第3話

 9回の表が始まった。


 始まった途端。今日はこれはもう駄目だ、と、大洋ファンは思ったに違いない。


 この回の先頭打者、田代、三振。若菜、三振。早くにカウントを整えて、2ストライクの後は、高めの直球で空振り。バットはボールの下で空を切る。


「じいちゃん、これが浮く「変化球」なの?」


「分からん」


テレビの画面で、打者が本当にどう感じているかなんて、分かる由もなかった。それが例え、長年野球を見続けたじいさんであっても、そんなことを当てずっぽうに、答えるわけにはいかなかった。


「しかしまあ、きれいな球筋だな。ふわっと投げているように見えて、山倉の構えているミットに、糸を引くように吸い込まれているぞ。投げる側も、受ける側も、気持ちいいだろうなあ」


 最後の打者、ピッチャーの遠藤に代わって代打加藤。直球見逃しのストライク、カーブは外に逸れてボール、もう一球カーブはバックネットへのファウル。


 2ストライク1ボール。江川は山倉のサインに首を振る。


「浮く球、投げるかな」


「いや、投げない。次はカーブだな」


 珍しく断言するじいさんの顔を見る。カーブを2球続けて投げただろう、とじいさんは続ける。


「加藤に直球が当たらないのは、もうお互い、江川も加藤も分かり切っていることだ。直球ってのは、もちろん「浮く球」も含まれている。とすると、加藤はカーブを待つしかない。江川はきっと、カーブを投げる」


「打者がカーブを待っているのに?」


「だからだよ。当ててもらえない直球を投げたって、そんな分かり切ったことは、江川はしないな。バッターがカーブを待っているからこそ、カーブを投げる。江川はそういう奴だ」


 テレビ画面に映るのは、ゆったりとしたフォームから投げられる、山なりの球。カーブにタイミングを合わせていた加藤は、バットを合わせようとするものの、曲がり方が予想を超えていたのだろう。


 外角低めに落ちるカーブを、あんなにも体勢を崩しながらでも、当てることすら出来なかった。三振。ゲームセット。3−1、完投勝利だった。


 「相変わらずテンポのいい試合っぷりだ。大したもんだよな」


 テレビから目を離さず、じいさんは続ける。


「この男は、野球に対して、もうやることなんてあるのかね。カーブ待っているベテラン打者に、注文通りカーブ放って、当たる気配すら無いんだ」


 ため息のように、一息をついたあと、じいさんは続ける。


「もっと言えば……高校野球で、散々完全試合だのノーヒットノーランをやってきて、甲子園では決勝すら進めない。早慶戦で投げたいと希望していたのに、慶應には落とされる。巨人に入るのに、3回もドラフトを落ちた末に大騒動だ。ついでに、20勝もしておいて、沢村賞も貰えていない」


 この男に、野球に未練はあるのかな……と、じいさんは再び呟いた。後楽園球場では、ヒーローインタビューとして江川がアナウンサーの質問に応えている。


 昼と夜のあいだ、怪物と言われた男、江川は、夜なんて待たずに、簡単にゲームを終わらせてしまった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る