第二部

―46― 偽神

 千年前、賢者パラケルススという一人の男によって、それまで曖昧だった魔術という概念を体系化させ、学問と呼ばれるものへと昇華させた。

 ゆえに賢者パラケルススは、魔術の祖でもあり、史上最高の魔術師でもあると誰もが認めている。

 彼によって、この世に生み出された原初シリーズと呼ばれる7冊の魔導書。この魔導書には、魔術にとって必要な理論すべてが残されている。

 ゆえに、原初シリーズすべてを理解できれば、この世の理すべてを理解できる。

 というのが、以前の俺の認識だった。


 つい最近俺は『科学』という概念を知った。

 そのおかげで、原初シリーズにいくつもの矛盾を見つけてしまった。

 端的に説明すると、原初シリーズに書かれた魔術は現実の物理現象と非常に乖離している。

 そのため、今までの魔術構築には無駄が多く、必要な魔力も膨大となってしまっている。

 対して、俺が新しく開発した科学をベースにした魔術は必要な魔力量が非常に少なくすむため、魔力がゼロの俺でも難なく魔術を行使できるわけだ。

 まぁ、魔石で魔力をある程度補う必要はあるんだがな。


 とはいえ、この世界にはまだ謎が多い。

 妹の呪いを解くために、〈賢者の石〉を生成する必要があるのだが、そのためにも世界の謎を解明するのが1つの近道な気がする。

 その謎を解く手がかりが、この前〈隷属化エスクレイボ〉した偽神アントローポスなわけだ。彼女なら、俺の知らないこともたくさん知っているはず。

 だからこそ、彼女から知っていること全てを聞き出そうと思ったわけなのだが、


「いい加減、諦めたらどうだ?」


 嘆息しつつ、俺はそう口にしていた。

 ここは学院の寮における俺の部屋。

 目の前には、偽神アントローポスが床にうずくまっていた。


「こ、ろ、す……ッ」


 アントローポスは音節ごとに強調しながら、殺気を俺に対し撒き散らしている。

 実際、さっき殺されそうになったわけだしな。


「これで13回目だな」


 13回とは、アントローポスが今まで俺を殺そうとした回数だ。

 アントローポスを隷属してから3日が経とうとしていたが、この3日間、アントローポスは俺を何度も殺そうと画策してきた。

 例えば、俺が寝ている隙に紐で首を締めようとしてきたり、後ろからナイフで刺し殺そうとしてきたり、窓を開けようとしたとき後ろから押し倒して2階から落とそうとしたり、方法は様々だ。

 隷属された者が主人から解放されるには、主人の意思によって隷属の魔術が解かれるか、主人が死ぬかのどちらしかない。

 だから、彼女は俺を殺そうとするわけだが。


「なぁ、アントローポス。頼むから、俺に協力してくれないか?」


 うずくまっているアントローポスを見下ろすような姿勢で俺はそう口にした。

 俺としては、アントローポスが協力的になってくれたら、この上なくありがたいのだが。

 どうすれば、彼女は協力的になってくれるのだろうか? 考えてみるが、特にアイディアは思いつかない。


「ふ、ふぐぅ……」


 アントローポスからうめき声のような声が聞こえる。

 見ると、彼女は目を真っ赤に腫らし涙を流して始めていた。


「なんで、偽神である我が……っ、人間にこんな屈辱的なことをされなきゃいけないのだぁ……っ」


 なんか本格的に泣き始めた。

 客観的に見て、今の偽神はどこからどう見てもただの少女だ。その少女を泣かしているときたら、流石に罪悪感のようなものが芽生えてくる。


「お前が俺を殺そうとするから、こうして動けないようにしているのであって、それをしないって約束するなら、今すぐにでも使役状態を解くが」


 アントローポスは〈隷属化エスクレイボ〉によって、俺の使い魔になった。

 使い魔というのは主人に逆らうことができない。

 こうしてアントローポスが横に這いつくばったまま動かないのは、俺が動けないように命じたからだ。


「もう、殺すのをやめる……」


 涙声で彼女はそう訴えかける。


「そうか」


 俺はそう頷くとと同時に、彼女を使役状態から解放する。

 すると、動けるようになった彼女はゆっくりと立ち上がる。今のアントローポスは自由に動ける状態だ。

 これでやっと、アントローポスから命を狙われる生活から解放されるのか。


「ふんっ、バカめっ! 今のは演技だよ、人間! 簡単に騙されおって、今すぐ、殺してやる!」

「――は?」


 涙目から一転、ゲスな笑みを浮かべたアントローポスが、恐らく隠し持っていたフルーツナイフを手に、俺に襲いかかろうとしていた。


「――動くな」


 それに対し、俺は冷静にそう呟く。

 途端、彼女は「ふぎゃ!」と、鳴き声のような声を出しながら、その場で床に這いつくばる。

 お前、バカなのか? と言おうとして、飲み込む。

 殺すなら、せめて、もう少し隙をつくような努力をしろよ、と言いたい。


「クソッ、人間が! いつか、絶対に殺してやるッ!」


 憎々しげに叫び声をあげる。

 さっきまでの涙はどこにいったのか?

 この偽神を懐柔するには、もう少し時間が掛かりそうだ。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る