#8 消えた真実の中で

 ——人間は、しばしば矛盾する。


「科学と魔法が同じ世界に存在する」などといったことよりも、ずっと多くの矛盾を人間は抱えている。


 きっと、誰もがそうやって生きている。

 


 百合ヶ丘ランの最大のアイデンティティは「真実の探求」であった。

 

 ランの幼い頃、3歳のときのことだった。


 彼女は「三平方の定理」を発見した。

 有名な定理であって、それを知らぬ科学者はいない。

 しかし彼女は系統だった読み書きを始める以前に、自力でそれがわかったという。


「本質的な真実を発見する」という営みは、ランにとってはこれが始まりであった。

 だが、そのとき彼女は「彼女が知った三平方の定理」を表現する言葉を知らなかった。それが悔しくてたまらなかった。


 それから1年後、「証明」というプロセスの存在を彼女は知った。どうやら、ある確かな事実Aをもとにして、他の事実Bを導く、というものらしい。

 つまり、これは彼女にとって「彼女が知った三平方の定理」が証明できる可能性であった。


 算数をスキップして、両親に懇願こんがんして数学の書籍を買ってもらった。


「自分が知っていた真実がついに他の人にわかってもらえる」と、幼いランは期待に胸を膨らませた。


 その数学書の最初の「証明」の例題として書いてあったのは「ピタゴラスの定理」であった。

 要するに、「彼女の三平方の定理三平方の定理」とは、「ピタゴラスの定理三平方の定理」だった。


 幼かったランは絶望した。


 結局自分のやっていることは、すでに先人がやっているのだと、そう思うようになった。

 その後は読書や音楽鑑賞といった、受動的な趣味を楽しむようになった。しかし、何か満たされないままだった。



 それは偶然だった。


 ある日、ランの父は学会でAIの研究の発表をする予定だったのだが、肝心のノートパソコンを忘れてしまった。

 ランの父は母の携帯に電話をして、ノートパソコンを届けてもらうように頼んだ。往復では発表に間に合わないためだ。

 ランは家で待っているという選択肢はあったが、なんとなく母についていった。

 父の発表する講堂の入り口で、母がノートパソコンを父に渡した。発表の数分前だった。


「せっかくだし、たまにはあなたのくだらない研究でも聴こうかしら」

 母が小声で話しかける。

「いや、くだらないってことはないだろう。この手法で世界中のチェスプレイヤーが倒せるんだぞ」

「ふふ、そういうところが、くだらないのよ。でも、頑張ってね」

 そういって母はきびすを返した。


 しかし、ランは帰ろうとしなかった。

 一言、つぶやいた。


「少し、お父さんの話を聞いてみたい」


 母は微笑んで、ランを講堂の入り口近くの席に座らせた。


「百合ヶ丘さん、お久しぶりです」

 若い男の声だった。母が会社で研究をしていたころに、インターンでやってきた学生だった。

「あら、久しぶり。行き詰まってた証明は書けた?」

「いや、まだ半分いってるかどうか……」

「まあ、でもテーマが難しいだけだから、きっとそのうち——」


 そう言っている間に、準備を終えた父が挨拶を始めた。


「ABC工科大学人工知能研究所の百合ヶ丘です。本日は『チェス対戦AIのためのマルコフ連鎖モンテカルロ法の高速化手法』について発表を行います。まずはじめに——」


 幼いランには、その発表の内容はわからなかった。


 だが、目の前の発表のスライドの、きっと何か複雑な事象を表している数式の連続に対して、父が理知的で整然かつ熱意を持って発表している様子——それは彼女の心を揺さぶった。


 ふと周りの人を見てみる。みな真剣な表情をして父の話を聞いている。


 ただのチェスがテーマなのに、なぜこんなに数式が出てくるのだろう。

 ただの数式に対して、なぜ父からこれほどの情熱を感じるのだろう。


 父が発表を締めくくった。パチ、パチ、パチと、拍手が講堂に響いた。


 ランはそのあと家に帰ると、本棚の一番奥にひそめてあった数学書を手に取って、最初の例題「ピタゴラスの定理」の証明を読んでみた。

「こんな定理はつまらないけど、それでも科学者は皆、これを大事にしているのか——」

 彼女はそう呟いた。

 実際にはもう少し何か、より大きな観念を大事にしているのだと、そう思ったのだが、そのときはちょっと馬鹿らしくて言えなかった。


「科学に人生を賭けてみるのもいいかもしれないな」と、ランはそう思った。


 こうして彼女は、科学、とくにAIを学び、研究した。

 その速度は驚くべきものであった。

 17歳にして博士課程を修了し、大学教授を努めているのもそれが所以ゆえんだ。


「真実の探求」とは、彼女が生きてきた証であった。



 しかし、彼女はいま、それを否定する——。



あまりにも過剰なる真実の消失ドロップアウト・オーバーラーニング


 彼女が結界の中に入って静かにそう唱えると、破損した原子炉の周辺にあった放射線の量は、事故以前の数値に戻っていた。


 原子炉の損壊も治っていた。


 結界も、消えていた。


 その事故は、一切「なかったこと」になった。

 少なくとも、「科学の観点」からすれば。



「なかったこと」になるまでの少しの間、ランには時が止まっているように感じた。

 実際には、「あったこと」を「なかったこと」にする「嘘をつく関数インバース」となった彼女は、時間という概念を超越していた。


 彼女は過去をかき消すような甲高い声で笑っていたが、その声は泣いていた。


 しかし同時にそれは未来への覚悟でもあった。

 これから彼女が「創造」する、「守るべきものを守る」ための——


虚構を締めくくるコンクルージョン……」


 彼女がそういうと、「嘘をつく関数インバース」と化していた彼女は現実に戻り、元の世界と調和した。


 彼女のアイデンティティ真実の探求は、もう、消えていた。



「百合ヶ丘先生!え……」


 シュウとアイルは状況を理解できなかった。

 いや、理解したくなかったのかもしれない。


 結界に向かって歩いていたランが、一瞬消えたように見えた。


 そして次の瞬間、そこから3メートルほど離れたところで、ランが笑いながら泣き崩れている。



 彼女を中心として数十メートルの風景が鮮やかに、そして虚しく輝いていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る