉くずのは」と言われているのと同様で、陰陽師の系譜では決して珍しくないことであった。


 しかし、保重は別のことを考えていた。


(半年も空けるのに、見張るだけでいいなんて。何か他に策でもあるんだろうか)

 そのことが一番気になっていた。


 すると、まるで彼の心を読んだかのように、喜助は呟いた。

「心配するな。わしの見立てでは、酒呑童子はしばらくは何もできんよ。特に奴がこの京都を狙うのであればな」

 そう、確信めいている、とも取れる謎の発言をしていた。



 こうして、保重の「陰陽師修行」が始まったわけだが。

 最初に教わったのは、「修行」ではなく、この鞍馬寺のことについてだった。


 喜助曰く。

 京都の北に位置する鞍馬寺は、もともと、仏教の四天王のうち、北方を守護する、毘沙門天を本尊とし、併せて千手観世音せんじゅかんぜおんを祀った寺院であったという。


 しかし実際には、鞍馬寺本殿金堂にある本尊は「尊天そんてん」であるとされる。堂内には中央に毘沙門天、向かって右に千手観世音、左には護法魔王尊ごほうまおうぞんが安置され、これらの三身を一体として「尊天」と称しているという。


 さらに、「尊天」とは「すべての生命を生かし存在させる宇宙の源」であるとする。また、毘沙門天を「光」の象徴にして「太陽の精霊」。千手観世音を「愛」の象徴にして「月輪の精霊」。魔王尊を「力」の象徴にして「大地(地球)の霊王」としている。


 つまり、鞍馬寺とは、どこにでも存在する「尊天」のパワーが特に多い場所にして、そのパワーに包まれるための道場であるとしている。


 そういう仏教的な教義については、保重はもちろん、知識も興味もあまりなかったのだが、要するに「力が集まりやすい場所」だということはわかった。


 そこからの修行は、保重の想像以上に厳しいものだった。


 鞍馬寺には、この本殿金堂のある辺りから、奥の院参道という山道が伸びており、古くから修行の場としても使われてきたが。


 そこで、まるで「山伏」のような山岳修行をさせられたり、座禅を組まされたり、ある時は、火を用いる「護摩行ごまぎょう」までさせられていた。


(こんなことが一体何の役に立つのか)

 と思っていた保重に、ある時、喜助は諭すように言った。


「お前は、まず『基礎妖力』を高めねばならん」

 つまり、運動をする人が、基礎体力を高めるのと同じように「基礎」から妖力を鍛えるのだという。


 思わず逃げ出したくなるくらい、辛い修行が続き、保重を精神的にも肉体的にも追い込んでいった。


 しかし、それが1か月も過ぎると、彼の体にも馴染んできており、いつの間にか彼は「精悍せいかんな」顔つきになっていた。


 しかも、1か月経ち、さらに3か月が経過しても、まだ基礎修行は続いていたし、不思議なことに「猫又や雪女」から、酒呑童子が暴れたという噂は聞かなかった。というよりも、彼女たちが訪れることがなかった。


 修行を初めてから4か月後。

 季節は秋を迎え、雪深いこの鞍馬の地に、白い粉雪が舞う頃。


 ようやく保重は、基礎修行を終えた。

 すると、喜助は保重を鞍馬寺の奥の院魔王殿からさらに奥の、深い山道に連れて行くと、少し開けた場所で足を止めた。

 そして、


「では、そろそろ『式神しきがみ』を呼ぶ訓練をする」

 と言い出した。


「式神ですか?」

「ああ。かの有名な安倍晴明も『十二神将』という式神を使ったという」


「では、僕も?」

 期待に胸を膨らませていた、保重の希望はあっさりと裏切られる。


「馬鹿め。お前に十二体もの式神は操れまい。せいぜい二体がいいところだな」

「二体、ですか?」


 一体どんな式神か、と保重はそれでも期待していた。

 なお、式神とは、陰陽師が使役する「鬼神」とか「精霊」と言われ、和紙のような紙に書いたもの ―これを「式札しきふだ」という― を陰陽師による術法を用いることによって、使役意図に適った能力を備える鳥獣や異形の者へと自在に変身する、と言われている。


 早い話が、「召喚魔法」のようなものであった。


 喜助老人は、和紙に筆ですらすらと、何かを書いていき、それを保重に手渡し、かねてより教えていた、とある術法を唱えるように命じた。


 すると、見る見るうちに、その二つの和紙が空中高く飛び上がり、そしてどこからともかく、大きな鬼が二体現れていた。


 さすがに仰天し、それを凝視する保重。


 一体は、赤鬼で、身長がが2メートル近くもあり、筋骨隆々としており、赤毛に長髪、二本の角と口の鋭い牙が目立ち、どこか酒呑童子にも似た雰囲気を醸し出しており、右手には鉄の斧を携えていた。


 一方、もう一体の鬼は、青鬼で、同じく角が生えているが、左手に水瓶を持っており、背中にはおい(書物・仏具・衣服・食器などを入れて背に負う、竹を編んで作った箱)を背負っていた。こちらは、身長170センチほどだった。


「お前が新しい主か。随分な優男やさおとこだな。俺たちを使いこなせるのか?」

 赤鬼が小馬鹿にしたように、見下ろしており、


「本当ね。頼りない小僧だこと」

 青鬼も、不気味に見える、不敵な笑みを浮かべていた。


「こいつらは、前鬼ぜんき後鬼ごきと言ってな。古くは役小角えんのおづぬの式神と言われておった者たちだ」


「役小角?」

 聞き返す保重に、喜助は呆れたような顔をしていた。


「保重。役小角も知らんのか。飛鳥あすか時代の呪術者じゃ。修験道しゅげんどうの開祖と言われているお方じゃ。鬼神を使いこなせる法力を持っていたと言われておる」


「えっ。しかし喜助様。そんな強力な力、僕にはないのでは?」

 尻込みする保重に、喜助は「喝」を入れるかのように、肩を怒らせて、怒声を上げた。


「馬鹿め! だからお前は駄目なんじゃ。仮にも酒呑童子を倒すくらいなら、これくらいはした方がいい。あと、2、3か月でこいつらを手なずけろ」

 それだけを言って、去って行った。


 はっきり言うと、喜助は「スパルタ方式」だったのだ。

 「習うより慣れろ」のある意味、軍隊式の厳しい訓練であり、そこからはまた保重は血反吐ちへどを吐くような、物々しく、また命の危険すら感じるような厳しすぎる実戦訓練に入った。


 ちなみに、赤鬼の方は「前鬼」と言って夫、青鬼の方は「後鬼」と言って妻という夫婦の鬼だという。


 何度も、鬼たちに殺されかけながらも、3か月かかって、ようやく二体の鬼を手なずけた保重。


 それを報告に戻るついでに、何故この二体が選ばれたのかを喜助に聞くと。

「目には目を、鬼には鬼をだ」

 と訳のわからない理屈を言い渡されていた。


 だが、同時に教えてくれたことがあった。

「こいつらは夫婦の鬼じゃろ。だからなんだかんだで、助け合って戦ってくれるのじゃ。きっと役に立つはずじゃ」


 最後に修行の総仕上げとして、喜助はその「前鬼・後鬼」を使役し、喜助と対決して勝つことを命じられた。


 保重は、師匠である喜助がどんな式神を扱うか、興味津々であったが。


 彼の式札から出てきたのは、何とも不思議な異形の化け物のように見えた。目が四つあり、頭には角が生えており、髪の毛は長く、口からは牙が覗いている。一見すると「鬼」にも見えるが、どちらかというと「なまはげ」や「天狗」に近いように見えた。


「こいつは、方相氏ほうそうしと言ってな。かつては『鬼を払う儀式』として、大晦日に行われておった『追儺ついな』に出てくる者じゃ」

 と、彼の師匠は説明していたが、


(それ、僕の鬼の式神より、余程『鬼退治』に向いているんじゃ)

 と、保重は内心納得がいかない気持ちがするのだった。


 それはともかく、戦いは始まった。


 保重が式札で、二匹の鬼を呼ぶ。

 たちまち、赤鬼と青鬼が出てきて、赤鬼の前鬼は鉄の斧で攻撃し、青鬼の後鬼は左手に持った水瓶と背中に背負った「笈」でサポートする。


 水瓶の中には「理水」と言われる水が入っており、これで傷を癒すという。また、笈の中には、種が入っており、これで前鬼の力を増幅するという。


 後鬼の種による増幅効果で、力を得た前鬼が、攻勢に入るが、方相氏はそれを軽々とかわした上に、サポート役に回っているはずの後鬼から先に攻撃していた。


 前鬼が後鬼を守る形、つまり本来とは逆になっており、守勢に追い込まれていた。


(まずい)

 と、咄嗟に思った保重は、隙を突いて、何とか方相氏が攻撃している死角を突いて、彼の後ろから九字の術を切って、呪文を唱えるが。


 それすらも、まるで後ろに目がついているかのように、方相氏にかわされてしまう。


 進退極まる中、保重は一計を案じた。


 すでに、信頼関係を築いていた前鬼、後鬼に目配せをして合図を送る。

 保重は、いきなり方相氏の前に立ち塞がり、五芒星を描いて、九字を術を放つが、これは方相氏によって防がれてしまう。


 だが、その間に前鬼と後鬼を森に潜ませることに成功していた。


 しばらくの間、方相氏を引きつけながら、錫杖などで攻撃をかけた後、不意に方相氏の左右から同時に前鬼と後鬼が襲いかかり、方相氏はついに倒れた。


 彼が考えた「おとり戦術」の一種だった。


 苦戦しながらも、何とか己の陰陽師としての力を総動員して、術法を操り、勝利を手にした保重に対し、

「まあまあじゃな」

 相変わらず手厳しい師匠であったが。


「でも、喜助様。方相氏の方が『鬼退治』には向いているのでは?」

 と疑問を呈していた保重に、彼の師は厳しい言葉を投げかける。


「馬鹿め。前鬼は陰陽道で言うところの『陽』、後鬼は『陰』を現しておるのだぞ。こいつらだって立派な式神じゃ」

 と、二匹の鬼を推薦した理由を密かに教えてくれるのだった。


 こうして、最後の修行を終え、喜助に深く礼を言ってから、保重は鞍馬寺を去ったのだった。


 その鞄に、「式神」たちを呼ぶための「式札」を入れて。


 修行の開始からすでに時は流れ、終わった時には、半年以上も経ち、年が明けていた。


 昭和十二年(1937年)冬、1月。結局、10か月近くも鞍馬山にいた保重は、ついに来ることがなかった、小梅とお雪を不思議に思いながらも、福知山へと向かった。


「修行を終えたら、そこに行く」と約していた宿が福知山にあったからだ。


 福知山の宿で待っていると、やがて小梅とお雪が姿を現した。久しぶりの再会だったが、二人は妖怪ゆえなのか、全然変わっていないように、保重には見えた。


「保重くん!」

 飛びつかんばかりの勢いで、喜びを表現し、満面の笑みを浮かべる小梅と、


「保重さん、たくましくなったでありんすねえ」

 と、どこか感慨深く、呟くお雪が好対照だったが。


 保重は真っ先に気になっていたことを訪ねていた。

「ところで、この半年以上、本当に酒呑童子は動かなかったのか?」


 すると、小梅もお雪も首を捻るように、不可思議なことを口にするのだった。

「それがねえ。本当に不思議なんだけど、全然動かなかったのよ」


「そうでありんすね。まるで何かに縛られている、と思えるくらいに動きが鈍かったように思えたでありんす。京都侵攻を企てていると聞いていましたが、諦めたのでしょうかねえ」

 その二人の言葉を聞いて、保重はふと思い出していた。


(もしや、『結界』か。けれど、絹はあの時、確かに死んだはず。だとしたら、喜助様か)

 と思ったが、あの偉そうな喜助が、わざわざそんなことをするとも思えなかった。


 三人は、再会を喜び、東京の自宅を守っている「座敷童子の茶々」にも電話を入れ、寂しいと泣きじゃくる茶々に、「必ず生きて帰る」と告げて、いよいよ、大江山へと再戦に行くことになった。


 再戦の時期は、2月。

 大江山に雪が降る頃だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る