三章 一瞬に散る花火の夏
第13話 蝕む病
夏本番、気温もどんどん上昇し、今年最高温度を記録した猛暑日の七月。
学期末のテストも終わり生徒たちが夏休みムードで残りの登校日を過ごしている時、僕は久方ぶりに小林先生から呼び出しを受けていた。
場所は通常の職員室……ではなく屋上、天文学部部室の隣だ。
通常昼休憩中とはいえ屋上が解放されることはないのだが、ここの鍵を持っているのは実は小林先生。聞かれるとまずいことを話すときは、大抵ここを使う。
そして今は、その聞かれるとまずい話をするのだろう。内容はお察しの通り。
小林先生は煙草を一本咥えて点火し、はぁっと一息ついてから話し始めた。
「雨宮、容体はどうだ?」
「見ての通り、普通に動けてます。体育は休んでますけど」
「そうじゃねぇ。見た目健康体なのは嫌でもわからぁ。そうじゃなくて、プラスチックの侵食はどの程度まで進んだかって聞いてんだ」
わざとらしく恍けた僕に笑いもせずに、淡々と言う小林先生。
もう少し冗談に付き合ってくださいよ、と小言を言いながらも僕は左手の腕全体を覆っていた黒いアームカバーを外す。
露わになった腕を見て、小林先生は思わず口から煙草を落とした。
「……しばらく見ない間に、随分と進んだな」
「まだ半透明何で、いい方です。それと見えませんが、右足先のプラスチック化も始まりました」
「……そうか」
余命を報告にしに行った時と同じように重苦しく言い、足元に落ちた煙草を靴裏で消化し、携帯灰皿の中に入れた。
僕の左腕は、ほぼ完全にプラスチック化が完了していた。日に日に範囲が広くなっていたのはわかっており、つい二、三日前に全てが変化してしまった。
先生も、流石にそこまで進んでいるとは思っていなかったようだ。
だが、夏頃にはここまで進むだろうとは思っていた。余命が一年として、その間に身体のプラスチック化が完了するのなら、既に三ヵ月──四分の一が経過したのだ。寧ろ僕としては、侵食が遅いと思うくらいに。
「一応私生活には問題ありません。でも、ここまで来ると、クラスの子たちに隠しきれるかが心配ですね」
「これからは幸い夏休みだから、人と接する機会も必然的に少なくなる。だが、問題は夏休み明けか」
身体のプラスチック化が更に進行した時、誰にもバレずに学校生活を送れるという保障はない。特に、一緒にいることが多い湊と花蓮には……。
「いつまでも隠し通せるとは思っていないので、覚悟はしてますけどね」
「多分、責められるぞ。一応担任としての所感だがな。あいつらは、隠し事をされると怒るタイプだ。二人揃ってな」
「よくわかってますね。そこに、重大な隠し事は更に怒る、っていうのも追加しておいてください」
よくわかる。
あの二人は良い性格で、友達思いで、親身になって話を聞いてくれる。
思いが強いからこそ、隠し事は許さないのだ。
「隠し通せなくなったら、自分から言った方がいいと思うぞ。バレて言われるより、何倍もマシだ」
「そうですね。その時になったら、考えます」
きっと自分から言うことはないだろうけど。と先生に聞こえない程小さな声で呟いて。いつかは気づかれる。全身がプラスチックになって気づかない人なんていないだろう。でも、僕は……言えないだろう。そんな勇気を持ち合わせていない。
重くなった雰囲気を切り替えるように、小林先生は口調を変えて僕の話に変えた。
「そういえばお前、今回の学期末かなり点数よかったろ。勉強したのか?」
「えぇ、まぁ。残りも少しですし、最後の年くらいテストも全力で取り組もうかなって」
「あくまで思い出作りってわけか。そんな一人で頑張って勉強してもつまらなかったろ」
「一人じゃないですよ」
ん?と意外そうに小林先生は振り向いた。
「てっきり一人かと思ったが……あぁ、幼馴染組か」
「いつも通りのメンバーですよ。何も変わりはないです」
「そうか……悔いが残らないように頑張っているなら結構。お前が学年順位を上げてくれると、俺も他の先生からの評判が上がるんでね」
「別に先生の評判はどうでもいいですけど……元から、生徒からの評判は良いって聞いてますよ?」
「どうせあんまり怒らないとか、そんな感じだろ?」
「概ね正解とだけ」
小林先生の評価が高いのは、基本的に学校のルールに寛容だから、という点が大きい。授業中に携帯が鳴ったとしても「俺は何も聞いてないから早く切れよ~」とだけで終わらせ、眠っている生徒がいても特に注意しない(どうかと思うけど)。
勿論、他にも授業がわかりやすい、相談に乗ってもらいやすい等の理由もある。
それらを踏まえた総合的な評価は良い先生、という評価に落ち着くわけだ。
「ま、生徒から信頼されているのは悪い気はしないな。嫌われるよりは何倍もいい」
「教師は嫌われてなんぼみたいなところありますけどね」
「いつの時代だよ。人間は誰だって嫌われたくないし、基本的に嫌われないように努力しているものだろうが」
「御尤も。僕も人から嫌われたくないですからね」
と、小林先生が不意に腕時計を見やった。
話してからそれなりに時間が経っているので、もうそろそろ昼休憩の終わりかもしれない。
「悪いな、こんな長い時間話すつもりはなかったんだが」
「いいですよ。昼御飯は食べ損ねましたけど」
「悪かったって。帰りに自販機で何か買っていけ」
言って、小林先生は何かを僕に投げ渡してきた。
余裕を持って両手で受け取ると、それはピカピカに磨かれた五百円玉だった。製造年は今年。
「自販機にしては多い気がしますけど?」
「ここで百円渡すほどケチじゃねぇよ。何なら、幼馴染連中にも買って行ってやれ」
「じゃあ、お言葉に甘えて」
こういうところも好かれる要因だとは、本人は自覚していないようだ。
とはいえ昼食も食べ損ねてしまったことだし、これは妥当な対価と考えるべきか。
時は金では買えないともいう。
僕は小林先生と一緒に屋上から校舎の中に入った。
同時に、昼休みの終わりを告げる鐘が鳴り響いた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます