第5話 みいつけた
これ、後から聞いた話です。
意識のもどったその子たちから、大人たちがなんとか話を聞きだして、それを親からまた聞きした。
10歳のほうの子は、かくれんぼが始まってすぐ『
話しましたっけね。奥まった、行き来のない部屋だから、
それが
ひと
しかも、屏風はその真ん中に、でん、と置いてある。隠れ場所にはぴったりだと、その子、考えたわけです。
大きな屏風ですからね。小さな子供にとっちゃ、その後ろは、一つの部屋くらいの広さに思えたでしょうね。
で、その隠れ家に身をひそめて、すこしばかり落ち着いた。
その時だったらしいんです。
がらっ、と
屏風のむこうに、なにかが立ってた。
大きな「何か」が、立ってたんだって。
ええ、屏風の向こうに。
ええ、その子ね、凍りついたとか、そんな感じだったらしいですよ。屏風のかげで。
なにせ年の暮れでしたからね。午後も四時をまわれば、もう日の光はたよりなくなる。
もちろん隠れてるんだから、部屋の電気なんてつけるわけがない。
夕ぐれのさびしい光だけのうす暗い部屋で……まあ、言ったように、ふだんは誰も来ない、ただでさえさみしげな、人の香りのしない場所ですよ。
そんな場所でですよ、うすい屏風へだてて、ほんの二メートルもしない場所に、なにかがいる。
そんな所、だれか大人が通りがかってくれるわけもない。ほら、年の瀬ですし、見るからにいそがしくしてて。
助けを呼ぶ、それ、無理ですよね。
声なんか立てたら……屏風のむこうにいる「何か」は、どうするのか。
その先を、いや、声を立てる想像をするだけで、のどはもうかちかちに固まっちゃって、息すら苦しいって有様で。
声もだせない。動けもしない。
それなのに、さびしい夕陽はさらに暗くなってくる、あたりはますます静まりかえって、あれだけ人がいるはずの家なのに、だれの気配もしない。
そして、屏風のむこうにいる「何か」の気配だけが、それだけが、どんどん濃くなってゆく。
いやまあ、どのぐらい長いこと、その子がそうしてたんだかは知りませんけど。
まあほら、私だってずいぶん長いこと隠れてたわけですから。
それにそんな状態ね、もう、耐えられないですよね。ほんの10分くらいだとしてもね。
ええ、そうなんですよねぇ。
耐えられなくなったんです、結局。
本人も、まあ、
泣き叫びながら、屏風にとびかかったらしいんですね。
正確には「屏風のむこうにいる何か」にとびかかった、って言うべきなんでしょうけど。
いやまあ、恐怖のいわば
で、泣き叫ぶ声と、なにか倒れる音がして。
なんだなんだと、大人たちが駆けつけて。
見たものは、倒れた屏風。
その上で、狂ったように泣きながらのたうちまわってる子供。
そしてその、屏風の下で――泡をふいて気を失って、もう息もおかしくなった、8歳の子だったそうです。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます