第14話 1944年10月26日 東京 皇居
軍令部総長、
新潟で産声を上げ、岩手で幼少時代を過ごした及川は生まれ育った環境のせいか、それとも生来の特質なのか、話下手である。しばしば方言が混じるぼそぼそとした声は聞き取りにくく、相手は何度も聞き返さざるを得ない。
その上話が妙に要領を得ないのは相手の心を読もうとしがちな性格に由来する。話がこじれるのを避けるため、肝心の点を
だが、この日はただ話下手というだけで緊張していたわけではなかった。何と上奏すべきか考えに考えたまま、よく眠れずに皇居に
天皇陛下を前に、及川はいつものように
「昨日午前十時四十五分、クラークを発進致しました敷島隊はスルアンの北東三十浬に於きまして中型空母四隻を捕捉、之に突撃致しまして空母一隻に二機命中して、之を轟沈せしめ・・」
と言ったところで息を継いで、帝の様子を
天皇は目をあげ小首を傾げた。空母一隻に二機命中という言い方に引っかかったのである。空母一隻に二機が爆撃、命中・・・ではない。
その意味することを悟ったのか、待てというように片手で制すと天皇は静かに目を閉じた。
「まことか・・・そこまでせねばならなかったのか」
暫くして発せられたその声は震えを帯びていた。そして
「誠に遺憾だ」
言ったきり沈黙がおりた。及川は頭を下げたまま次の言葉を待った。天皇は自分の意に染まない時、往々にして沈黙をもって応える。もしこれ以上何も仰らなければ、それが天皇の意思という事だ。
あの時と同じだ。伏見宮元帥が6月の陸海合同元帥会議で「特殊な兵器の考案が必要」だと発言し、それを以って特攻兵器の開発に走り出した時、天皇は何も仰らなかった。それを肯定と受け取った大本営だったが、天皇は決して賛成も容認もしていなかった。それが怒りを買ったと知っているからこそ陸軍は特攻兵器の投入を躊躇っているとも聞く。
散っていった者たちには済まぬが・・・。
及川がそう思い始めた時、掠れた声が続いた。魂の底から吐き出すような声であった。
「しかし・・・良くやった」
それを肯定として捉えるべきではないかもしれない。
むしろ戦で命を落とした者たちへの哀悼であり、心遣いであったのであろう。
しかし、戦争の只中にあればその意味合いは言葉を発した本人の意思とは無関係に意味を帯びてくる。
天皇の言葉はそのまま現地に流された。そして、主上の耳に達しかつ哀悼を述べられたことは隊員たちを特攻に駆り立てる一つの理由として用いられることになったのである。
特攻を企てた者たちにさえ、天皇がやめよと仰せになることを期待する気持ちがなかったとは言えない。せめて何も仰せにならずば、それはやめよ、というご意思だと受け取ることもできた。だが、一方でそれは敗戦を認める道に繋がりかねない。
やめよ、と仰らなければ特攻が認められることになりかねぬ。
揺れる心を持った人々はそのどちらも望んでいたし、どちらも望んでいなかっ
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます