エピソード2 子供たちの攻撃

 八朔(旧暦の8月1日)の朝早く、子供たちの声が響き渡る。


子供たち「起きよ。起きよ。」


 時刻は午前四時過ぎである。ここは宮崎県日向市美々津(みみつ)。


 狭野尊(さの・のみこと。以下、サノ)ら天孫一行が出航したことを祝う、


 「おきよ祭り」が始まったのである。


 子供たちは、短冊飾りのついた笹の葉を手に各家をたたいて回る。


 全ての家を起こし終えると、一か所に集まり「つき入れ団子」を食べる。餅とあんこが一緒になった団子である。


 出航が早まったため、あんこを包む暇もなく、急遽ついたことで、このような形になったといわれている。


 ここで、サノの妃の一人、興世姫(おきよひめ)が食いついてきた。


興世(おきよ)「これはどういうこと?前回は台本にない話だったから、エピソード1.5だったのよね?今回も台本にない話だけど・・・。それにオキヨって、呼び捨てしてるし・・・。」


 そんなことを言われても、思った以上に伝承が多かったのだから仕方がない。


 船も建造し、水夫らに航海訓練も積ませていたサノは、遠見の山から凧を上げて風向きを調べ、船出を旧暦8月2日と決めた。


 ところが、物見番から、潮も風もちょうどいいという報せを受け、急遽、1日の夜明けに船出したのである。


 ここで、次兄の稲飯命(いなひ・のみこと)が口を挟んできた。


稲飯(いなひ)「ちょっと待てい。作者よ。台本を読んでおるのか?我らが船出をしたのは、10月5日ぞ。8月1日とは、どういうことや?」


 そんなことを言われても、美々津に残る「おきよ祭り」では、そう語り継がれているのである。宮崎市観光協会発行の「宮崎の神話」にも、そう書かれているのである。


 出港は、かなり慌てたものだったようで、前回紹介した、美々津の歴史的町並みを守る会が発行した「神武天皇 お舟出ものがたり」には、下記のような記述がある。


<お腰掛けの岩より立ちなんして 下知しちょんなんした 尊(みこと)の御戎衣(みじゅうい。軍服のこと)のほこれをみつけた もぞらしいおご(可愛い童女)に、 立っちょりなんしたまま 縫わせなんしたこつから 美々津のことの別名を 立縫いの里というように なりやんしたげながの>


 要するに、座ってほころびを縫い直す時間もないほど、サノが出発を急いだと書かれている。実際、港の南部には、立縫(たちぬい)という地名も残っている。


 そのすぐ傍にあるのが、前回紹介した立磐神社(たていわじんじゃ)である。サノが坐っていた御腰掛之石(おこしかけのいし)も境内に保存されている。


 ではなぜ、ここまでサノら天孫一行は急いだのであろうか?


 その答えは、時期にある。旧暦8月は、今でいう9月頃。台風の季節なのである。


 そんな時に出航しなくてもと思うのだが、美々津の人々には、それくらい無謀なこととして受け止められ、語り継がれたのであろう。


 ちなみに、美々津は帝国海軍発祥の地といわれている。


 一行は、美々津沖の一ツ上(ひとつがみ)と七ツ礁(ななつばん)という、二つの島の間を通って海原に出た。波が荒い日向灘(ひゅうがなだ)に出る直前の穏やかな瀬戸である。


 現在「御船出の瀬戸(おふなでのせと)」と呼ばれている。


 地元の漁師の中には、験を担いで通らない者もいるという。一行が、そのまま美々津に帰ってこなかったからである。


 ここでようやく、本編の主人公、狭野尊が口を開いた。


サノ「わしは、10月5日でも、8月1日でも、どちらでもよか。それより大事なんは、この国を豊かにすることやじ。稲作、鉄器、そして灌漑技術を伝えたいんやじ。」


 ちなみに、宮崎市の宮崎神宮では、一行の船を復元した「おきよ丸」という船が安置されている。


 西都原(さいとばる)古墳群から出土した船形埴輪をモデルに作られたもので、舳先(へさき)などは、美々津の日向市歴史民俗資料館に展示されている。


 話を戻そう。


 一行の船旅は順調に進み、一回目の補給をおこなった。


 「居立(いだち)の神の井」と呼ばれる地で、今の大分県佐伯市米水津(よのうづ)と言われている。食料と水を供給したことから付いた地名であろう。


 その後、一行は鶴見半島の先端に位置する、鶴御崎(つるみざき)を回り、大入島(おおにゅうじま)に到達した。佐伯市の本土側から約700メートル沖にある島である。


 船が停泊したのは、島の先端と伝えられており、その地は、日向泊浦(ひゅうがのとまりうら)と呼ばれている。


 大分県佐伯市は豊後国(ぶんご・のくに)なので、日向(ひゅうが)という呼称は、サノ一行の到着が由来となっているのは明白である。


 さて、この島で、一つの物語が残っている。島に到着した時、一行は食料と水を求めた。しかし、島の人たちは、困惑した顔を見せた。


サノ「如何した?別に差し出せとは言っておらん。貝輪(かいわ)と交換しようと言っておるんや。」


 ここで、小柄な家来の剣根(つるぎね)が割って入ってきた。


剣根(つるぎね)「殿!突然、貝輪と言われても、彼らには分からないでしょうから、私から説明致しまするぞ。これは大きな貝で作った腕輪で、まあ、いわゆる装飾品ですな。」


島の民「貝輪ぐらい知っておりますよ。ただ、わしらは、その貝輪と交換する水がないんです。いや、有ると言えば、有るんですが、それを差し出すと、わしらの飲み水がなくなってしまうんで・・・。食料なら少しくらいは有りますが・・・。」


サノ「水がない?それはどういうことや?」


島の民「この島には飲めるような川もなく、井戸水もなく、向こう岸まで渡り、必要な水を取ってくるようなところなんです。」


サノ「何ということや。そんな地があったとは・・・。」


 ここで長兄の彦五瀬命(ひこいつせ・のみこと。以下、イツセ)も会話に加わった。


イツセ「米水津(よのうづ)の民たちとは、えらい違いや。まだ高千穂から、さほど遠くまで来てはいないというのに、もうこのような土地があるとは・・・。」


サノ「兄上、ここは我らの出番ですな。」


イツセ「ああ、そうか。我らの灌漑技術があれば、造作もないことやな。」


サノ「島の者たちよ!わずかな食料への感謝のしるしとして、我らが、井戸を掘ろうぞ!」


島の民「えっ?そんな無理ですよ。我々も頑張ったんです。でも、水は出て来なかった。」


サノ「諦めてはならん。これだけの人数がおれば、深く深く掘り下げることもできるんや。」


 そう言うと、天孫一行は井戸掘りを始めた。そして、あっという間に地下水を発見し、井戸をこしらえてしまった。


 井戸が完成したことに、島の人たちは、心から喜び、天孫一行に感謝した。


 あまりにも早かったのか、同島には、このような伝承がある。


 サノが地中深く弓を突き立て「水よ、いでよ。」と祈ると、水が湧きだしたという。井戸は「神の井」と呼ばれ、今もこんこんと水をたたえている。


 井戸完成の翌朝、まだ暗いうちから、天孫一行は旅立った。


 島の人たちは、感謝の意を表明するため、浜辺で焚火をして道標とした。そして、航海の無事を祈った。


 これが同島に現在も続く、トンド火祭りの起源である。


 毎年1月上旬におこなわれる伝統行事で、「神の井」の傍で起こした火をたいまつで、中学校のグラウンドに運び、竹やシダで作った、高さ15メートルほどのトンドに火をつける。


 普通は、正月飾りを焼き、歳神様をお送りする祭りだが、この島では、意味合いが異なる。サノたちに感謝する祭りなのである。


 同時に奉納される佐伯神楽(さいきかぐら)では、神の井の水を祭壇に供え、神官がヤマタノオロチに見立てた白い紐を断ち切る舞を披露する。このときには、人口800人の島に、300人以上の観光客が集まる。


 島の人たちの見送りを、サノたちは、どのような想いで眺めていたのであろうか。


サノ「ああ、あの浜辺の火を見よ。何ヵ所にも火がたかれ、我々が座礁しないようにしてくれているんや。」


イツセ「なあ、サノよ。もっともっと、このような地に、我々の技術を伝えていかねばな。」


サノ「そうや!兄上。場合によっては、何年でも留まって伝えにゃならん土地もあるんやろうな。」


 こんなことを言っていたかもしれない。感動に包まれながら、一行を乗せた船は、火のしるべを背にして、次の土地へと向かうのであった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る