エピソード4 新たなる希望

 さて、菟狭(うさ。現在の大分県宇佐市)を訪れた、狭野尊(さの・のみこと。以下、サノ)一行は、菟狭の民が建造した足一騰宮(あしひとつあがり・のみや)にて歓待された。


 歓待・・・すなわち宴が催されたのである。


 「記紀」では、これを大御饗(おおみあえ)と表現している。簡単にいえば、大宴会ということである。


 宴もたけなわ、ここで菟狭の長、菟狭津彦(うさつひこ。以下、彦)が、ある一人の女性を紹介した。


 それは、彼の妹、菟狭津媛(うさつひめ。以下、ヒメ)であった。


ヒメ「お初にお目にかかりまする。うちが、ウサツヒメっちゃ。以後、お見知りおきを・・・。」


 ここで兄の菟狭津彦がツッコミを入れてきた。


彦「そうじゃなかっ!わがん(おまえの)想いを伝えるち、言うたじゃろうが。」


ヒメ「えっ!?」


彦「えっ!?じゃなか。嫁にしてくれち、お願いするこつ(こと)になっちょったろうが。」


 ここで本編の主人公、サノが菟狭津彦に尋ねた。


サノ「どういうことっちゃ。わしの嫁になりたいんか?」


ヒメ「えっ!? い・・・いやっ! そんな髭もじゃ!」


サノ「髭もじゃで悪かったな。で、誰の嫁になりたいっちゅうことなんや?」


ヒメ「そ・・・それは・・・。」


彦「ああ、ひちくじいこつ(だらだらくどいこと)言わんで、はよ(早く)お願いせいや。」


ヒメ「あ・・・あの、あんたはうちのこつ(こと)、好きなん?」


 菟狭津媛の視線の先にいる人物は、サノではなく、マロ眉の家来、天種子命(あまのたね・のみこと)であった。


天種子(あまのたね)「えっ!? マ・・・マロか?」


ヒメ「菟狭に着いた時から、うちのこと、ずっと見てたやろ?」


サノ「なっ!? まこっちゃ(ホントに)?」


天種子(あまのたね)「えっと、ええっと。まあ、その、てげぇむぞらしい(すごく可愛い)なあと。」


 ここで筋肉モリモリの家来、日臣命(ひのおみ・のみこと)がツッコミを入れてきた。


日臣(ひのおみ)「あ・・・あまのたねっ!言葉が、言葉が、地元の言葉に戻ってるっちゃ。」


 小柄な家来の剣根(つるぎね)もツッコミをいれる。


剣根(つるぎね)「マロ言葉を忘れるくらい、動揺している天種子を見たのは初めてじゃ。」


天種子(あまのたね)「なっ!? なっ!? えっと、ええっと。」


サノ「ああ、しんきな(イライラするな)。てにゃわん(仕方ないな)。わしが言ってやる。」


剣根(つるぎね)「えっ!? 殿? 何を?」


サノ「菟狭津彦殿、汝(いまし)の妹御をよめじょ(嫁)にしたいっちゃ。わしにくんない(ください)。」


 ここで、長兄の彦五瀬命(ひこいつせ・のみこと。以下、イツセ)のツッコミが炸裂。


イツセ「な!? 何を言うとるんや。おまえがもろても(貰っても)、意味ないやろうが。」


サノ「兄上、これはわしの言葉やない。天種子の心の声やかい(だから)。」


イツセ「おい、あまのたねっ!はよ(早く)自分の言葉で言わんかい!」


天種子(あまのたね)「う・・・うさつひこ殿、汝(いまし)の妹御をよめじょにしたいっちゃ。わしにくんない。」


日臣(ひのおみ)「そのまんまっちゃ!殿の言葉と一言一句変わっとらん!」


彦「で・・・では、うちの妹を貰っていただけるので?」


天種子(あまのたね)「あ・・・当たり前やないか。マロの嫁になるんわ、ウサツヒメのほかにあらしゃいません。」


ヒメ「まこち(本当に)嫁に貰ってくれるんかえ?」


天種子(あまのたね)「ま・・・まこち・・・ホンマや。マロの想いは、ほんまもんや。」


 こうして、世紀のカップルが誕生したのである。なぜ世紀のカップルなのかというと、この夫婦から、伝説の一族の物語が始まるからである。


 その名も、摂関家。


 天種子は中臣氏の先祖。そして、そこから派生する藤原氏の先祖なのである。



 その日の夜、寝所で二人は語り合った。


天種子(あまのたね)「マロのじいちゃんはな、天児屋根命(あまのこやね・のみこと)といってな、すごい人なんや。」


ヒメ「どんなお方なん?」


天種子(あまのたね)「天照大神(あまてらすおおみかみ)が天岩戸(あまのいわと)にお隠れになった際に、祭祀を取り仕切ったんが、マロのじいちゃんや。それだけやないで。殿の曾祖父、ニニギ尊の天孫降臨の際には、一緒に天下りしたんや。」


ヒメ「す・・・すごい。それで、あんたのお父さんは?」


天種子(あまのたね)「親父か?親父は、天押雲根命(あめのおしくもね・のみこと)といってな、ニニギ尊に天津水(あまつみず)を持って降臨して奉ったと、摩氣神社(まけじんじゃ)の伝承に書かれておるな。」


ヒメ「摩氣神社? 初耳なんじゃけんど・・・。」


天種子(あまのたね)「今の京都府南丹市園部町にある神社やな。昔の丹波(たんば)やな。」


ヒメ「あんた! 南丹市も丹波も、未来の話よ!」


天種子(あまのたね)「せ・・・せやったな。異国(とつくに)の言葉でいうたら、フライングっちゅうことやな。せやけど、伊勢国造(いせ・のくに・のみやつこ)の系図では、マロの父親は天波与命(あめのはよ・のみこと)といって、天押雲根は祖父、天児屋根は曾祖父になってるんや。どっちがホンマやろな。」


ヒメ「どちらにせよ、うちとあんたの子孫が、この国の希望になるんやね。」


天種子(あまのたね)「希望って、大げさやな。」


ヒメ「そんなことないっちゃ。この国の政治の在り方を大きく変え、サノ様の御一族が存続する礎になることは確かっちゃ。」


天種子(あまのたね)「ほ・・・ほんまか?」


ヒメ「うちらの子孫が政治を司ったおかげで、政治と祭祀が分離され、幕府ができても、権力者が入れ替わっても、サノ様の御一族には、何の支障もない状況になったんやけん、これはどう考えても、うちらの子孫の功績っちゃ。」


天種子(あまのたね)「マロとおまえの子孫は、すごい奴らやなあ。」


ヒメ「さあ、あんた、今夜から伝説が始まるに。新たなる希望が生まれるけん。」


天種子(あまのたね)「ぎょうさん(たくさん)新たなる希望を産んでくんない(ください)。」


 だが、結局、新たなる希望は一人しか生まれなかった。


 宇佐津臣命(うさつおみ・のみこと)である。


 では、宇佐津臣さん、自己紹介お願いします。


菟狭津臣「はい。わてがウサツオミです。宇佐麻呂(うさまろ)とも言います。安心してください。次に、ちゃんとつなげますよって!」



 天孫一行は、菟狭の地に一か月ほど滞在したと伝わっている。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る